ブログ
最初
|
161
|
162
|
163
|
164
|
165
|
166
|
167
|
168
|
169
|
170
|
171
|
最後
2022年04月20日 食事イベント~本格!具沢山チャーハン作り♪~
こんにちは☆職員の新井です!(^^)!
今日はなんだか肌寒い一日でしたね~。この時期は温度差が激しく体調をくずしやすいので
体温調節しやすい服装でお出かけくださいね♪
本日のイベントは、「食事イベント~本格チャーハン作り~」を行いました!
まずはニンニクの皮を剥き、具材となる玉ねぎ、ピーマン、にんじん、ウィンナーを
細かくみじん切りにしていきます。
包丁さばきは皆様お手の物で、あっという間にすべての具材が細かくなりました。
玉ねぎを切る時はどうしても目が痛くなってしまいますが、長い間炊事を行ってきた皆様は
余裕の表情です。
温めたフライパンに油をしき、具材を炒めていきます。
炒めていくとにんにくの良い香りが漂い、皆様の空腹も限界の様子です(笑)
別のフライパンで玉子とご飯を炒め、先に炒めた具材と混ぜ合わせます。
10人前とかなりの量になるのでフライパンもかなりの重さになります。皆様にも順番に
炒める作業をお手伝いしていただき、ご飯もパラパラな本格チャーハンに仕上がりました♪
赤や緑、黄色と彩りも綺麗で、完成したチャーハンを目の前に、「お野菜たっぷりで美味しそう」
「よく味付けがされていて美味しい」と星三つの評価を頂きました☆
では、明日もお楽しみに~(^.^)/~~~
16:33:04
2022年04月19日 イベント:5月のオリジナルカレンダーづくり
こんにちは、太田です!(^^)!
今日は天気も良く暖かい一日ですね~~♫
さて、天気も良くそろそろ気持ちはGWということで(笑)、
5月のオリジナルカレンダー作りを行いました!!
好きな色の画用紙に、好きな色の折り紙を選んで5月の節句の
鯉のぼりとハナショウブを作って、思い思いに装飾して作ります♪
まずは、お母さん鯉のぼりから作りましょ~~~!!
さて、何色がいいですか~~??と尋ねると、可愛い花柄やかっこいい黒柄を選ぶ中、
「私は、金色がいいわっ!!」と黄金の鯉のぼりが(≧▽≦)
何とも華やかなカレンダーが出来上がりそうですっ♪
最初は簡単に折っていた鯉のぼりも、後半の尾っぽを折る場面から、
少しずつ加減が難しくなってきて、「ん??あれっ?!」と悩み始めるみなさま(/ω\)
みなさんで折り方の見本をみながら悪戦苦闘しながら、なんとか一つ完成♪
すこ~~し怪しい出来上がりですが、ちゃんと鯉のぼりに見えるので
ひと先ずは完成ということで!!
二つ目はササっと作り上げて、鯉のぼりを貼り付けて目を描いて出来上がり♫
子ども鯉のぼりということで、少し可愛い色の鯉のぼりが出来上がりましたっ(≧▽≦)
さて、最後にお好きな色でハナショウブを折って、華やかに飾り付けましょう!!
みなさま、これは何となく折る感覚があるのか、ちゃちゃっと折ってくれて、
葉っぱを貼り付け、思い思いお花を貼って完成♪
あれっ?! これ、花が逆!!チューリップかな~~(笑)
なんて、みなさんで笑いありの楽しいオリジナルカレンダー作りとなりました!(^^)!
さて、次回のイベントもどうぞおたのしみに(^_-)-☆
16:56:41
2022年04月18日 大型イベント~♫ ラスト★
大型イベントの目玉となっている、だんらん劇団による寸劇(笑)の始まり始まり~。
皆様が楽しみにしている一大イベントのひとつですね☆
本日お届けするのはだんらん劇団の看板芝居、大立ち回りの時代劇です。
今回の演目はあの有名な【宮本武蔵・巌流島の決闘】です。
宮本武蔵・五味統括 佐々木小次郎・新井職員 町娘・山口職員 大竹職員
船頭・太田職員(今回初参加!) 撮影衣装担当・仲井職員 で今回はお届けいたします。
小次郎の奥義【ツバメ返し】と武蔵の奥義【二刀流】。
観客の皆様にどちらが勝利するか尋ねると、武蔵にばかり票が入り、人気のない小次郎・・・
一番前で観覧していた旦那様に無理やり1票入れて頂き、いざ大立ち回りが始まりました!
観客の皆様からの声援を受けながら対決する、武蔵と小次郎。
なかなか勝負がつかない中、いつの間にか刀を手にした観客の旦那様が「えい!!」と一振り。
「あれーーー」と見事に二人とも切りつけられてしまい、台本とはかけ離れた結末に(笑)
「主役の武蔵がやられたらダメじゃなーい!」と奥様の一言にむくっと武蔵は立ち上がり、なんとか台本通りに軌道修正をし、見事武蔵が勝利をおさめました(^_^)v
アドリブ満載なだんらん劇団ですが、最後には大きな拍手に見送られました♫
また次回の作品もお楽しみに~(@^^)/~~~
19:15:31
2022年04月18日 大型イベント~♫ つづき7
つづき7
【汁物】細川家に仕える(熊本):太平燕(タイピーエン)
1640年熊本藩主・細川忠利に客分として招かれて、武蔵は熊本に移ります。
熊本名物の太平燕(タイピーエン)は、具材のうまみが春雨に絡む
熊本県民のソウルフードとして人気のメニューです。
【鍋物】大阪の陣(大阪):鶏水炊き
武蔵は大阪の陣にも参戦していました。大阪の有名店の鶏水炊きをご用意しました。
人気のドラマ『きのう何食べた?』の再現レシピも参考にしました。
【甘味】島原の乱(天草)*晩柑と白ワインのムースゼリー
武蔵が加わった島原の乱、天草の名産品は晩柑です。今回は3月頃から6月頃までが旬の
河内晩柑を使って大人のデザートに仕上げました。
さて、今回のお料理の皆様の反応は・・・ もちろん、大・大・大好評でした!!!
料理をお出しすると「うわー、素敵!」「ここは高級料亭かしら?」「美味しそう~♡」
と大感激してくださいました。
皆様、箸が速い!お口がよく動くこと!「ゆっくり味わってくださいね~。」と
スタッフが声掛けしながらも、一日半かけてご用意した豪華和食たちは
あっと言う間に皆様の胃袋におさまりました。 「ふ~、満腹♡」
皆様の幸せそうな笑顔が見られて、スタッフも幸せです(*^-^*)
午後からはだんらん劇場♡今日は大型新人俳優が登場です!お楽しみくださいませ♪
つづく
18:50:43
2022年04月18日 大型イベント~♫ つづき6
つづき6
【向付】アスパラの酢味噌和え
旬の食材と酢味噌の取り合わせが美味しい自慢の一品です。
【椀物】南瓜の挽肉包み
まるで料亭のような上品な椀物です。
色鮮やかで見た目も可愛いのに、箸を入れたらあふれる肉汁がたまりません。
【焼き物】鰆の幽庵焼き
脂がのった鰆は、幽庵焼きで旨味が倍増しました。
【揚げ物】桜エビと長芋の落とし揚げ
香りが良く、長芋のふんわり感が楽しい揚げ物に、皆様の箸は止まりません♡
【香の物】吉岡一門との決闘(京都):みやこ漬け
数多い武蔵の戦いの中でも、吉岡一門との決闘は実に壮絶なものでした。
その舞台となった京都で有名な赤尾屋のしば漬け「みやこ漬」を参考に、
赤紫蘇、胡瓜、茗荷、生姜を一緒に漬け込みました。
【ご飯物】巌流島の決闘(山口):岩国寿司
岩国寿司は、佐々木小次郎との決闘が有名な巌流島がある山口県の名物です。
かつては祝い事や献上品として作られたもので、
寿司飯と食材を何層にも重ねる見目も綺麗な極上の一品です。
つづく
18:48:09
2022年04月18日 大型イベント~♫ つづき5
つづき5
では『宮本武蔵』から着想を得た季節の食材を使った豪華おもてなし
今回もリモートワーク、山口相談員考案の和食懐石フルコースメニューをご紹介します。
※なんと!今回は和食と言う事で仲井が山口相談員にヘルプをお願いした所…
山口相談員が2年ぶりの出勤となりました~パチパチパチィ~ヽ(^o^)丿
宮本武蔵は、江戸時代初期の剣術家ですが、武者修行のために全国各地を巡った
波乱万丈な人生でした。そんな武蔵の足跡をたどったコースメニューを
西ヶ原店スタッフが創作しました。どうぞ心ゆくまでご堪能ください!
【八寸】
武蔵が生前に著した『五輪書』の中にある
「空(宝珠)」「風(半月)」「火(三角)」「水(丸)」「地(四角)」の記述を
美しい一皿の料理で表現しました。
●空(宝珠)…“ひとくち宝珠 ~みおつくし料理帖再現レシピ
きな粉・きび糖・水あめ抹茶粉を練り合わせ、耳たぶくらいの硬さになったら丸く形を
整え、擬宝珠(ぎぼし… 橋の欄干の飾りの形)の形にする。冷やし少し固くなったら
きな粉味には粉砂糖・抹茶味には抹茶粉をふるって出来上がりです。優しい甘みが特徴です。
●風…“焼き胡麻豆腐”です。
響 風庭のおもてなしメニューの中から選びました。
高級料亭でしか食べられない感動の食感と味を再現しました。
●火…“里芋の塩辛バター”です。
里芋に火を入れ、塩辛でコクを加えます。
ホクホクの里芋にイカの塩辛とバターのコクがおいしい一品です。
●水…“水菜の肉巻き”です。
豚肉で水菜を巻いた香ばしい前菜です。
●地(四角)…“ハムチーズのミルフィーユ” です。
ハムとチーズを重ねて、四角い形を表現しました。
つづく
16:47:37
2022年04月18日 大型イベント~♫ つづき4
つづき4
引き続き施設装飾のご紹介をします☆
右写真は最後になりましたが、テーブルクロスです!
宮本武蔵の格言をテーブルに(*´з`)
皆様に意味を聞かれたり、「いい言葉だから印刷して家に飾りたい」とリクエストされる方もいらっしゃいました♡
さて次はお待ちかねお食事のご紹介をしますので仲井相談員にバトンタッチします!
その前に皆様と日本酒に見立てたリンゴジュースで乾杯です!(^^)!
せーーーの「カンパーーーーイ」♫
つづく
12:12:36
最初
|
161
|
162
|
163
|
164
|
165
|
166
|
167
|
168
|
169
|
170
|
171
|
最後