宿泊デイ 食事充実 レク充実 風呂充実 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練 体制強化

デイサービス(一般)だんらんの家 富水

電話番号0465-43-7064

〒250-0854 神奈川県小田原市飯田岡130-3


ブログ

最初 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 最後
2025年02月16日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは♪

だんらんの家富水の山下ですo(^▽^)o

本日は2月10回目のイベント!【スィートポテト】でした。

大きなさつまいもを柔らかくなるまで茹でて皮を剥き、潰して頂きました!

さつまいも羊羹も作る!という事で、たくさん潰しました。

半分を取り分け、スィートポテトにはバター、生クリームをたっぷり入れ

なめらかに!羊羹は寒天棒を煮溶かし作りました。

スィートポテトは俵型に形成!

「手のひらでコロコロすればいいんだよ!」と教えて下さったので

台所では「コロコロ、コロコロ♪」という声が流れていました(^∇^)

鉄板に並べ、卵液を塗ったらオーブンで焼きます。

艶のあるスィートポテトの完成です♡

羊羹も冷やし固めておいたので完成です!

どちらもやさしい甘さのさつまいもの風味たっぷりのスイーツとなり、

皆様、完食!売れ行き良好となりました♡

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆
18:08:56
>コメント(0)はこちらから

2025年02月15日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは♪

だんらんの家富水の山下ですo(^▽^)o

本日は2月9回目のイベント!!

【酸辣湯麺!】でした。

椎茸、筍、豚肉、ネギ、お豆腐はスープの具です!

椎茸、筍、豚肉を細切りに切って頂きました!

野菜を茹でて鶏ガラスープの素、醤油、酒で味付けをします。

お豆腐とネギは後入れで(^O^)片栗粉でとろみをつければ完成です!

ラーメンの麺作りをして頂きます。

強力粉、薄力粉、重曹、塩を混ぜ打ち水でまとめていきます。

捏ねるのが1番力がいるんですよね。

捏ねて頂いてると、「もっと力のある人じゃないと出来ないよ!」と

おっしゃっていたので途中で交代かな?と思っていましたが

最後までこねて頂きました!

あとは製麺機に任せましょう〜(^∇^)

といってもある程度綿棒で伸ばして頂いたり製麺もお手伝いして
下さいましたよ♪

麺を茹で器に盛り、スープを入れたら完成です♡

皆様、完食され、美味しかったとおっしゃっていました♪

この寒さでは温まるラーメンは大好評ですね♪

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆



17:25:55
>コメント(0)はこちらから

2025年02月14日 
写真1
写真2
写真3


こんにちは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日は、2月8回目

【バレンタインフェア】イベントでした!

事前準備をしていると、

くまさんねんねパイという焼き菓子がとてもかわいかったので、

本日のメインは、くまさんねんねパイにしました!

その他、

☆アップルパイ S・М・L
☆ガナッシュクッキー
☆エッグタルト
☆いちごパフェ

いちごパフェの土台となるスポンジケーキから焼き始め、どんどんどんどん焼き続けましたよ!

「昔、よくうちの母にやらされたわ~♡」

「今はこんなに便利なものがたくさんあっていいね~♡」

とお話も弾んでいました(^^)

また今が旬のいちごを可愛くカットしていただき、

パフェの引き立て役にもなりました!

食べて美味しい、見ておいしい!

五感をくすぐるバレンタインイベントとなりました!

また企画しますね(^^)

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!

16:31:30
>コメント(0)はこちらから

2025年02月13日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは!

だんらんの家 富水の今(こん)です(о´∀`о)

今日は朝から気温が高く過ごしやすかったです。
来週はまた寒くなる様なので油断は出来ないですね

さて木曜日はシニアヨガという事で皆様はしっかり運動されています。

「体操するの?出来るかな?(・ω・`)」
「難しい体操では無いので大丈夫ですよ(´∀`*))

やる前は不安そうだった方も良く動けていました。

午後の装飾作りではミツバチの部品作りをしています。

体や縞模様のパーツを型紙で書いて頂き、ハサミで切り抜く作業をして頂きました。

線が細いとなぞって書くのが難しくなってしまいます。
「なんだかズレちゃうんだよね(´・ω・`)」

改めて線を太く書き直すと「これなら見えるよ( ´ ▽ ` )」とズレが少なく出来ましたね。

いつも一生懸命に作業して下さるので本当にありがたいですm(_ _)m

本日も御利用頂きまして誠にありがとうございました!
17:13:34
>コメント(0)はこちらから

2025年02月12日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日は、毎週恒例、外出機能訓練&集団機能訓練の水曜日(^^)

午前中、庭を見ると、唯一の梅の木に、白梅が咲いていました!

「ここで梅が見れるなんて素敵ね~!」

「家は炬燵の中から、お花見ができるの~!」

と梅の便りでわーっと雰囲気が明るくなりました(^・^)

まだまだ寒い日が続きますので、体調管理にはくれぐれもご留意くださいませ。

さて、外出歩行訓練に参加された方々は、まず庭の梅を見学、その後いつもの飯田神社ルートへ出発!

室内では、集団機能訓練が始まるまで、いつもの装飾作りをしていただいていました!

14時になり、皆さまとだんらん体操スタート!

1月になり、1~20まである介護予防体操を行っています!

ゆっくりゆっくり30分座ったままできる体操です。

掛け声をかけながら、身体を動かしたり、歌を歌いながら足踏みをしたり、

右と左を確認しながら、椅子の背もたれにつかまり、腰をひねったり・・

体操といっても、五感をしっかり働かせています!

風船バレーも皆さま大活躍でした!

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました


17:28:04
>コメント(0)はこちらから

2025年02月11日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日は2月7回目

【本格的!きりたんぽ鍋】

イベントでした(^^)

まずはスープ作りに取り掛かりました!

鶏ガラを洗い、丁寧に丁寧にぶつ切りにし、いいお出汁が出るように仕込んでいただきました!

「ここはうまいよ!骨についている肉は、子どもが喜ぶんだよな♡」

「昔、肉屋に行くと、犬に食べさせるからって、捨てるところをよくもらってきたもんだよ!」

「あなたの家、犬飼っていたの?」

「ってことにしといてよ(笑)」

とお話も弾んでいました(^^)

「ここは食べれる、こっちは出汁用、こっちは・・俺用!なんてね(笑)」

お茶目な男性のお客様は、本日の台所番長となり、生き生きと働いてくださり、大変頼もしかったです!

要のきりたんぽは、女性のお客様に拵えていただき、

「大体これくらいの大きさでいいね!」

「同じくらいにしないといけないのね!」

と細かなところまで気を配っていただきました。

皆さまのおかげで、芹・まいたけ・牛蒡・長ネギがたっぷり入ったきりたんぽ鍋が完成いたしました!

とてもとても好評でした(^^)

また企画します!

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!
17:34:03
>コメント(0)はこちらから

2025年02月10日 
写真1
写真2
写真3


こんにちは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日は、2月6回目のイベント

【リンゴフィリング入りシナモンロール(^^)】

作りを行いました!

シナモンロールはとーっても簡単にできるので、何か一工夫・・・

ということで、

本日は、今が旬の紅玉を煮詰めたりんごフィリング入りバージョンにしました!!

りんご、さつまいも、バナナなど、シナモンと相性のよいものはたくさんありますね♡

(いちごも相性ばっちりです!)

さてさて、本日は、オレンジリキュールに浸したりんごでフィリングを作っております!

さわやかなりんごの香りとリキュールの香りが、とてもいい香りでした♡

パン生地は、

「こんなことやったことないわ!」

「見様見真似でやってみます(^^)」

と二手に分かれて捏ねていただきました!

午後一番のお仕事は、

・一次発酵した生地を麺棒で伸す

・そこにシナモンシュガー、水気を切ったりんごを載せる

・生地をクルクル巻く

・さらに二次発酵

という内容です!

慣れた手つきで、どんどん作っていただきました!

「こんなことやったことがない!」

「生まれて初めてだ!」

と仰る方がいらっしゃった為、一つのテーブルで、先攻後攻の二組に分かれてやって作業していただきました。

どちらも、上手に女性のお客様がリードしてくださったので、スムーズに作っていただくことができましたよ!

おかげさまで、ふんわり柔らかいりんごのシナモンロールが完成いたしました!

またお手伝いをお願いいたします(^^)

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!
17:15:40
>コメント(0)はこちらから

最初 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 最後
このページのトップへ戻る