宿泊デイ 食事充実 レク充実 風呂充実 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 浜寺石津

電話番号072-247-7961

〒592-8334 大阪府堺市西区浜寺石津町中3ー3-17


ブログ

最初 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 最後
2025年01月19日 いなり寿司作り
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はいなり寿司作りです♪

いなり寿司の由来は諸説あるが、お稲荷さんにお供えしてあった油揚げの中にごはんを詰めて、すしにしたのがはじまりだといわれる。 発祥の地も諸説あり、江戸や名古屋とともに、日本三大稲荷とも呼ばれる豊川稲荷の門前町も発祥の地とされる。 豊川稲荷では江戸時代後半に「あぶらげずし」が考え出されたといわれる。
甘く炊いた揚げがとっても美味しいですよね〜

☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:42:01
16:12:09

2025年01月18日 手作りコマ作り
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は皆さんでコマを作りました♪
ところでお正月にコマを回すことが多いですがなぜなのでしょう

独楽はまっすぐと芯が通って回り続けることから、「物事が円滑に回る」「お金が回る」といった縁起物として考えられ、お正月遊びとして親しまれるようになったようです。

また、一人で立って回ることから「子どもが早く独り立ちできますように」という願いや「世の中がうまく回りますように」といった意味が込められているとも言われています。

さらに、お正月について歌った童謡のなかで独楽を回すことについて触れられているため、「お正月には独楽を回して遊ぶもの」という認識が広まったとも考えられているそうです。

子どもたちに独楽回しをする意味を聞かれたら、「独楽は一人でくるくると回ることができるから、いろいろなことが上手く行きますようにという気持ちを込めて回すんだって」などと答えると伝わりやすいかもしれませんね。


☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:42:01

2025年01月17日 マジックショー
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は公民館で開催されたマジックショーを見に行きました♪
マジックショーってなかなか間近で見る機会ないですよね〜
私も楽しみにしていました♪
袋から急に今年の干支であるヘビが出てきたりと
たくさん驚かせてくれました☆
ご利用者様にも良い思い出になりました〜

☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:33:35

2025年01月16日 キックゲーム☆
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はキックゲームです☆
外は寒くなかなか運動する機会がございませんので、
今日は室内で思う存分運動していただきます〜
今回はボールを使って足の力を測っていきます♪
皆様体を動かしたくてうずうずされていたので高記録連発でした♪
暖かくなったらお出かけしましょう〜

☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
16:31:49

2025年01月15日 ぜんざい作り
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はぜんざいを作りましたよ〜
本日は上元です
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。 7月15日を中元、10月15日を下元という。
小豆粥ではなくだんらんでは小豆を使ってぜんざいを作りました♪
皆様が今年も健康で過ごされることを願っています☆

☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:24:25

2025年01月12日 お茶会☆
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はお茶会にお誘いいただきましたので、皆さんで行ってきました♪

日本にお茶が広まったのは鎌倉時代のころ。 栄西という僧が中国の栄からお茶を持ってきたのが始まりといわれています。 室町時代には村田珠光という僧侶が精神性を取り入れたことから質素な茶室や茶道具を使用するようになり、亭主と客人の交流を重んじる「わび茶」が成立されました。

コーヒーを囲んでのおしゃべりは楽しいですよね〜
ゆったりとした贅沢な時間が流れていました♪


☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:22:19

2025年01月11日 卓球大会
写真1


堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は卓球大会です♪
ところで、卓球の起源はご存知でしょうか

卓球のはじまりはさまざまな説がありますが、19世紀のイギリスでテニス選手たちが、雨のため室内テーブルで打ち合って練習したのが始まりという説が有名です。 また、イギリスの貴族が、食事の後のテーブルで、シャンパンのコルクを打ち合ったのが始まりという話もあります。 卓球は貴族のスポーツだったのですね!
外は寒いので、今日は室内で汗を流しました〜


☆☆☆☆☆☆

だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
14:54:00

最初 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 最後
このページのトップへ戻る