堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はけん玉作りをしました。♪
子供の頃男の子がよく遊んでたねとお話しされてます。
今日はペットボトルを使用しマスキングテープで彩り綺麗に、
キャップの重みでふり投げてキャッチ、中々難し〜いと何度
挑戦して頂きました。
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:59:14
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はカレーを作りました♪
カレーの由来なのですが、
カレー料理はもともとインド料理ですが、1600年にイギリスが英国東インド会社を設立したことに端を発し、イギリス本国へ高級インド料理として伝えられました。 カレー粉は18世紀末イギリスで生まれ、明治の文明開化の頃、日本へ西洋料理として紹介されました。
今や日本の国民食ですよね〜
皆様大好きと仰っていました♪
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:11:45
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はボーリング大会です☆
ボールを用いたゲーム」という意味の単語は、15世紀中頃に使われるようになりました(bowlyn をふくむ)。 この語の語源は、15世紀初頭に使用された「木製のボール」という意味の言葉 bowl から来ており、これは古フランス語 bole(13世紀、現代フランス語では boule となる)の「ボール」に由来しています。
由来は小難しいですが、ようはピンを全部倒せば良いのです笑
皆様ストライクを目指して頑張ってくれました〜
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:02:43
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は壁画を作りました〜
来月は2月で節分でございます☆
今回は鬼を沢山書きましたので、それに色を塗っていきます〜
赤鬼、青鬼ができました〜。節分にはsこの鬼に豆をぶつけましょう笑
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:28:45
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はゲーム大会です♪
いろんなゲームをしましたが中でも盛り上がったのが、
関西弁ゲームでした〜
普段何気なく使っている関西弁ですが、
どういう意味なのか皆様に答えてもらいました☆
例えば「ほたえる」ってどういう意味でしょう?
答えは「暴れる」という意味なんです。
親御さんが子供さんによく言いますね〜
このゲームで大盛り上がりでした♪
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:00:39
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日はいなり寿司作りです♪
いなり寿司の由来は諸説あるが、お稲荷さんにお供えしてあった油揚げの中にごはんを詰めて、すしにしたのがはじまりだといわれる。 発祥の地も諸説あり、江戸や名古屋とともに、日本三大稲荷とも呼ばれる豊川稲荷の門前町も発祥の地とされる。 豊川稲荷では江戸時代後半に「あぶらげずし」が考え出されたといわれる。
甘く炊いた揚げがとっても美味しいですよね〜
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:42:01
16:12:09
堺市西区にあるデイサービス 浜寺石津へようこそ♪
本日は皆さんでコマを作りました♪
ところでお正月にコマを回すことが多いですがなぜなのでしょう
独楽はまっすぐと芯が通って回り続けることから、「物事が円滑に回る」「お金が回る」といった縁起物として考えられ、お正月遊びとして親しまれるようになったようです。
また、一人で立って回ることから「子どもが早く独り立ちできますように」という願いや「世の中がうまく回りますように」といった意味が込められているとも言われています。
さらに、お正月について歌った童謡のなかで独楽を回すことについて触れられているため、「お正月には独楽を回して遊ぶもの」という認識が広まったとも考えられているそうです。
子どもたちに独楽回しをする意味を聞かれたら、「独楽は一人でくるくると回ることができるから、いろいろなことが上手く行きますようにという気持ちを込めて回すんだって」などと答えると伝わりやすいかもしれませんね。
☆☆☆☆☆☆
だんらんの家 浜寺石津では、デイに空きがあります。
無料体験も行っております♪
15:42:01