食事充実 レク充実 風呂充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 京終

電話番号0742-62-8770

〒630-8141 奈良県奈良市南京終町7丁目522-2


ブログ

最初 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 最後
2024年10月03日 どうする!?胃カメラ
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
今日は安倍文珠院へ お出かけの予定をしていましたが雨!今が一番過ごしやすい気候なのに~!
一日雨予報だったので仕方ない、と お出かけは断念しました…
残念。また行きましょうね(-"-)
結局今日は室内でトランプしたり、足じゃんけんしたりしてました。
あと、8割以上、おしゃべり笑
本当に利用者さまとは関係ない話ですが(いつもだけど)
今年健康診断で、初めて胃カメラをする ぬこ。
利用者さまに胃カメラにするか、バリウムにするか相談しましたw
胃カメラ経験者は3人いて「胃カメラ全然大丈夫やで」と力強い お言葉。
バリウムは誰もしたことがなくて、利用者さまには胃カメラを勧められました。
ただ、シャッチョとスタッフはバリウム派らしくて2人とも めちゃくちゃ
えずくんですって笑
シャ「ぬこ、歯ブラシした時えずくことある?えずくなら、多分胃カメラも えずくで」と言われたことがあるんですよね。
舐めないでくれますか?歯ブラシで えずく所か、こちとら うがいですら えずくんですよ!爆

うがいで、えずくという話を身振り手振りで話していたら利用者さま大爆笑。あまりに盛り上がったので胃カメラで1時間は喋りましたね、ほんと。
バリウムも嫌なんですよ。「昔より美味しい」とか言いますけど昔を知らんし。
「バニラセーキみたいな味する」とかいうけどバニラセーキが嫌いだし…そんな話をつらつら永遠に話す ぬこと、真剣に聞く利用者さまw
最終 一旦 胃カメラに挑戦することにしました。
利「どうやったか、教えてな」と言われているので、終わったら身振り手振りみっちり報告しようと思います。
ちなみに 胃カメラやめろ!絶対にバリウムの方がいい!というブログ読者の方がいらっしゃったらコメントに「やめとけ」と書いてください。
16:48:22
>コメント(0)はこちらから

2024年10月02日 當麻寺(たいま寺)
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
利用者さまが増え、毎日ほぼ定員いっぱいの京終事業所ですが
水曜日だけはなんとか(?)少なく保てており、お休みの利用者さまもいらっしゃったので
「お出かけしよう!」と急遽外出することになりました!\やったー/
どこに行こうか検討し、當麻寺へ行ってみることに!

普通に遠い笑(一時間)でも遠出は慣れております故
車内でおしゃべりしたり、うとうとしてたら あっという間に到着!
境内は階段がありましたが頑張って登り、本殿で参拝…の前に、
シャ「よっしゃ記念撮影しよ!ここに並んで」
とシャッチョが誘導したのは「本殿」と書かれた看板の前

いや、後ろに本殿はありますけど、
もう少し右にずれたら、本殿を真正面に写真が撮れるのに、なぜ看板の前…?
と、一瞬思いましたが、シャッチョってそうなんです。
看板が異様に好きなのかして(多分そんなわけない)(センスの問題?w)
どこに行っても大体看板の前で撮りたがるんですよねw
まぁ、いいやと思って看板前で本殿を背に\ハイ★チーズ/
シャ「じゃあ今度はみんなで、手を合わせよう!」(みんな手を合わせる)
( ^ω^)…シャッチョ、写真撮ってくれたのはいいけど、
みんなの後頭部しか写ってないよ…w結局 ぬこ撮り直し。
(やばい。また愚痴ブログになってる笑)
その後、境内を少し散策して、事業所に帰りました!
ドライブの時間が長かったですが←
利用者さまは「出かけるの楽しかったな♪」と言っていたのでよかったです♪

(小話)
利「ここで写真撮ってちょうだい!」
ぬ「え…ここ?」
利「そう!この前で!これ入れてね」
ぬ「え、ほんとに?この火気厳禁って書いてる看板の前?」
利「そうよ~!この看板いいでしょう」
ここにも一人看板好きがいたようです笑
17:49:47
>コメント(0)はこちらから

2024年10月01日 般若寺
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
今日は般若寺へコスモスを見に行こう!と予定していましたが
ホームページを見ると、まだ蕾らしく←
そんなの こっちは予測して予定立ててないんだよ!←
開花してなくても行くしかない!と予定通り行ってきました!
-
案の定全然咲いてない笑
彼岸花がチラホラ…そしてガラスの器に水が入った
コスモスの花を浮かべた綺麗な置物があったので、まぁ…よかったかな?
園内も全然人が居なくて歩きやすかったですしね!
利用者さまは外出自体が嬉しいようで始終機嫌よしだったので結果オーライ★です!

利「まだ帰りたくない」
ぬ「帰って おやつ食べよ」
利「早く帰ろ!」
( ^ω^)
-
今日から新しく利用者さまが仲間入りしました!
体験利用を入れてまだ2回目のご利用ですが、めちゃくちゃ馴染んでおられて話も弾んでいて、いい雰囲気でした〇
で、所内で時々起こる「あなた、いくつ?」問題 笑

「〇年生まれ!?若いな~ええな~」と、よく話題に上がります。
↑こんな感じで若い方がいい感じの話になるときと、
「私は〇年生まれなのよ(ドヤ顔)」
↑こんな風に年上の方がいい感じの話になるパターンの時があるんですが
今日は「私〇年生まれだから お姉さんよ!先輩よ!」と年上優勢パターンで盛り上がっていたので
ぬ「ここは生まれたのが早い人が強いんじゃないで!ここは入った順に強いねんで笑」と言うと
利「え!じゃあ私…」
ぬ「まだまだヒヨッコや!」
利B「私なんてまだ1か月くらいやから、私もヒヨッコやな」
ぬ「いや、Bさんなんてまだ卵や!」
B「卵!?笑」
ぬ「一番若いCさんがここでは一番年数が長いから、みんなC先輩って呼ばなあかんで!」
利(笑)\C先輩/
火曜日の利用者さまは特にノリがいい感じです笑
18:44:00
>コメント(2)はこちらから

2024年09月30日 少しでも気を緩めると、すぐにシャッチョの悪口になってしまうブログ
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/

月末なのでデスク回りが本当に散らかっています。
間違えた。いつも散らかっていますが いつも以上に荒れています。
本当に一度事務所の中を全掃除してほしいです(切実)

明日から10月ですが、最近本当に蚊が多くて何個も嚙まれたので
いよいよ今頃になって、蚊取り線香を出しました。
よく噛まれているシャッチョですら「ぬこが居たら俺噛まれへん」というレベルで噛まれている ぬこ。解せぬ。
蚊取り線香を入口の外側に置いたら
「中(室内)に入れとこう!」とシャッチョ。煙たいから嫌だ、と言うも
中に入れないと効果ないとかなんとか言うので渋々中に入れて入口の扉は開けておいたのですが
気が付くと、扉が閉まっている。
これも、ぬこ的に意味がわからん現象。

夏とか、冬にエアコンや暖房入れるじゃないですか。
そしたら換気の時以外は普通扉って閉めておきません?
なのに何故か知らんけど夏冬は送迎の度に扉を全開にして出ていくんですよ。

利用者到着→扉開ける→「おはよ~」→シャ「次の送迎行ってくるわ」→扉全開。
( ^ω^)…閉めてくれよ。

で、今の時期、ちょうどいい感じの風で いい気候なのに
利用者到着→扉開ける→「おはよ~」→シャ「次の送迎いってくるわ」→扉閉める。
…なんで?笑
どうしてなの…?本当にわからん。

話が脱線しましたが、利用者さまは相変わらず「蚊なんていない」というので
ぬこの噛まれた痕を見せると「え!ほんまにおる!」とびっくりしていました。
「私ら年寄りやから噛まれへんねんなぁ!」というので「きっとそうやわ」と同意したら
「失礼やな!」と怒られました。解せぬ…。
-
今日のレクリエーションは童謡やドレミの歌をしたりと、歌が中心でした~〇

17:22:39
>コメント(0)はこちらから

2024年09月28日 ゴミ拾い
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/

利用者さまが持参された新聞を読んでいると おせちの広告が。
もう、おせち!?いくら何でも早すぎるよね、と話していました。
でも、せっかく おせちの話題になったので おせちの定番16種類は何でしょうか!というのを利用者さまに考えていただきました!
数の子、栗きんとん、紅白かまぼこはスッと出ましたが、酢ゴボウや、こんにゃくは なかなか出ず。あ。エビも出なかった←みんな好きなのにw
由来もクイズにして利用者さまに考えてもらいましたが、
かまぼこは、日の出を表している、レンコンの穴が開いているのは見通しが立つ、
里芋の種芋からいっぱい芋が出来るから子孫繁栄、とか結構無理やりでは?笑
まだこの世に おせちがなくて今から決められるのなら、ぬこは おせちにポテトチップスを入れる。
ジャガイモは芋で子孫繁栄。カラッと揚げているので酸化防止で老いない。という由来をつける。
どう?

午後からはゴミ拾いでした!
夏の間はお休みしていたので、久しぶりです。
相変わらずタバコの吸い殻が多い…次いでマスク。
飛んでっちゃったのかなぁ

ちょうど曇り空で、風もあったので皆ルンルンでゴミ拾いしてくださいました!
「散歩も久しぶりやな。気持ちええわ」とのこと。
夏で暑かったのもありますが最近利用者さまの数が増えたので
スタッフ2人では全員で散歩に行くことが難しくなっちゃったんですよね(;
この過ごしやすい気候は1か月くらいしかもたないでしょうし、今のうちに散歩にも行きたいな~
18:50:47
>コメント(0)はこちらから

2024年09月27日 固焼き煎餅食べれるなら大抵のものは食べられるでしょ!?
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
パソコンが壊れて「しばらくはiPadでブログ書くしかないわ」と言われた初日。
シャッチョが その日のブログを更新してくれたので、これ幸い、と←
以降パソコンが新しくなるまでブログ更新係を無視し続けました笑
ぬこがブログをお休みしていた期間、正直ほんっとうに楽でしたw
シャッチョは「今日もブログ書いてくれへんの!?」とかなんとか言ってましたが書きませんでした笑
いっつも書いてるんですよ、こっちは!(ふんw

今日からはまた ぬこの愚痴…ごほっ
ぬこの京終ブログにお付き合いくださいませませ

今日のレクリエーションは懐メロを皆で歌ったり
ラップの棒を使って遊んだりしました!掌に棒を乗せて落ちないようにするだけ、上から芯を落として空中でキャッチするだけ、とかです。
途中自民党総裁選?を見て、あーだこーだ話したりもしてましたw

おやつは熱いお茶に、冷たいアイスw
柔らかい うまい棒に、硬い岩おこし、を用意しました。
岩おこしは絶対「硬すぎる」と文句を言うのは分かっていましたが←
案の定第一声が「硬すぎる」笑

でも味がかなり好みだったようで「美味しい」と普通に食べていました。
すごい硬いのによく食べれたね!と言うと
「ちょっとずつ食べたらええねん、これくらいいけるで」とのこと!
昼食の時「このおかず硬い」と言って残していましたが、岩おこしの方が確実に硬いw

うまい棒は柔らかかったので「柔らかくておいしい」←予想内
「でも岩おこしの方がおいしい」とのこと←意外

たまには硬いものも食べないと駄目ですよね~。
岩おこしは利用者さまの歯を鍛えるのに有効かもしれませんw
17:46:07
>コメント(0)はこちらから

2024年09月26日 9/26(木)~10/15(火)の昼食メニュー
9/26(火)~10/15(火)の昼食献立です。

ちなみに9/25(水)は忘れました(-_-;)
9/26(木) 五目御飯、茶そば、水餃子、仙台麩と野菜の煮物、マンゴー杏仁
9/27(金) コク旨野菜カレー、キャベツとグリル野菜のソテー、人参とコーンのミルクスープ、バナナ
9/28(土) チーズコロッケ、ほうれん草と玉子のソテー、カリフラワーサラダ、白米、みそ汁
9/30(月) さわら西京焼き、あさりとキャベツの出汁煮、スパゲティサラダ、白米、かき玉汁
10/1(火) 発芽玄米ご飯、白身魚の南蛮漬け、おからと竹輪の炒り煮、根菜和風サラダ、みそ汁
10/2(水)・3(木) 和風ツナビビンバ、チヂミ、マカロニサラダ、わかめスープ
10/4(金) サバ塩焼き、ふきと豚肉の味噌煮、おくらと人参のピーナッツマヨ和え、白米、すまし汁
10/5(土) 炊き込みパエリア、さつまいものレーズン煮、小松菜とレッドピーマンのハム和え、オニオンスープ
10/7(月) 小柱とゴボウの秋ご飯、ふろふき大根、茄子のマヨソースがけ、鱧しんじょうのすまし汁
10/8(火) 厚揚げと豚肉の煮物、えび天婦羅、白菜と枝豆の浅漬け、白米、みそ汁
10/9(水) お楽しみ お弁当作ってピクニック^^
10/10(木) 事業所お楽しみ 「松茸づくし」
10/11(金) 五穀ご飯、ピーマンの肉詰め、里芋の煮物、トマトとコーンの洋風おひたし、みそ汁
10/12(土) 銀杏と椎茸の塩昆布ご飯、おでん、インゲンのしらす和え、シャインマスカットゼリー
10/14(月) キノコの炊き込みご飯、鶏肉の照り焼き、ほうれん草のおひたし、根菜と豚肉の具だくさん汁
10/15(火)オムレツの和風キノコあんかけ、鶏肉と大根の中華煮、キャベツのイタリアンサラダ、白米、みそ汁
20:51:45
>コメント(0)はこちらから

最初 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 最後
このページのトップへ戻る