宿泊デイ 食事充実 レク充実 リハ充実 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練 若認受入 中重度者 認知症

デイサービス(一般)だんらんの家 金町

電話番号03-5660-1841

〒125-0042 東京都葛飾区金町2-14-15


ブログ

最初 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 最後
2023年01月20日 外出レクリエーション③
写真1
写真2
写真3


最後に向かったのは開運の鐘です☆≡。゚.
こちらで使われている梵鐘(ぼんしょう)は
昭和50年に鐘楼堂が建立された時
比叡山延暦寺の開運の鐘の鐘霊を奉載して、
開運の鐘と名付けられたそうです(*'▽'*)

誠心を込めて開運の鐘をつくと
清らかな鐘の音に心が洗われて
幸運が訪れるようにとの願いが
込められているそうで、大晦日には
除夜の鐘として活躍するそうですよ☆

5段ほどの石段をスタッフと一緒に上り
備え付けのアルコールで手を消毒、
お賽銭を入れたらいざ綱を握り鐘をつきます!
ごーーーーーーーん
という迫力のある音色に
皆さま驚かれ「わ〜あすごい!」
と笑顔が見られました( ・∇・)

その後、長い余韻を聞きながら
手を合わせるご様子が見られました。
何をお願いされたのでしょうか.。.:*・゚☆

皆さまの願いが叶いますように( ˘ω˘ )
本日も1日お疲れ様でした♪
18:00:00
>コメント(0)はこちらから

2023年01月20日 外出レクリエーション②
写真1
写真2
写真3


業平山南蔵院には縛られ地蔵尊のほかにも
聖徳太子堂や霊松・聖徳の松、開運の鐘
出世牛などがありました( ´ ▽ ` )

出世牛という牛を模した岩の横には
「牛に跨ると出世する」と書かれた立て札が…!✧*
またぎたいご利用者様にまたがっていただき
またがるのが難しいご利用者様は
スタッフと一緒に撫でていただきました♪

その後は日当たりの良いベンチに座り
ぽかぽか陽気の中
水分補給をしながら日光浴を行いました( ´ ▽ ` )
「あったかいねえ」
「いいお天気ね」
スタッフやご利用者様同士で
談笑をしながらのんびりと過ごしました.。.:*・゚☆

③へつづく…
17:55:55
>コメント(0)はこちらから

2023年01月20日 外出レクリエーション①
写真1
写真2
写真3


本日のだんらんの家金町は
外出レクリエーションで
業平山南蔵院(なりひらさんなんぞういん)
に行ってきました(o^^o)

業平山南蔵院は貞和四年、林能法師により開創された
創建六百年を誇るお寺だそうで
「しばられ地蔵尊」が安置されています.+°o*。.'

前日の雨が嘘のような雲一つない青空**゚
しっかりと防寒をし飲み物とおやつを持参し
出発しました♪

しばられ地蔵尊は、
盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど
あらゆる願い事を聞いて下さるそうで
祈願をする時に縛った縄は大晦日に
解かれ祈祷護摩の火でお焚き上げされるそうです( ˘ω˘ )

皆様にも本堂へのお参りを
済ませた後、願いを込めて
縄を縛っていただきました☆*゚

②へつづく…
17:50:00
>コメント(0)はこちらから

2023年01月18日 機能訓練
写真1
写真2
写真3


本日のだんらんの家金町は
田中先生の機能訓練です(`・∀・´)

全体ではボールを中心とした
エクササイズを行い、
その後個人の施術や歩行訓練が
行われました☆彡

皆さまお疲れ様でした♪
17:52:14
>コメント(0)はこちらから

2023年01月17日 だんらんの家体操
写真1
写真2
写真3


本日のだんらんの家金町は
竹内先生の機能訓練が行われました☆彡

機能訓練は
◯だんらんの家体操
◯下肢の筋力運動 
◯棒体操
というプログラムで行われ
皆さま積極的に身体を
動かされていました(`・∀・´)

その後はトランプゲームで
大変盛り上がりましたね!

皆さまお疲れ様でした♪
17:50:57
>コメント(0)はこちらから

2023年01月16日 体操DAY
写真1
写真2
写真3


本日のだんらんの家金町は
リズムに合わせた体操を行いました(*'▽'*)
北島三郎の祭に合わせた体操では
盆踊りのような振り付けもあり
それが面白かったようで
思わず吹き出される方もいらっしゃいました(о´∀`о)

笑顔で身体を動かして
しっかり温まりましたね!
皆さまお疲れ様でした★彡

18:03:23
>コメント(0)はこちらから

2023年01月13日 豆ボール作り☆≡。゚.
写真1
写真2
写真3


本日のだんらんの家金町は
午前中は長尾先生の機能訓練が行われ
午後は来月の節分豆まき大会に向けて
豆ボール作りを行いました(*⁰▿⁰*)

豆ボールは新聞紙を丸めて作るのですが
新聞紙をぎゅっと握る動作は
握力を鍛える動作にもつながります♪

手は「第二の脳」といわれ、
脳と深いつながりがあるそうですよ(╹◡╹)
意識的に動かしていきたいですね♪

「意外と疲れるのね」
「身体があったかくなってきた」

皆さま集中して取り組んでいただき
ありがとうございました(о´∀`о)
お疲れ様でした.。.:*・゚☆


17:54:01
>コメント(0)はこちらから

最初 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 最後
このページのトップへ戻る