宿泊デイ 食事充実 レク充実 風呂充実 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練 体制強化

デイサービス(一般)だんらんの家 富水

電話番号0465-43-7064

〒250-0854 神奈川県小田原市飯田岡130-3


ブログ

最初 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 最後
2020年09月24日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは

だんらんの家富水の長嶋です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

本日は、9月12回目のイベント

ランチに鉄板焼きイベント<お好み焼き作り>をしました~♥

短い準備時間の中、女性のお客様に野菜切りや生地の下準備をのお願いし、焼き手は、男性のお客様に担って頂きました❣

「長芋がすべるね~。」

「立派なネギだ‼おいしそう‼」

と思いを口に出され、楽しそうに携わって下さいました。

昨日同様、ホットプレートを用意し、皆様の前で焼いて頂きましたよ♥

「ちょっと、やってよ!」

女性のお客様に指名された男性お客様、男性スタッフが焼き手となりました~。

次へ続きます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
16:27:18
>コメント(0)はこちらから

2020年09月23日 
写真1
写真2
写真3


こんにちは

だんらんの家富水の長嶋です(^-^)

本日は、9月11回めのイベント 信州名物 ナス味噌おやき作り❣️でした。

「瓜の蔓になすびはならぬ」ということわざは、ナスが貴重だからこそ、

「親の言葉となすびの花は千に一つの徒もなし」

こちらは、ナスは大抵の花が身を結ぶという格言だそうです☆

ナスには、多くの言い伝えがありますね❣️

さて本題に戻りまして、

「ナス味噌のおやき作りをするので、

◯◯さんと◯◯さんは、台所で手伝いをして頂きたいので、移動して頂いていいですか?」

「◯◯さんと◯◯さん、生地を練って頂きたいので、こちらでお手伝いして頂いていいですか?」

台所に移動なさると、

「あれ?何作るんだっけ?」

とうっかり忘れてしまう方もいらっしゃいました( ´ ▽ ` )

ナス、ピーマン、玉ねぎを炒めて、味噌炒めを作って頂いたり、生地を練って頂いたりと、お手伝い頂きましたよ❣️

生地を十等分するのも大変でしたね・・・。

1時間の指導員の体操のあと、生地に包み、ホットプレートで蒸し焼きすると、

包んだ時より一回りくらいの大きさ、ツヤツヤな生地!見るからに美味しそう❣️

4つにカットし、フォーク、お箸で召し上がって頂きました❣️

「美味しい〜(*´∀`*)」

「私のは、ちょっと皮が硬かった…。」

と色々ご意見がありましたが、何はともあれ、皆様のご協力があり、完成に至りました❣️

本日もご利用頂きまして、誠にありがとうございました(*´∀`*)
17:24:09
>コメント(0)はこちらから

2020年09月22日 
写真1
写真2
写真3


ジワジワ焼かれた鮎…

こちらも、1尾を少しずつ、味見して頂きました。

骨に酔いそうなスタッフは、一度断念…。

そんな中、お客様からは、

「やっぱり、3つ頂きたい‼」

とご希望が聞かれていました(笑)

食事では、鮎もさることながら、他の食材も皆様に召し上がって頂きました。

「きれいに骨が取れたよ!」

「初めて食べたけど、美味しいね♥」

と皆様にお喜び頂けました‼

またバーベキューを企画致しますので、皆様その際は奮ってご参加ください。

本日もご利用頂きまして、誠にありがとうございました❣
16:31:48
>コメント(0)はこちらから

2020年09月22日 
写真1
写真2
写真3


鮎焼きを一目見ようと、多くのお客様が玄関先まで、お越し下さいました‼

まずは、焼肉から、網焼きしました。

「一口、頂きたい…。」

と、試食タイムもあり、盛り上がりましたよ‼

その後は、S字に串刺しした鮎が、炭火でジワジワ焼かれていきました。

「鮎を食べる時は、鮎だけに一点集中しなきゃね!」

と食べる前から、お客様同士、注意喚起なさっていましたよ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

「私は、二つにしようかな…。いや、美味しそうだから、3つも考えちゃう。」

と身を乗り出して、焼き手の先にある鮎をご覧になっていました❣

鮎焼きの様子は、次にアップします(^^)
16:30:45
>コメント(0)はこちらから

2020年09月22日 
写真1
写真2
写真3


こんにちは

だんらんの家富水の長嶋です!

本日は、秋のバーベキューイベントでした(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

本日の目玉は、鮎!!

ぷっくり太った釣りたて鮎です(^^)

他には、赤エビ、栃尾の厚揚げ、やきそば、新鮮お野菜、そして〆の焼き芋用さつまいも(シルクスイート・鳴門金時)をご用意致しました~(^^)

本日は、浜町の管理者宮嶋が、

「鮎なら、任せて!!」

と腕を奮ってくれました‼

準備の様子等、3本立てで、アップしていきます(^^)
16:29:45
>コメント(0)はこちらから

2020年09月21日 
写真1
写真2
写真3


今日は、久々の二本立てです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

午後は、毎週月曜日恒例のお習字もやって頂きました♥

イベントと重ならないようにと考えておりますが、今日は急遽のかぼちゃパン作りでしたので、

二手に分かれ、尚且つパンが焼き上がるまでの時間があったので、どちらにも参加して下さるお客様もいらっしゃいました❣

書道を教えていらした経験のあるお客様に、お手本を書いて頂き、今日は、

「秋分」

「敬老」

の2つを書いて頂きました♥

「家の者の証明になるから、書いたものは持ち帰ります(^^)」

と全て持ち帰られた方、

「もう心臓が止まりそうだよ。緊張しちゃう‼」

と何枚も本気で取り組まれる方、

見てくださる方がいらっしゃると心強さと緊張感が増すようです。

参加なさらない方も、温かく最後まで見守ってくださり、有難かったです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

また来週もやりましょう‼

本日もご利用頂きまして、誠にありがとうございました(^^)
17:43:56
>コメント(0)はこちらから

2020年09月21日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは

だんらんの家富水の長嶋です(^^)

本日は、延期していたそっくりかぼちゃパンイベントを行いました!

(こちらも、去年のこの時期に作ったパンですので、お時間ある方は、過去のけあたすもご覧になってください!)

今日も、かぼちゃの下準備の際、濃いみどりの皮を多めに取っておいて頂いたり、かぼちゃクリームに使う為、皮を残さず剥いて頂くお願いをしたりとお客様に要求ばかり(申し訳ありません(T_T))

「どうぞ、なんでも言ってください。」

というお客様に甘えっぱなしでした。

生地作りの方はというと、こちらは人生初挑戦の方を中心に携わって頂きましたよ(^^)

「なんか、こんな感じがしてきた❣」

と周りの方にも確かめて頂き、
温かいかぼちゃを生地に練り込むと、みるみる発酵が始まり、温かい生地ができました(^^)

そして、午後になり、いよいよ成形開始!

かぼちゃクリームの量、包み方、タコ糸でかぼちゃの筋をつける作業、どれをとっても苦戦しましたね(^^)

焼き上がり、丁寧に切って頂いた皮を、かぼちゃのヘタに見立て、完成致しました~(^^)

お味の方も大好評でした❣

次に続きます‼
17:41:41
>コメント(0)はこちらから

最初 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 最後
このページのトップへ戻る