皆様こんにちは☺
今日は4月12日。
実は「パンの日」と言われております!
遡ること1842年。当時は戦争時代。戦時中に火おこしが必要な米を炊いてしまうと
敵に居場所が見つかってしまうリスクがあると言われておりました。
そこで伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門は、火を起こす必要がなく、
消化も良く、保存性・携帯性にも優れている「兵糧パン」と呼ばれるパンを提案しました。
このことがきっかけとなり、4月12日は「パンの日」となったそうです。
さて、歴史にも少しふれたところで、
だんらんの家 浦和でもパン作りに挑戦してみました!
今回はパンによもぎも練りこんで焼きあげております♪
出来たてのパンの香りは、とても食欲をそそりますよね(^^)
手作りパン、ご利用者様も新鮮だったようで、きれいに完食してくださいました☆
とても好評だったので何よりです!
また次回もお楽しみに☆
16:01:16
皆様こんにちは☺
今日、4月10日は「駅弁の日」です☆
弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせでできていて、
「当」は(とう)になることから由来しているそうです。
さて、せっかくなのでだんらんの家 浦和でも、
駅弁祭りと題しまして、富山の駅弁「ますのすし」をご用意してみました(^^)/
富山の名産品である脂ののった鱒を酢飯の上に乗せ、
笹で包んだ一品です♪
ご利用者様も、開けて笹の葉に興味津々のご様子でした…☆
「美味しいね!」と味の方も満足頂けたようです(^^)
あっという間に完食でした!
また次回もお楽しみに☆
16:45:25
皆様こんにちは☺
今日は4月8日。
毎年この日は「花まつり」と言われております❁
「花まつり(灌仏会:かんぶつえ)」とは、お釈迦さまの誕生を祝う仏教行事です。
クリスマスは、イエス・キリストの生誕をお祝いする行事ですが、
その「仏教版」…といったところでしょうか(^^)
「花まつり」といえば、甘茶をお釈迦様にかけたり飲んだりするのが定番のようですが、
草もちも定番の一つです☆
そこで、今日は草もち作りを実施しました♪
ホットプレートで生地作りにも挑戦して頂きました!
よもぎの香りががまた春を感じさせてくれますね❁
あんこを挟み、きな粉をまぶして完成です!
甘いあんことよもぎの味がとても良く合います♪
美味しく召し上がって頂きました(^^)
また次回もお楽しみに☆
16:51:23
皆様こんにちは☺
この回は、日中のご様子を少しずつ掲載しております。
今回はおやつ作りをしている時のご様子です(^^)
※主に写真がメインの投稿です。
写真から、少しでも雰囲気が伝わりますように…。
10:32:08
皆様こんにちは☺
今日、4月4日は「どらやきの日」です!
美味しいどらやきを食べると、幸せな気分になって笑顔が生まれます。
みんなが幸せ(4合わせ)になりますようにと願いを込めて、
4月4日は「どらやきの日」と言われているそうです(^^)/
さて、そんな「どらやきの日」。
だんらんの家 浦和でも、どらやき作りに挑戦してみました♪
ホットプレートの上で、焼きあがっていくどらやきの生地。
ご利用者様が焦げないように焼き加減に注意してひっくり返してくださいます。
その姿は、少し職人さんのようですね。
ふっくらとした生地と、甘いあんこの味が
自然と笑顔にしてくれますね♪
皆様しっかりと完食です☆
甘い香りの漂う時間となりました(^^)
また次回もお楽しみに☆
16:45:23
皆様こんにちは☺
写真は【だんらんうらわだより 3月号】です!
今回はホワイトデーイベントの他、
手まり寿司作りやお散歩の様子なども掲載しております(^^)/
お手元に届きましたら、ぜひご覧ください!
よろしくお願いいたします!
16:35:41
皆様こんにちは☺
おかげ様で、だんらんの家 浦和 も無事に12年目を迎えることができました。
これもひとえに皆様のご支援とご愛顧によるものと、深く感謝しております。
今日は、そんな12周年を迎えた だんらんの家 浦和 を祝しまして
ご利用者様とお祝いの料理作りを行いました。
お品書きの作成も手伝って頂き、
天ぷらやお赤飯など、華やかな食事になればと思い作りました。
量はいつもより少し多めになりましたが、
ご利用者様も笑顔を見せながら完食してくださいました♬
今後とも、だんらんの家 浦和 をよろしくお願いいたしますm(__)m
また次回もお楽しみに☆
16:29:58