食事充実 レク充実 風呂充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 京終

電話番号0742-62-8770

〒630-8141 奈良県奈良市南京終町7丁目522-2


ブログ

最初 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 最後
2020年07月11日 絵はがき作り。に!
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこ です(/・ω・)/
昨日に引き続き、
絵ハガキ作りを行いました!

さあさあ!まずは牛乳パックを
細かく裂いてくださいね★
昨日の失敗を、ぬこは二度としませんので
「牛乳パックだけ!裂いてくださいね♪」
「ティッシュじゃないですよ。パックの方ですよ」
と予め声掛けしておきました( `ー´)ノ
これで安心ですw

みんなでチマチマ裂きます。
チマチマ…チマチマ…
なんだか井戸端会議みたいですねぇ…
ぬこ「若いころとか井戸端会議ってしてましたか?」
ぬこ「どんな話してたんですか(*'▽')?」

利1「そやな。大体お姑さんのこととかな」
ぬ「へー…」
利2「昔はお姑さんキツかったなぁ?」
利1「そうそう。厳しかった」
利2「せやから私は嫁に優しくしたよ」
利1「嫁はよくしてるからな。何にも言わないよ」
利3「ほんと。私も何も言わない。大分優しいしたよ」

( ^ω^)・・・
ほんと?(笑)
ほんとですか?(笑)
コワいので深く追求するのはやめておきますww

牛乳パックが細かく裂けました!
ぬこ「水に濡れて手の指がシワシワだ~」
利(手の甲を見ながら)
「ほんと。私もシワシワ」
手の甲…
それは水に濡れてふやけたからではないです(;'∀')w

昨日は青色の葉書を作りましたが
今日はオレンジを黄色も作りましょう!
色付けしている間に
お昼ご飯~♪
---
午後から作業再開!
好きな色を選んで頂き
ミキサーにかけて型取します。
雨で全然乾かないので
来週まで乾かしましょう!
一週間後に完成の予定です(^^)/★
18:38:26
>コメント(0)はこちらから

2020年07月10日 絵ハガキ作り
写真1
写真2


やっほー
スタッフ ぬこです(/・ω・)/
今日は、午後から
絵はがき作りのイベントですよ!★
一ヶ月ほど前からスタッフに
牛乳パックをお願いします~!
と頼んでおいたので
なんと!
20枚も集まりました!
頼んだ張本人、ぬこは
いっっさい!
一切持ってきませんでした(*´▽`*)w
ごめんなさい!
牛乳飲まないもので…w

何はともあれ
2日前から集まったパックを
じっくり水に浸けておきましたので
まずは牛乳パックの表面のツルツルを剥がす作業から…
皆の者~!かかれ~!!( `ー´)ノ
爪を駆使して剥がす…剥がす…
ひたすら剥がす…
なんとも地道な作業w
肩凝りしそう(T_T)
剥がし終えたところで、
ちょっと小休止…
サイダーで一休み…(´Д⊂ヽ
---
次は表面を剥がした牛乳パックを
小さく裂く作業…
よっしゃああああああ!!
やるぞおおおおお( ;∀;)w
細かく裂く…細かく細かく…

( ^ω^)ん…???
ん・・・?
あれ??それ何裂いてます?(; ・`д・´)

あああああ!!それ違う!
それ椅子の表面です( ;∀;)

目の悪い利用者様…
パックと椅子の表面を間違えて
裂いてしまわれました( ;∀;)笑
異物混入ですが仕方ありません!
これも手作りだからこそですw

おやつを食べたら
もうひと踏ん張り!
裂いたパックに絵の具で色付けして
ミキサーにかける!
型に流し込んで水分を抜いて…
出来た~(´Д⊂

あとは窓に貼り付けて
乾かすのみ!
完成品は来週になりそうですね!
楽しみです★
---
それにしても…
(散らばった作業台を見て)
ぬこ「絶望的な光景だな…w」

後片付けは嫌いdああああ
16:21:56
>コメント(0)はこちらから

2020年07月09日 血行促進マッサージ
写真1
写真2
写真3



最近、職場の近所に引っ越ししましたスタッフ ジールです!
近くになったので、通勤は自転車。
ママチャリを行き帰り、必死で漕いでます(笑

京終のスタッフには他に自転車通勤の者が2名いますが、今まではあまり気にしてなかったけど自転車通勤って雨の日が大変!ということに今頃気付きました(;・∀・)

さて、本日のだんらん京終のイベントは『血行促進マッサージ』
我が京終の機能訓練指導員の港先生によるマッサージです^^
港先生の本職は、整骨院の院長先生!
柔道整復師なので身体は触っただけでどこが悪いかアドバイスしてくれます!
ちなみに、私ジールもぎっくり腰の状態を診てもらいました(笑

朝から、利用者様は個別の機能訓練を頑張って頂き、終了後は血行促進マッサージ~

マッサージ嫌いな人は少ないですよね。
皆さん、めちゃ気持ち良さそう~

高齢者の方々は普段あまり動かないので、足が浮腫みがち(;'∀')
特に足を重点的に揉みほぐし、皆さんスッキリしたもようでした~

19:15:51
>コメント(0)はこちらから

2020年07月08日 はじめまして~
写真1
写真2
写真3



ぎっくり腰が大分ましになってきたスタッフ ジールです^^
完全とは言えませんが、利用者さんよりは動きが早くなってきました(笑

さて本日は、新しくお試し利用のご利用者様を招いての一日でした!

始めまして~

きっと緊張してると思うので、色んなお話をしながら緊張を解いていきます。

お話し好きの可愛らしいご利用者様です。
男性ですし、可愛らしい…は失礼ではありますが、よく笑って頂けるし^^

『お風呂気持ちよかった~』

『こんな美味しいご飯久しぶりに食べた~』

気を遣って頂いてるのかもしれませんが、喜んで頂いて良かったです!

はい! 京終事業所 ご飯には自信を持ってます(;^_^A

午後からも、京終のレクリエーションに笑顔で参加頂き…

きっと、また来てくれるんじゃないかなぁ~

また笑顔を見せてください。 お待ちしてますね!
21:57:31
>コメント(0)はこちらから

2020年07月07日 七夕そうめん~
写真1
写真2
写真3



全国的に梅雨前線が猛威をふるっているようで、特に九州は豪雨で大変な状況です(;´Д`A ```
コロナに豪雨に、今年はどうなっているのでしょう…
地球が怒っているのでしょうか(-_-;)

だんらん京終がある奈良は、盆地のおかげかあまり大きな災害に見舞われない立地で、本日も朝パラっと降った程度で穏やかな天候でした。

天気は穏やかではありますが、私スタッフ ジールはぎっくり腰でだんらんに通って頂いている高齢のご利用者様よりもはるかに動きが鈍い(;'∀')
仕事が終わったら整骨院に行ってきます~

さて、本日7月7日は七夕ですね!
数日前から京終事業所には立派な笹が飾られています。

で、本日は七夕そうめん!!

って、七夕に何故そうめんを食べるかというと

以下、wikiってみましたが(笑

「7月7日に索餅(さくべい:小麦粉のお菓子)を供えると、1年間無病息災で過ごせる」という中国の故事が日本に伝わり、索餅(さくべい)が素麺(そうめん)へと変化。七夕にそうめんを食べるようになったそう。


へぇ~~  索餅と素麺…  なんとなく似てるか^^

利用者様にご自身で食べる素麺に彩りよく盛り付けて頂き…
美味しくいただきました~

はい! これで無病息災 間違いなしですね(笑
17:53:25
>コメント(0)はこちらから

2020年07月06日 七夕飾りの下で笹酒足湯
写真1
写真2
写真3


こんにちは(^^♪あめです。
一日中、大雨のだんらん京終です。
ワイドショーの災害の様子を見て、とても心を痛めておられる利用者様…
被害に遭われた方、避難されている方のご無事を祈っておられました。
お優しい・・・

さて
今日のイベントは足湯です!
先日から七夕飾りを玄関に飾っています(^◇^)
その笹飾りの下で、お酒を入れて足湯をすることにしました★

せっかくなので
笹の枝をちょっと拝借
お湯に入れて、笹酒足湯といきましょう!!
京終の近くには大安寺という、がん封じの笹酒を振る舞うお寺があります。
それにあやかって
無病息災、家内安全(これは違うか^^;いやいや大切だよ)の
願いを込めて
ほんのり笹の香りと、お酒の力で
くつろいで頂きました(#^.^#)

「気持ちええなぁ」「香りもええなぁ」「酔っ払いそうやな」
と言いながら
ゆっくりと楽しんで頂きました!(^^)!


15:45:45
>コメント(0)はこちらから

2020年07月05日 大盛り大盛り~
写真1
写真2
写真3


やっほー
スタッフ ぬこ です(/・ω・)/

今日のお昼は、急遽外食に行くことに!
近くの王将に行ってきました(^^)/
利用者様は、かに玉と餃子のセットを頼まれたのですが…
きた~!と思ったら白米が大盛りで…(*_*;
これ食べられるの??
と思っていましたが
そんな心配は全くの杞憂に終わりました…w
流石大食いの利用者様…
なかなかのご高齢ながら
圧巻の食べっぷり!
涼しい顔して完食されていましたw

とってもスリムなのに…
羨ましい( `ー´)ノ

---
食後はついでに
事業所内で使うサーキュレーターを買いに
買物にお付き合い頂きました★
ありがとございました~!
これで夏も換気しつつ涼しく過ごせそうですね♪

16:46:12
>コメント(0)はこちらから

最初 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 最後
このページのトップへ戻る