ブログ
最初
|
93
|
94
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
101
|
102
|
103
|
最後
2022年05月05日
こんにちは!
お出かけ日和の天気の良い一日でしたね。
だんらんの家東菅野では今日も元気よく機能訓練で一日がスタートしました。
機能訓練指導員と一緒に、棒を使ったり、セラバンドを使ったりして、しっかり身体を動かして頂きました。機能訓練の後「疲れた~」とご利用者様方が仰るかなと思っていたのですが、「体を動かしてスッキリしたわ」と仰っていてびっくり。皆さん、本当にお元気です。
昼食はカップ寿司を作りました。カップに入れたちらし寿司に、そぼろ、錦糸卵、きゅうり、でんぶ、生ハム、シラス、カニカマなどなど、皆さんお好きにトッピングして頂きました。カラフルで美味しいカップ寿司になりました~。もちろん、美味しかったで~す。
そして、午後からは「寿司ネタかるた」をしました。が・・・「大トロは美味しいわね」「光物も好きよ~」とカルタそっちのけ寿司ネタのお話しで盛り上がっていました。
14:36:13
>コメント(0)はこちらから
2022年05月04日 鯉のぼりを見に行きました
こんにちは!
ゴールデンウィークの真っ只中ですね♪
お天気にも恵まれたのでドライブがてらに市川市内の国分川鯉のぼりフェスティバルへ。
車から降りることはできませんでしたが、心地よい風が吹いており
力強く泳いでいる鯉のぼりに皆さん感動されていらっしゃいました。
次に、藤の花で有名な高圓寺へ。残念ながら藤は終わりかけでしたが、
こちらの池には本物の鯉がパクパクとたくさん泳いでいましたよ(≧∇≦)
15:24:35
>コメント(0)はこちらから
2022年05月03日 母の日に向けて
こんにちは~!
お天気のとてもよい午後。みんなで何をしましょうか!と相談をしまして、
母の日が近いのでカーネーションでかわいいらしいものができたらいいね~、
ということになりました。
折り紙で小さなカーネーションを作り、花束のカードができました。
リボンで結んだもの、レースで包んだものと2種類、皆様のセンスでお作りいただきました(^^)
15:16:42
>コメント(0)はこちらから
2022年05月02日 カーネーション作りと機能訓練
こんにちは!
午前中はお花紙を使いカーネーションを作りました。女性の方は昔お子さんの学校で作った方が
多いようで、皆さん慣れていらっしゃいます!!
午後からは機能訓練でした。毎週木曜日の午前中に機能訓練の先生のもと体操をしていますが、
今週から新たに月曜日の午後も加わりました。
木曜日で慣れている方、今日初めての方、皆さんお上手でしたよ(^^)v
17:21:28
>コメント(0)はこちらから
2022年05月01日 5月1日です
今日は…、今日から五月と言うのに とても寒くおまけに雨まで降っていますね。こんな日は気分を変えて部屋を明るくしようと思い壁紙のこいのぼりを利用者様に手伝って頂き、皆さんで記念写真を撮りました。ねっ、4月とはまた違って部屋が明るくなったような気がします。こいのぼりが今にも泳ぎだしそうです!
おやつには職員手作りの桜饅頭を召し上がって頂いています。
今日も一日 楽しく過ごしていただけたでしょうか☻
15:47:38
>コメント(0)はこちらから
2022年04月29日 プラ板キーホルダーを作りました
こんにちは!
今日は、工作用のプラスチックの板(プラ板)を使いキーホルダーを作りました。
プラ板に油性ペンで下絵を書き、その裏側を紙やすりで削って、後から紐を通す穴を開けます。
そして上から色鉛筆で塗っていくのですが、紙やすりで傷をつけているので
プラスチックなのに色が綺麗にのります→皆さんまずここでビックリされました!
次に、職員がオーブントースターで焼きます。すると、プラ板がどんどん縮んで小さくなり
ほどよい大きさになります。ここで二度目のビックリです!
最後に紐を通して出来上がり!!早速かばんにつけてくださった方もいらっしゃいましたよ♪
15:32:56
>コメント(0)はこちらから
2022年04月28日 機能訓練
こんにちは!
今日は機能訓練指導員の方が来て、皆さんと一緒に体操をしてくださいました。
まずは、道具を使わず体を動かしていきます。休憩をはさみ、今日は棒とセラバンドを使って運動をしました。セラバンドは10センチほどの幅があるゴムで出来ています。それを両手で引っ張ったり、足につけて足の体操をしたりします。道具があると、やる気もアップしますね。ボールなども使いながら、皆さんが楽しんで運動に取り組めるように工夫していきたいと思います。
19:42:59
>コメント(0)はこちらから
最初
|
93
|
94
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
101
|
102
|
103
|
最後