ブログ
最初
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
最後
2025年01月22日 「江戸を喰らう」222年前・享和3年1月22日(土)の昼御飯 おまけ…
答え合わせ
Q1:A 約¥13,000程だったようです。4畳2間・風呂なし、トイレなし…ちょっと高い気はします
Q2:A 年収およそ350万程だったようです。ちなみに、当時の大工さんの年収が60万程
Q3:A 当時江戸の街は200万人。世界最大の都市だったようです。その中でも、上水道がほぼ全域に整備されており、比較的当時としては近代的な都市だったとか…ちなみに、江戸の街の人口の70%が男性。地方からの出稼ぎが多く、当時独身男性が溢れていたとの事。
Q4:A 35歳程度。はっきりとしたデータはありませんが、乳幼児の致死率は高く、また医療の観点から、平均寿命は低かったようです
Q5:A なんと平均11杯! 当時は朝に一気に炊飯を行ない、それをお櫃に入れ、夜まで食べていたようです。にしても11杯…当時「江戸患い」と言う病気が流行…今で言う「脚気」です。
少しは江戸時代に触れて頂けましたか?
東草津日和見
東草津おまけ編集部
「上杉謙信」「竹中半兵衛」「山本勘助」「明智光秀」「高坂昌信」「清水宗治」「真田昌幸」…沢山の大好きな戦国武将が沢山いる東草津日和見軍師
「ヤマ感が当たる」の語源は山本勘助から…世界で初めての「少年法」を作り、また世界で初めての水洗トイレを使用したのは武田信玄…とよく、皆さんに知識をはべらかす東草津日和見軍師
23:51:14
2025年01月22日 「江戸を喰らう」222年前・享和3年1月22日(土)の昼御飯②
豆腐は網で焦げ目をつける念の入れよう…
忠実に再現。
肝心な調味料も、当時あった物のみを使用
忠実です。
そして完成です。
「享和3年1月22日の昼御飯」
お品書きは
1)白米(当時と同じく少し冷や飯にして…)
2)おざさ豆腐(焼き豆腐と溶き卵を醤油とみりんで味付け‥)
3)南蛮(鶏肉と大根の煮物…最後はお塩で味を整えて…)
4)金平牛蒡(当時から大人気のおかず…)
5)豆腐麺(小松菜と豆腐・素麺…今で言う素麺チャンプルー。ベースは醤油味)
6)香の物(少しだけのお口直し)
7)ねぶか汁(ねぶか…とはネギの事…なめ茸も入れて若干のトロミが食欲をそそる)
となります。
肝心の味は?
以外や以外…大好評!
「うわぁ!美味しい」
「薄味やけど、しっかり味が染みている」など…
皆さん…きっと江戸時代でも、しっかり生きていけます(笑)
東草津日和見
「江戸を喰らう」実行委員会
23:49:11
2025年01月22日 「江戸を喰らう」222年前・享和3年1月22日(土)の昼御飯
オリンピックやWBCは4年に一度…
よりは少し短い間隔で開催される
東草津「江戸を喰らう」
1803年享和3年は、江戸幕府開府200年のメモリアルイヤー。
テレビでお馴染みの遠山の金さんコト「遠山金四郎」が10歳と年となります。
そんな1803年の食事を忠実に再現します。
江戸飯が完成するまでは、少しお勉強の時間…
「江戸道中膝栗毛ミニクイズ」にてご機嫌を伺います。
Q1:テレビドラマでお馴染みの庶民が暮らす長屋…一般的な間取りで家賃いくら?
Q2:遠山の金さんや大岡越前の奉行の年収はいくら?
Q3:当時江戸の街の人口は?※ちなみに当時イギリスロンドンは86万人
Q4:当時の庶民の平均寿命は?
Q5:当時の庶民は、一日御飯(玄米・白米等)お茶碗何杯食べていた?
等…
答えは後程「東草津日和見おまけ編集部」が答え合わせを行ないますね。
今回は、享和3年1月22日(土)の昼御飯を喰らって頂きます。
味の保証は…ありません(笑)
忠実すぎて…かもしれませんので覚悟の程を(笑)
東草津日和見
「江戸を喰らう」実行委員会
古のロマンを感じつつ、幕末や戦国時代が大好きで、調べつくしている東草津日和見軍師
17:46:38
2025年01月21日 スイートデシャップ
前日に買い物に行った…パティシエ…
慣れないクレジットカードの使用も上々に…
お馴染み!
作業中も…
お客さんと饒舌な「トーク」をカマシながら…
「あなたと私を甘く切ない場所でつなぐ…」
東草津日和見
スイートデシャップパティシエ
22:16:13
2025年01月20日 二十四節気彩孳喜庵大寒
一年で一番寒い…と言われる…
今年24番目の「大寒」となりました。
本日をもって、2024年をぐるりと一周した「二十四節気彩孳喜庵」は、閉店となります。
一年間ありがとうございました。
二十四節気の特別食が始まり、7年が終了しました。
思えば7年前…「二十四節気歳時記庵立春」からスタートし、本日の「二十四節気彩孳喜庵大寒」まで…168回
※厳密に言うと、一度板長が、「コロナ濃厚接触者」の認定の為、外注弁当の事がありましたが…(包み紙は書いたので良し…とします)
7年間…続けられた事…
しょ~もない事かもしれませんが、
二十四節気の「サイジキアン」が「続ける事の大切さ」を板長に教えてくれました。
2025年…
情勢や状況により「サイジキアン」の存続が危ぶまれています。
だけど…
今迄以上の創意工夫と、知恵を使い…
2025年の二十四節気「サイジキアン」を続けられるよう…
皆さんに、目で・味で・匂いで・音で・肌で…感じて頂けるよう…
そして「食の楽しみ」を…
169回目「立春」でお会い出来る事を、楽しみにしています。
尚、「サイジキアン」は、継続の度、一年で閉店となり店名の漢字が一文字づつ変わります。
2025年の店名…お楽しみに…
東草津日和見
歳時記庵板長
彩孳喜庵板長
その昔、小学校の先生が卒業式の後、教室で泣きながら、最後に伝えてくれた2つの言葉…貴方の言葉…今も忘れていません。一つは「君が人生の時」そしてもう一つは「継続は力なり」。もうあの日のように、お酒を酌み交わすことも出来なく、「ゆう坊!ヤンチャやったチビが、大きなったな!」と髪の毛がくしゃくしゃになるまで撫でてくれた貴方とはもう会えないのに、何故かその言葉は今も生き続けて、その言葉を守ろうと必死に生きている東草津日和見軍師
21:29:05
2025年01月19日 凍てついて…
本日は朝からとてつもない底冷え…
手元の温度計は「0度」…
送迎車両の出発確認に行くと、フロントガラスが凍てついていました…
こんなこともあろうかと、軍師「解凍剤スプレー」を事前に購入。
各送迎車両に配備…
軍師は、自分の担当車両だけではなく、他の職員の送迎車両まで、解凍剤スプレーで、フロントガラスをすっきり…
「暖気」も行う程の気の持ちよう…
軍師はそう!
やさしい人なんです(笑)
送迎担当の皆様…
今日も安全運転でお願いします。
東草津日和見
東草津日和見軍師
その昔、寒い朝には、石油ストーブの上のヤカンで沸かしたお湯を若干の水で冷まし、フロントガラスの氷が音を立てて溶けていく姿を見て、何故だか心まで温かくなるように感じていた東草津日和見軍師
「雪が降らず、積もらずで良かった…」と思う反面、「一年に1回は、積もってほしいかも…」と心の奥では、期待している雪深い所の出身である東草津日和見
21:28:23
2025年01月17日 晩飯処 黄昏屋
本日17時45分…
寒い1日になりました。
温かいコンソメスープとお腹に優しい雑炊…
いただきます
東草津日和見
晩飯処 黄昏屋
23:29:44
最初
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
最後