お雛祭りの、お笑い話の後、ちらし寿司を召し上がっていただきました。
ひな祭りは、子供の行事では?と思われる方もいらっしゃいますが
季節感を感じてもらうとともに、身体機能の維持や脳の活性化、コミュニケーションの促進などを図ることです。
季節感や生きがいを感じてもらう
身体機能の維持や向上を図る
脳の活性化を図る
認知症予防やその進行を遅らせる
コミュニケーションを促進する
精神面での安定につながる
このような目的があるのです。
07:00:13
先日、事業所で避難訓練が行われました。
逃げ遅れる方がいないように、声かけを徹底し
助けの必要な方には、スタッフが寄り添いながら避難しました。
何度も避難訓練を重ねるうちに、スタッフも迅速に対応できるようになってきました。
無事、全員で安全に避難することが出来ました。
最後に皆さんと一緒にもう一度今回の消防避難訓練の意味などを確認し、最後に消化器の使い方、実際に火を起こしての消防避難訓練を無事に終えることが出来ました。
あってはならないことですが、もし万が一に災害が起きてしまったときには
こうした訓練の経験を活かして、皆様の安全を守れるよう努力しようと
スタッフ一同改めて気を引き締めていました。
18:37:16
3月のイベントカレンダーです。
18日の内覧会では、桜餅作りを行います。
ご家族皆様で、お出かけくださいお待ちしております。
25日の外出機能訓練は、けんかつのイベントに出かけます。
17:43:28
今週は、ピン倒しチャレンジです。
ボーリングに似ているのですが、それぞれのピンに点数がついています。
倒したの数だけ、今度は点数を数えます。
体や手先を動かすことで、運動不足が解消されたり脳が刺激され、改善効果が期待されます。
10:52:52
蓮田も、木々が芽吹き春らしくなって来ました。
だんらん蓮田にも、春がやって来ました(=´∀`)人(´∀`=)
考えながら何かを組み立てたり、つなげたりする工作作業は頭と指先を同時に使います。
これにより脳を活性化させることができ、脳のトレーニングとなるので、ぴったりなのです。
何かを作り上げるために脳を働かせることで、認知症状の進行を遅らせたりする効果も期待できます。
10:39:27
この日は、利用者様もスタッフも、ワクワク感満載\(^o^)/
炭火を起こすのが大変でしたが、火がついた時は大歓声が上がりました(^o^)(^o^)(^o^)
さんま、鯵、ネギ、エビ、ホタテ ご馳走です。
切る、串に刺す、一連の動作を皆で協力しお店顔負けの美味しい炭火焼でした。
いただく時は、もちろん無言(*^^*)
ひたすら、いただいたわけです(*^^*)
帰る頃まで、「美味しかった~」と、感動の嵐でしたね\(^o^)/
14:25:11
珍しい姫リンゴをいただきました。
せっかくだから、みんなで調理(=´∀`)人(´∀`=)
火入れ作業は、スタッフが行いましたが
ほぼ、皆さんの手で、可愛いりんご飴とイチゴ飴が出来上がりました。
りんご飴は、皆さんお持ち帰りいただき
イチゴ飴を、おやつにいただきました。
もちろん、皆さん完食されました( ◠‿◠ )
材料を変えて、またチャレンジしましょう(╹◡╹)
13:17:15