堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はチヂミを作りました♪
チヂミとは油で焼いた料理のことで、使う食材によって色々な種類があります。 なぜ日本で「チヂミ」になったのかというと、昔は在日韓国人に慶尚地方出身者が多く、彼らの方言で「プッチンゲ」のことを「チヂム」と呼んでおり、この言葉が訛ってチヂミになったという説があります。
お好み焼きろは違って、胡麻油の風味が効いててとっても美味しかったです☆
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
17:00:37
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は脳トレ手遊びをしました♪
頭で考えながら体のいろんな部分を動かしました〜
頭ではわかっていてもなかなか体がついてきませんね☆
でも繰り返すことでできるようになりますので、皆さま果敢にチャレンジしてくれました☆
明日お誕生日の方もいらっしゃいますので皆様で記念写真を撮りました☆
いつまでもお元気で過ごしてください♪
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
14:50:35
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はけん玉作りをしました。♪
子供の頃男の子がよく遊んでたねとお話しされてます。
今日はペットボトルを使用しマスキングテープで彩り綺麗に、
キャップの重みでふり投げてキャッチ、中々難し〜いと何度
挑戦して頂きました。
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:59:14
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はカレーを作りました♪
カレーの由来なのですが、
カレー料理はもともとインド料理ですが、1600年にイギリスが英国東インド会社を設立したことに端を発し、イギリス本国へ高級インド料理として伝えられました。 カレー粉は18世紀末イギリスで生まれ、明治の文明開化の頃、日本へ西洋料理として紹介されました。
今や日本の国民食ですよね〜
皆様大好きと仰っていました♪
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:11:45
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はボーリング大会です☆
ボールを用いたゲーム」という意味の単語は、15世紀中頃に使われるようになりました(bowlyn をふくむ)。 この語の語源は、15世紀初頭に使用された「木製のボール」という意味の言葉 bowl から来ており、これは古フランス語 bole(13世紀、現代フランス語では boule となる)の「ボール」に由来しています。
由来は小難しいですが、ようはピンを全部倒せば良いのです笑
皆様ストライクを目指して頑張ってくれました〜
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:02:43
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は壁画を作りました〜
来月は2月で節分でございます☆
今回は鬼を沢山書きましたので、それに色を塗っていきます〜
赤鬼、青鬼ができました〜。節分にはsこの鬼に豆をぶつけましょう笑
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:28:45
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はゲーム大会です♪
いろんなゲームをしましたが中でも盛り上がったのが、
関西弁ゲームでした〜
普段何気なく使っている関西弁ですが、
どういう意味なのか皆様に答えてもらいました☆
例えば「ほたえる」ってどういう意味でしょう?
答えは「暴れる」という意味なんです。
親御さんが子供さんによく言いますね〜
このゲームで大盛り上がりでした♪
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:00:39