食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 最後
2016年08月22日 合体しました!!!
写真1
写真2
写真3


とうとう関東地方にも台風が上陸しましたね。久しぶりの台風の猛威に、ここ、だんらんの家六浦の皆様も目を見張っています。これ以上の被害がおよぶことの無いよう祈るばかりです。

こんなお天気ではありますが、とうとう明後日の「だんらん夏祭り@六浦」で利用者の皆様に担いで頂く御神輿が完成しました!制作期間1カ月に渡る大作です。

午前中に作り上げられた鳳凰を屋根の上に設置し、昨日テープを巻き付けた持ち手を土台につけ、更にその土台に屋根をつける、といった3段式御神輿です。

まさに、合体、ですね。

「まぁ、立派ね。」「ずいぶんいい神輿ができたじゃないの。」

制作に携われた皆様も褒めていらっしゃいました。後は担がれるのを待つばかりです!

一方で、リビングには「ボールな日のあれ」がドンドン完成し、机の上で存在感を増してきました。秋の花「コスモス」の制作も始まり、夏の終わりを感じさせるだんらんの家六浦でございます。

15:52:29
>コメント(0)はこちらから

2016年08月21日 ボールな日のあれ
写真1
写真2
写真3


今階下では(だんらんの家六浦の事務所は一軒屋の2階にあり、1階がディサービス所となっております。)、熱い応援と試合の真っただ中です。

一部屋は甲子園の決勝を固唾の飲んで見守っている利用者様。そしてもう一部屋は、高校野球以上に「ことわざカルタ取り」で盛り上がっている利用者の皆様。

この「ことわざカルタ」、目の悪い方も一緒に楽しんで頂けるゲームなんですよ。

利用者様の記憶力には本当に感心するのですが、皆様ことわざをよく覚えていらっしゃいます。ですから、ことわざを上の句下の句に分けて読み上げ、下の句を取って頂くこのゲームでは、例えカルタを取ることができずとも、声に出して下の句を仰ることで参加できるのです。

人気のあるゲームですので午後のちょっとした時間に皆様に楽しんで頂いています。このままで行くと、全スタッフ「ことわざ博士」になれそうですっ。笑

さて、写真を御覧の皆様は「タイトル」を御覧になって、数日前の紫色のボールが一対何になるのかを察して頂けたかと思います。

分からない、なんて言わないで下さいネ。

万が一分からなくても、次に写真に登場する時には、きっと判って頂けるハズ。どう飾るかをバッチリ皆様と相談しましたので、またまた「あっ」と驚く部屋飾りが来月早々にはお目見栄します。

どうぞご期待ください。

そして、24日の「だんらん夏祭り@六浦」ばかり宣伝しておりましたが、今週はもう一つ素敵な企画が控えております。なんと、だんらんの家六浦にマジシャンが来て下さるのです!!!

お祭りの熱気も冷めやらぬ25日木曜日の午後、我らが金沢区を代表する大マジシャンのマジックを一緒に観ませんか。

こちらも大歓迎しておりますので、ぜひぜひお越しくださいませ。お待ちしております!

16:15:45
>コメント(0)はこちらから

2016年08月20日 誇っちゃうんです
写真1
写真2
写真3


日本選手の活躍が次々と伝えられるリオオリンピック。
毎日のようにこのブログでも話している様な気がしますが(笑)、実際毎日だんらんの家六浦の利用者の皆様も集まればオリンピックの話題で一日が始まります。

そんな華やかな雰囲気に乗るべく(?)、今日は朝から薄紙で紙花制作に精を出して頂きました。

一体何に使うのかと思いきや、来週の水曜日24日のお祭りに欠かせない御神輿の飾付けでした。この御神輿、屋根とその台座の部分が少々開いておりまして、その隙間を紙花でふさぐことで御神輿の完成度を上げようというアイデアなのです。

土台には神社マークもつけられました。マークの付け方の相談を皆様としていましたら、「これは俺が作ったんだ。中々大変だった。」と、だんらんの家六浦に新規でお越しになるようになってすぐにこの製作をいらっしゃる度にお願いしていた利用者様が、誇らしげに他の方に説明しておられました。

この土台に屋根が付き、天辺に鳳凰が設置されられ、お祭りで担がれる様を御覧になられたら、きっとこの制作に携わった利用者様全員の方々も誇らしい気持ちを感じて頂けるかもしれませんね。

現在、この御神輿の担ぎ手(!)募集中です。笑

お祭りフードも盛りだくさんにご見学、体験、担ぎ手様をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します!


お問合せ、お申込みはお電話にて受け付けております。

045-353-8927


16:09:35
>コメント(0)はこちらから

2016年08月19日 ボールな日
写真1
写真2
写真3


朝から昨日の女子レスリングトリプル金の話で大盛り上がりなだんらんの家六浦です。

運動の話をしていたら皆様に闘志が湧いてきていらっしゃる様だったので、全体体操の後は皆様に、ちょっとした挑戦をして頂きました。

題して「どんどん廻れボールゲーム」。全員で輪になって座り、ボールを廻す、ただそれだけではありますが、1周つづタイムを計ります。ついでに、おひとりづつ責任を持っていただくべくスタート地点を1周ごとにお隣の方に移って頂きました。

緊張感が増すからでしょうか。責任感でしょうか。このゲーム、どんどんタイムが短くなってゆきました。すごいですね。

もちろん反対回りにも挑戦。始めはボールを落としてしまうハプニングもありましたが、コチラも順調にタイムを縮める事ができました。

最後は回している途中で「右回り」「左回り」の声が掛かり、その度に当たった方は方向を変えてボールを廻します。

気の利くスタッフが運動会の音楽を掛けてくれたので、朝から大いに盛り上がりました。

ひとしきり体を動かした後は、小さな紫色の「ボール」が登場です。花を作る薄紙を丸めて作ります。このボールを皆様にドンドン作って頂きたり、ドンドン糊で貼り付けて頂いたり致しました。

さて、何ができあがるのでしょうか。ヒントは「秋」です。

答えは、全てが完成しましたら写真でお知らせしますね。お楽しみに!

15:48:26
>コメント(0)はこちらから

2016年08月18日 お祭り準備もいよいよ大詰め!
写真1
写真2
写真3


こんにちは!
昨晩は蒸し暑く寝苦しい夜でしたね。
ブログを書いている只今は、カミナリが鳴っています。どこか降っているのでしょうか。

先程収穫したお茄子さんに、水やりをしようか、しまいか、男性ご利用者様と悩んでいるところです。。
今日は三本収穫しましたよ!「ぬか漬けもいいねぇ」という声もありましたので、ぬか床導入も検討したいと思います!!
‥私はダメです。かき混ぜ忘れるので。(笑)
ぬか床導入の際は、ご利用者の皆様と協力したいと思います(^^ゞ

さて、来週24日にはいよいよだんらん祭です!飾付けも大詰め!
私がチビで椅子の上にあがっても届かないのを見かねてw
背の高いKさんが天井に提灯を付けてくださいました!!ホント助かります

皆で制作や飾り付けを行ったり、カードゲームをして笑ったり、美味しぃ手作り牛乳寒天を食べたり!今日も楽しい一日でした。

見学も随時受け付けております。24日のだんらん祭でもたくさんのお祭りメニューをご用意してお待ちしております!!ぜひフラっと気軽に遊びにいらしてください♪

045-353-8927


17:09:33
>コメント(0)はこちらから

2016年08月17日 居酒屋だんらん  開店!
写真1
写真2
写真3


こんにちは!

居酒屋、皆さん、よく行かれましたか~?
今日は一日限り、いえいえ一日、昼間限りですが「居酒屋 だんらん」がオープンしました。

お通しには、枝豆、冷奴、茄子の揚げびたし、フルーツ。
勿論、焼き鳥も焼きました!炭で焼こうと思いましたが、台風一過の強風で断念
17:54:22
>コメント(0)はこちらから

2016年08月16日 まだまだ続くよ~祭りの準備!
写真1
写真2
写真3


こんにちは!つっき~です。
お盆辺りから、朝晩の風が涼しく、日中はまだまだ暑いけれど、秋が近づいているんだなぁと感じる今日この頃。。

台風も近づいているようで、突然の雨に洗濯物がやられてしまいました(;´д`)

本日も、提灯の続きを行って頂きました。
こちらの提灯は、玄関に!と考えております!

毎日のように提灯も出ておりますが、決して同じことばかり行っているわけではありません!
ホンの一コマですよ

甲子園を見たり、趣味の編み物をされたり。
疲れたらうたたねしたり。
ご自分の家だと思って、ご利用者様のペースで過ごして頂いております。

勿論、全員でレクレーションに燃えることもありますが!!

おやつの後は、カルタを行いました。
本日は、魚に詳しぃ方がいらしていたので、魚のカルタです。

「この魚は、いつ獲れるんですか?」とスタッフが質問すると、親切に季節を教えてくださいました。
魚へんの漢字の勉強にもなるので、また行いたいと思います(*^^)v
>゜))))彡

それから、それから
庭のキュウリが収穫できました!とっても立派!何して食べようかな~
17:22:59
>コメント(0)はこちらから

最初 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 最後
このページのトップへ戻る