端午の節句に向けて皆で鯉のぼり制作をしました。鯉のぼりのウロコの代わりに、チラシから同系色の色味のところを切り取って貼り付けました。
ちょっと大きな鯉のぼりがだんらんのリビングを泳いでいます(≧▽≦)
21:21:04
立春から数えて八十八夜の5月2日は「緑茶の日」ということで、お茶作りに挑戦してみました!
2日の朝、職員宅の庭のお茶の木から若葉を朝摘みして来ました。朝つゆに光る新芽はまだ傷一つない美しい緑色。どんなお茶ができるかな( ꈍᴗꈍ)
まず、摘んだお茶の葉をレンジで蒸してから、みんなで揉んで揉んで〜
これを繰り返して行くうちに新茶のよい香りが立ってきました。蒸して揉んでを7回ほど繰り返したでしょうか。お盆いっぱいあったお茶の葉もお皿の白が見えるほど水分がとんでだいぶ少量になりました。
さて、できたてのお茶のお味は?
香りは若くてよいお茶の香りになったのですが、色は薄〜いレモン色、お味も控えめで
ほのかにお茶の味か…な… ヽ(。◕o◕。)ノ.
一朝一夕にはお茶屋さんにはなれませんでしたが、この経験を踏まえて来年の八十八夜は美味しいお茶ができそうです(。•̀ᴗ-)✧
15:07:58
4月28日は、良(4)いに(2)わ(8)の日ということで、今日はガーデニングに挑戦!
お花はサルビア、マリーゴールド、ニチニチソウなどと野菜はミニトマトの苗を植えました。
水やり当番も決めて、鈴なりのミニトマトの収穫が楽しみです(◕ᴗ◕✿)
そして、この日は男性利用者様のバースデーでもありました。
今日の職員手作りケーキはワッフルタワー!
ハッピーバースデー(人*´∀`)。
00:15:57
今日の午後のレクはミニミニ卓球〜
リビングのテーブル1つにネットをつけて即席卓球台の出来上がり!
座ってもできるようにコンパクトの卓球台にしたのですが、熱が入ればやはり立って打ち合いたくなるものw
次回はスマッシュも打ち込める広さにしたいと思った卓球大会でした(。•̀ᴗ-)✧
22:05:33
4月25日は、「しあわせでニッコリ 食で健康長寿の日」ということで、本日のランチは皆さまの健康長寿を願って、お楽しみランチをご用意しました。
健康的な食生活が送られるよう、野菜、豆、さかな、肉、果実、豆類などなるべく多くの食材を使って作りました。
日頃より、なんでも美味しく召し上がるを実践されている皆さま。
今日も残さずきれいに召し上がってくださいました!健康長寿の秘訣はコレ!ですね。
さすがです!!
19:16:35
土曜日は、機能訓練指導員による集団体操と平行棒を使った個人の身体機能に応じた体操を2時間しっかり行っています。
本日も皆さんマイペースでしっかり機能訓練に取り組みました。
今日は、利用者様のお誕生日でもありました♪
その利用者様は甘い物を召し上がらない方なので、職員も工夫を凝らし、手作りのコーヒーゼリーケーキを作りました。
体操で身体をたくさん動かした後のコーヒーゼリーは大変好評でした!
21:43:45
立春から数えて七十七夜にあたる4月21日を「川根茶の日」と川根お茶街道推進協議会によって制定されました。目的は静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらうことだそうです。
川根茶は宇治茶・狭山茶と並んで日本の三大銘茶!味わわないわけにはいきません。
本日のおやつイベントは「川根茶のお茶会」。お茶菓子はどら焼きです。
普段はコーヒー党の皆様も、どら焼きと川根茶を堪能していただきました。
来月は摘んだお茶の葉で自分たちでお茶づくりに挑戦したいと思います!
17:50:51