今朝、5時に目が覚めたスタッフ ジールです(;'∀')
最近、本当に早くに勝手に目が覚めるんです ←爺さんか…
予報では雪が降ると言われてたので、送迎の心配があったのでカーテン開けると降ってへんやん!!
と、朝ご飯を作って… 風呂入って… もっぺん外を見たら、え? え? 大雪やんΣ(゚Д゚)
みるみるうちに積もっていき、奈良市の積雪は4センチだったようです!
事業所に出て、『安全第一で、もし走行が難しくなったら利用者様宅に事情を電話しましょう』とスタッフと送迎打ち合わせをし…
ま、全員無事にお迎えに行くことができ、時間通りにご来所頂けました(^^)/ホッ
昨日も言いましたが、奈良は近畿で一番寒いと思われますが雪が降るのは稀なんです!
ましてや積もるのは7年ぶりとのこと。
積もった雪で、こそっと小さな雪だるまを作ったのはここだけの話です(笑
そんな寒い一日でしたので外に出るのは控えましたが、その分室内で楽しく過ごしました~
奈良の難読地名を書き出すと、スタッフ誰も読めない地名をスラスラ答える利用者様!
さすが長年奈良に住んでるだけありますね~
包永町(かねながちょう)
山陵町(みささぎちょう)
生琉里町(ふるさとちょう)
破石町(わりいしちょう)
読めるかぃ(-_-;)
ま、南京終も奈良の人じゃないと絶対読めないですけどね(笑
そんな平和な一日でした^^
明日、明後日は『初詣』にお出掛けします~
18:43:26
『商売繁盛 笹持ってこいっ!』
昨日、十日戎で西宮神社にお参りに行ってたスタッフ ジールです。
参拝者が多かったら日を改めようと思っておりましたが、例年の1割にも満たない人出でビックリ(;^ω^)
他人と接することなく、ソーシャルディスタンスを保ちながら無事にお参り行くことができました\( 'ω')/
今朝は神戸から奈良へ車で来たのですが、神戸の自宅を出た時の車の温度計は4℃。
がしかし、生駒の山超えて奈良に入ると-2℃ (;'∀')
やっぱり奈良は近畿地方で1番寒いのかもしれませんね!
最近、朝の会話で『寒い寒い』の言葉が飛び交ってはおりますが、だんらん京終の利用者様は皆さん休まれることなくお元気に来所頂いております^^
さて、本日1月11日は"鏡開き"です!
お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。
私が子供の頃は突いた餅を鏡餅にして、木槌で叩いて開いてた記憶があります!
勿論現在もそういった家庭もあるかと思いますが、時代の流れで中に小分けにしたお餅が入った便利な鏡餅が売ってます^^
京終事業所でも、そんな便利な方を選ばせて頂きましたが…
せっかくなので、皆さんに木槌でプラスチックの鏡餅を叩いていただきました(笑
『ポコーン ポコーン』という音がしますが、それも現在風で良しとしましょう~
で、開いた餅は ぜんざいで頂きましたよ~
餅を噛むのも運動の一つです! さらに小さく切った焼き餅でしたが、スタッフは喉に詰めないようしっかり見張りながら…
ぜんざいは皆さんに大好評で、お餅4個食べる強者まで現れながら無事に鏡開きを終えることができました~^^
これで、今年のだんらん京終の利用者様 無病息災 間違いなしです^^
18:20:30
こんにちは あめ です(^^♪
寒ーい日が続いております(>_<)
出勤途中の川が凍ってました!
池とか水溜りが凍っているのは見たことありますが
流れている川が凍っているなんて
なんて寒いのでしょうか…
それでもお天気が良いだけ有難く思います。
今日は利用者さまも少ない日ではありましたが
ほかほかの飲み物と
あったかいお風呂と
美味しい熱々の中華丼で
ポカポカになっていただきました!
もう少しお正月気分を味わおうと
いろはがるたや
画用紙に色を塗っていただいたり
パーツを切り抜いていただいたりして
手作りの福笑いで楽しみました!
即席の目隠しで大笑い
それぞれの福笑いで大笑いと
「笑う門には福来る」の素敵な一日になりました(^^)/
17:19:34
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
今日は、京終事業所から利用者さまへの「お年賀」で
ビンゴ大会を開催しました!★
今年は豪華ですよ~!
一位は「かに道楽のお食事券」(◎_◎;)
2位~4位までも電気毛布やポットなど…
う~ん…ぬこが欲しい←
利用者さまには前回の利用日より
良い景品を当てるために
徳を積んどいた方がいいかもしれない…
と伝えていましたが
「どうやって徳を積んだらいいんやろうか…」
と真剣に考えておられましたw
---
14時頃からビンゴ開始!
まずはビンゴカードを選んでいただき、ルール説明、商品紹介!
一位の「かに道楽」に全員の目が、これでもか!?
というくらい大きくなっておりました(笑)
やっぱり、皆さんカニ食べたいですよねぇ…w
いつもは目が見えにくいと仰っている利用者さまも
今日ばかりは真剣にカードの数字を見つめておられましたw
すぐにリーチになる人もいらっしゃれば
穴ばっかりポコポコ空いて
なかなかリーチにならない人も…
こればっかりは運なので
仕方がないですね…
ビンゴ大会は大盛り上がりでした~♪
次は夏に開催予定です!
お楽しみに★
17:13:13
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
ねこじゃないです、ぬこです。
ああ、寒い。今日は雪も降ってましたね。
天気予報の「明日はもっと寒くなります」は
毎日聞いている気がするのですが。
---
テレビで千羽鶴を飾っているのを観て
いいかも~♪と思い立ち、
折り紙で鶴を折ることに★
ぬ「ところで鶴の折り方知らないわ」
利「ええ?知らんの?」
こうしてこうして…こうしてな…(折りだす)
( ^ω^)…
あの~…最初の段階から既に
四角に折っている人と三角に折っている人がいるんですけどw
どっちが正解ですか?(笑)
---
結局、別のスタッフに教えてもらってなんとか一羽完成★
さて、この調子でサクサク折るぞ~!
利「…で、最初は三角やったな?」
( ^ω^)…
三角って言いながら四角に折ってるし、間違ってるしww
---
鶴を折りながら、子どもの頃の話になり
昔は「あいうえお」じゃなくて「いろはにほへと」だった…
という話になり、ぬこ
「いろはにほへとちりぬるを」までしか知りませぬ。
と、いうことで利用者さまが教えて下さいました。
利「いろはにほへとちりぬるを わか」
利「よたれそつね」
ぬ「よかれとおもって…?」
利「ならむ ういの」
ぬ「ならやまの…?」
利「おくやまけふこえて」
ぬ「はたけたがやし」
利「あさきゆめみし」
利「えひもせす ん」
ぬ「こいもほる うんうん」
…?
利「今はそない言うんか?(笑)」
ぬ「いや分からんけど、そう聞こえたw」
利「それ面白いな。紙貸して」
メモに、したためて、帰られました
16:33:42
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
今日は昼食に
「七草粥」を頂きました♪
利用者さまには昼食前、
頭文字をヒントに七草の種類を当てて頂きました!
1せ
2な
3は
4す
5ほ
6す
7ご
…分かりますか??
ちなみに、ぬこは、お昼に答えを聞いたのに
もう分かりません←
利用者さまは、上記の頭文字のヒントだけで
全部答えておられました!凄い★
今はスーパーで七草のセットが売っていますが
昔は自分で採ってたんですもんね~…
---
( ^ω^)・・・
ところで
七草粥って何ぞや…??
某スタッフに聞くところによると
「無病息災を願うもの」派と
「正月の暴飲暴食で疲れた胃を休める」派がいる模様…。
七草って…でも草でしょう( ゚Д゚)?ww
そんなたった一日お粥食べたくらいじゃあ
ぬこの胃は休まりませぬ!!(◎_◎)w
ちなみに利用者さまも
「お粥美味しい~!」
と言って、たくさんおかわりされていたので
胃を休める効果はあまりなさそうです(笑)
---
書初め、貼りだしました~(^^)/
並べると、良さが際立ちます♪
17:05:06
\んんなああああああああ/
許さん許さん許さん(T_T)
今年初、ブログが消えた、ぬこです。
しかもあと、確認してオッケーボタンを押すだけだったのに!!
全部消えた!許さん…!許さんぞおおお
同じこと二回も書くの、MOUIYADA★
---
今年初顔合わせの利用者さまに
明けましておめでとうございます
の挨拶をしたところ
「そやったかいな?」
と言われてしまいました。
毎回会っていそうなくらいのインパクトの強さがあるのか、
はたまたその逆か( ^ω^)…
---
本日も昨日に引き続き、書初めをしました!
中には筆ペンは使っても筆を持つことは本当に
何十年ぶりと仰られる利用者さまも。
大人になって筆を持つ機会ってなかなかないですよね。
皆さま本当にお上手でした。
( ^ω^)…普通にペンで書くよりもお上手なのでは?!
(このくだり二回目なんでサクッといきまーすw)
---
おやつは「ミツマメ」でした♪
ぬ「ミツマメって何?」
利「えええ。考えたことなかった…豆か?」
ぬ「なんの豆?小豆?」
利「えええ。何やろう…」
ぬ「なんでミツマメって名前なの?入ってる割合は寒天と果物の方が多いのに?」
うーーん。
利用者さまを困らせる、ぬこ。
缶詰の表記を見ると「赤エンドウ」と記載アリ。
ぬ「赤エンドウって何…」
利「初めて聞いた。なんやそりゃ」
何かよく分からず食べてるものって
結構多いのかもしれません
オワタ
17:21:58