「弁慶うどん」の完成です。
さぁ!召し上がれ!
「美味い!」「お出汁がイイ」と中々の評判。
「歳時記庵特製出汁巻き玉子」や「ほうれん草の御浸し」等、定番メニューも付き…
「あしらい」も上々で、シンプルな中でも、「華やかさ」のある「弁慶うどん」となりました。
余談ですが…
今回「牛若丸御膳」「弁慶うどん」の敷物となった原画は、あの「画伯」が五条大橋を描いてくれました。
躍動する牛若丸とどっしり構える弁慶…
その背後の「五条大橋」
料理だけでなく、目で楽しむ「敷物」…
画伯!ありがとうございました。
目にした皆様から、「敷くの勿体ないから、このまま鞄入れて持って帰っていい?」とのご意見も…
いつも通り、持ち帰り用の「敷物」も用意していますよ
東草津日和見
歳時記庵「京の五条 牛若丸御膳」流れ板
食されている途中に「弁慶豆知識」。弁慶は産まれるまで、18カ月間、お母さんのお腹に居たとの逸話…皆さんに離すと「そんな事はあらへん」とのご意見も多い中、その他の弁慶の逸話を話すと「あり得るかもな…」と納得してしてしまった貴婦人
食事中に、唱歌「牛若丸」の独唱を振られた貴婦人。歌い出すと、食事中にも関わらず、いつの間にか「大合唱」になっていた東草津日和見の皆さん
19:16:40
4月の終わり…
代表から、京都に「えらい美味いうどんがあるから…」と
「弁慶うどん」
京の五条の橋の上で、出会った牛若丸と武蔵坊弁慶
あのお話の弁慶です(多分(笑))
28日(水)に代表が東草津の皆さんに食べてもらおうと、京都に出向き買ってくる…との事。
折角なんで、28日以外も、もう一企画…
との事で、弁慶が忠義を誓った「牛若丸」になぞらえ、
本日
27日(火)は「京の五条 牛若丸御膳」となりました。
「胡瓜」で五条大橋
「生ハムサラダ」で妖艶な牛若丸。「冷ややっこ」で弁慶を表現
「プチトマト」と「竹輪」で五条大橋の欄干
牛若丸(義経)と言えば、壇之浦で見せた「八艘飛び」…ということで、「舟形器」
そして、2人が出会った、1176年6月17日…きっと「牛若丸」は月夜に照らせれていたであろう…と「ゆで卵の黄身」で満月を表現。
「弁慶うどん」の催し物に便乗して…
ちゃっかり前日にやっちゃいました。
どうぞ!召し上がれ
東草津日和見
歳時記庵「京の五条 牛若丸御膳」流れ板
2人が出会った当時、すでに牛若丸は名前を「遮那王」と改名しており、物語では、牛若丸は「子供…」のイメージですが、出会った翌年には元服を済ましており、結構大人だった事…を食されている皆さんにお話しようか?と迷いつつも、面倒くさいなった東草津日和見
20:27:41
草引き終わり…
一旦一服の為、近くの自販機へ…
コーヒーを買い、振り返ると…
比叡山に落ちる「夕日」
あまりの綺麗さに、暫く…
ゆっくりと「夕日」は落ちていきました。
きっと…ご褒美です
東草津日和見
東草津日和見おまけ編集部
「遠き山に日は落ちて」の曲に小学生の頃から哀愁を感じつつ、小学5年生の「うみの子」乗船の1泊2日の課外事業で、夕日が落ちていく琵琶湖湖面に「ミズドリ」が写り、とても楽しい「うみの子」課外授業も、どこか子供心に哀愁を感じ…そして今、この歳になって、どことなく淋しさの方が勝ってしまう東草津日和見軍師
23:04:26
そろり…そろり…
相談員麻由ちゃんの「長い脚」(?)が伸び…
隙間に入っていきます…
泥棒ではなく…
本日26日(月)16:00より、事業所ぐるりの「草引き」
東草津事業所「一番の難所」を担当した相談員麻由ちゃん…
そろり…そろり…と隙間に…
スコップ片手に探りながら…
「なんか、出てこ~へん?」と心配。
きっと「なんか」が出てきても、出てきたほうが、麻由ちゃんを見てビックリするかと思います(笑)
無事…難所の草引きは完了したようです
東草津日和見
東草津「美化・整備委員(仮)」に7月から就任する予定の東草津日和見軍師
22:25:51