ブログ
最初
|
143
|
144
|
145
|
146
|
147
|
148
|
149
|
150
|
151
|
152
|
153
|
最後
2022年06月17日
こんにちは
だんらんの家富水の長嶋です。
本日は、6月8回目のイベント
【毎月恒例:握り寿司♡】でした。
いつもお世話になっているスーパーさんに、ご用意して頂いた寿司ダネは、
・金目鯛
・中トロ
・天然ぶり
・真鯛
・ホタテ
・赤エビ
・たまご
・カンパチ
それと稲荷寿司、茶わん蒸し、フルーツ寒天です(^^)
いつも通り皆さまに役割分担して頂き、順調に作って頂きました!
しゃりは全部で80個を目標、
「あなたお上手ね~!」
「そんなことないです!」
「私もやればできるんだよ!」
とお客様同士で相乗効果を高め合っていらっしゃいました!
「手についたご飯が一番おいしいから、私食べるよ。だから私のお寿司はみんなで食べて…。」
と遠慮なさるお客様がいらっしゃったのですが、すかさず、
「そんなことない!ない!ない!」
「そんなこと言わず、御一緒してくださいよ。」
お仲間同士、優しく声を掛け合って下さっていました❤
いつの時もほっこりさせて頂いております。
また、お寿司イベントの仕組みを理解しようと、若手エーススタッフも、皆様の動きを食い入る様に拝見させて頂いておりました!
「美味しそう!」
とついつい出てしまう本音が聞かれるのは若さと素直さの証。
業務に専念し、皆様のお役に立てるよう、日々努力していますので、皆様どうぞ見守ってくださいね。
おかげさまで、本日の握り寿司イベントも大成功でした!!
本日もだんらんの家富水をご利用頂きまして、誠にありがとうございました❤
17:13:24
>コメント(0)はこちらから
2022年06月16日
こんばんは
だんらんの家富水の長嶋です。
6月7回目のイベント 1年ぶりの九龍球作りでした!
本日は、いちご、キウイ、ミカン缶、カルピス、サイダーをご用意致しました!
こちらだんらんの家富水では、たこ焼き器を使って、半円型のものを拵えています❤
皆様には、午後のシニアヨガのあと、早速、果物を切って頂きました!
「これが何になるの~?」
「大きさは、どれくらい?」
「へぇ~!これでゼリーができるの?」
皆様、口も手も大忙しです。
ゆっくりご説明をさせて頂きながら、果物は無事準備完了~!
プレーン寒天とカルピス寒天を作って、たこ焼き器、製氷器、タッパーにそれぞれ自由に果物を並べたところに流し込みました。
その時、誰よりも熱心にミカンの行方を追われる方がいらっしゃったので、
「○○さんは、ミカンのお母さんですか?」
とお聞きすると、
「そうだよ~!私はこう見えて、ミカンのお母さんなんだよ~❤」
と優しい返事が返ってきました!
思い入れのあるミカンもキウイもイチゴも、自分の宝物のように丁寧に並べて下さり、無事にお嫁に行けました❤
しばらくすると、
「固まってきたみたいだね。」
「そしたら、それを指の腹で押すと、クルン!と取れるんですよ~!」
「ほんとだー!これ楽しい!」
あちこちから千手観音のように手が飛んできました❤
ただただフルーツが入ったゼリーですが、皆様楽しそうに作業してくださっていたので嬉しかったです。
「こういうの、よく考えるよね~!」
と感心なさっていましたが、私たちスタッフ側には色々調べられるアイテムがございますので、また見つけておきますね!
本日もだんらんの家富水をご利用頂きまして、誠にありがとうございました✨
18:17:20
>コメント(0)はこちらから
2022年06月15日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日、6月6回目の
毎月恒例《手打ちうどん》のイベントでした。
お品書きは、きつねうどん・ナスの味噌炒め・カボチャの煮物・胡瓜の浅漬けです。
皆様手慣れたもので、どんな料理でもパッパッと卒なくこなしてますね。
先に、副菜の三品を作って頂いきました!
「これは何作るの?」「こんな感じでいいね」
「切り方は?」
スタッフと阿吽の呼吸で1時間ほどで作り終えてしまいました∑(゚Д゚)
早すぎて、手が追いつかなかったです(T ^ T)
気を取り直して、うどん打ちを開始ヽ(・∀・)
そんなに大声では言えないんですが、富水には伝説のうどん職人がいるんです!!
丁寧に捏ねて、薄く伸ばし、細く切って、茹でる
洗練された動きは、見ているだけでも絵になりますね!
茹で立てのうどんを皆様でいただき、
コシがあってちょうど良い硬さと、大好評でした♪
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
17:44:50
>コメント(0)はこちらから
2022年06月14日
こんばんは!
だんらんの家富水の長島です。
今日は、朝から天気が悪く、どんよりとしていて少し肌寒かったですね。
暑かったり、寒かったりするので洋服に困りますね。
本日は、昼食準備のお手伝いと、装飾作りをしました♪
昼食準備では、男性の方がお手伝いに来てくれました!
手際良く野菜を切り、「何でもやるよ〜」と
言っていただけたので、切る作業以外もやっていただきました!
昼食準備がおかげさまでスラスラ出来、時間通りに昼食に出来ました♪
装飾作りでは、アサガオの丸い部分を丁寧に切ってくださり、その丸く切ったものに
アサガオのお花の部分を星形に表し、星形に切って貼る作業を
担当に別れ、「ここ置くね〜」と声を掛け合いながら手がノリでベタベタに
なりながらもやられていました。
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました。
17:17:56
>コメント(0)はこちらから
2022年06月13日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は朝から曇り空でしたが、だんだんと日が差して暑くなりましたね。
風もあり、カラッとした暑さだったのが救いですね( ̄▽ ̄;)
今日も元気な皆様で、思い思いに会話に花が咲いていました
「今日、私の事をお嬢さんだなんて呼んでくれたの。嬉しくって」
「私はなんて呼んでくれるかしら?」
「さっき、美人ですねって言われた。目が悪いんだね」
一つ話が出ると、会話の幅が広がり話が尽きないですね(*^ω^*)
さて、本日の機能訓練は優しい先生によるお習字を行いました。
今日のお題は「親切」「竜宮」「白虎」「観音」「感謝」「虹色」です。
習字が苦手な方も先生の優しさに打たれ、筆を持ち頑張って書いて頂きました(*´∇`*)
「いいんですよ。自由に書いて下さい。上手ですね」
いつもありがたい言葉と
菩薩の様な笑顔で、褒めて伸ばしてくれる先生です(о´∀`о)
習字以外に装飾作りに参加されて頂いてます。
今日は風鈴の仕上げを行い、小さな丸を貼る細かな作業を真剣に取り組まれていますヽ(・∀・)
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
17:18:14
>コメント(0)はこちらから
2022年06月12日
こんばんは
だんらんの家富水の望月です。
本日は、6月5回目の
《ほくほくコロッケ》のイベントでした♪
今日のメニューはコロッケ、中華サラダ、冷奴です。
主役の大きなじゃがいもを茹でている間に、副菜作りからスタート!
まずは、胡瓜と人参を細切りに…トントントーン、トントントーン
某歌手になって囁いていると
「サブちゃん?」「それは木を切るんでしょ?」
「今日は野菜だけだよ」
真面目に返されたり、笑ったり作業されてました。
コロッケに入れる、玉ねぎのみじん切りも分担されて行っています。
手際良く作業されていると、じゃがいもが茹で上がり
熱々皮むきチャレンジの時間になりました!
「熱い!無理!うちわ!」 (いい響きの三拍子ですね)(^○^)
「熱くない。平気」 「布巾で包んで皮剥くと熱くないよ〜」
布巾を使ったら熱くなかったです!知恵袋ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
そして、熟練された手の皮は厚いんですね∑(゚Д゚) 知らなかったです(笑
熱いうちにじゃがいもを潰す作業に移り
じゃがいもを潰している姿が『月の餅つきウサギ』の様でとてもホッコリしました。
炒めた玉ねぎとじゃがいもを混ぜ、成形、白い下地を付け、卵液に纏わせ
最後に極上のパン粉を被せ、高温の油で揚げると…
黄金色のサクッとしたコロッケが出来上がりましたヾ(๑╹◡╹)ノ"
サクサクしてホクホクで美味しい!と大好評でした!
副菜もお野菜多めでバランスの良いお食事でした♪
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
17:16:56
>コメント(0)はこちらから
2022年06月11日
こんばんは!
だんらんの家 富水の今(こん)です(о´∀`о)
今日の日中は曇り空で、夜から雨になりましたね。
湿度が高いため蒸し暑く感じる一日でした。
さて、土曜日は装飾作りにカラオケの日ですね。
装飾では団扇の柄を作ったり、風鈴の鈴に紐をつける作業をして頂きました。
「先生、何するの?( ´▽`)」
先生と呼ばれると居心地が悪いものです。。
「じゃあ糊付けをお願いします先生!(о´∀`о)」
先生返しをしたのですがノーリアクションで返されました。。
糊付けを頑張ってくださった方は苦手だった様子で、あっちこっちに糊が広がり断念..(-_-;)スイマセン
代わりに穴あけの作業をしていただき上手にされていました(๑╹◡╹)ヨカッタ!
カラオケでは変わらず勢い良く歌う皆様で、伴奏無しでも構わずに合唱されていました。
もはやアカペラ隊です!
まだ装飾をされていた方々もいそいそと片付けを始め参加されていましたね♪
本日も御利用頂きまして誠にありがとうございました!
17:25:42
>コメント(0)はこちらから
最初
|
143
|
144
|
145
|
146
|
147
|
148
|
149
|
150
|
151
|
152
|
153
|
最後