食事充実 レク充実 風呂充実 マッサージ 少人数 生活保護 入浴 時間延長 認知症

デイサービス(一般)だんらんの家 東草津

電話番号077-561-3773

〒525-0033 滋賀県草津市東草津1-3-21


ブログ

最初 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 最後
2024年05月15日 東草津トラベルEXTRA社「おまけ…」
写真1
写真2
写真3


みずの森内の温室に向かう途中のスロープ

壁にかかる大きな絵画…

「何?この絵…」
「へたくそやな…」
「誰でも描けそうやな…」
なんて…

スロープの最後
作者のプレートを見ると…

クロード・モネの複製画でした(汗)


東草津日和見
東草津日和見おまけ編集部
23:57:11

2024年05月15日 東草津トラベルEXTRA社「水生公園みずの森ツアー」
写真1
写真2



東草津トラベルEXTRA社「ハイ!チーズ」

そっと案内を添えて…


東草津日和見
東草津トラベルEXTRA社
23:55:05

2024年05月15日 東草津トラベルEXTRA社「水生公園みずの森ツアー」
写真1
写真2
写真3


「さぁ!行こうか!」
「何処へ?」

やや天気は下り坂…

当トラベル社の代表取締役は極端な雨男な為、皆さんで出掛ける際は、大概曇り空…

そのたびに、心改め、日頃の行ないを改心するのですが…

今日も…です。

が、思い立ったが吉日。
琵琶湖烏丸半島に向かって一行は進みます。

みずの森で、出迎えてくれたのは沢山の花と蓮の花…
手のひらサイズの蓮はどことなく、情緒があり、見る者を魅了しています。

池の中には、オタマジャクシや亀。
「ほれ!ほれ!あそこ」と

落ちやんといてや~



東草津日和見
東草津トラベルEXTRA社代表取締役
22:50:58

2024年05月14日 「東草津トラベルEXTRA社」
かつて、大人気、一世風靡した「東草津トラベル社」

コロナのおかげで、お出掛け自粛で経営は破綻状態…

令和5年から徐々にツアーの企画を行なうものの、まだまだ経営軌道には乗らず…
今年は勝負の年です!

そんな経営ひっ迫の「東草津トラベル社」が一発逆転の策として打ち出したのが
令和6年5月1日(敬愛する音速の貴公子・アイルトンセナの命日)に設立した

「東草津トラベルEXTRA社」

「東草津トラベル社」の完全子会社のツアー会社が立ち上がりました。

企業理念は簡単
1)当日までツアーは、企画者のみしか知らず
2)事前の案内もなく、朝来所されたら、その場でお出掛け案内
3)行先は企画者のみしか知らず、職員すら知らず
4)大概思いつき

明日くらいには…
急に出発になるかも(笑)

合言葉は
「さぁ!行こうか!」
「何処に?」


東草津日和見
東草津トラベルEXTRA社出向役員

23:51:32

2024年05月14日 備えあれば…おまけ
写真1


訓練の臨場感を激写しようとした相談員麻由ちゃん…

あろうことか、炎の向こう側に陣取り、最近購入した新型iPhoneを構えますが…

消火器片手の新人消防団員…

手元が緩く…

この後、麻由ちゃん、顔面ずぶぬれになります(爆笑)



皆様の帰宅の時間まで…
眉毛が半分ない状態だったことは…言うまでもありません(苦笑)

東草津日和見
東草津日和見おまけ編集部
23:14:36

2024年05月14日 備えあれば…②
写真1
写真2
写真3


続きまして、皆様の番です!

おっ!中々腰の入った上々の消火器さばき!

万が一の際は、皆様に初期消火をお願いした方がよさそうです(笑)


天気は良くも、暑い中、皆様ご苦労様でした。

あっ!そうそう!
参加賞のプリン…ありますから、どうぞ!

「喧嘩と火事は江戸の華」なんて申しますが、喧嘩も火事も嫌なもんです。

まあ、参加賞のプリンはOK!と言う事で…


東草津日和見
だんらんの家東草津防火責任者
だんらんの家自衛消防団員
23:12:08

2024年05月14日 備えあれば…
写真1
写真2
写真3


「地震・雷・火事・親父」…
最近の親父は怖くはありませんが…

てことで、本日は年2回実施の消防訓練

朝から、だんらんの家東草津の管轄である西消防署さんまで、準備に向かう防火責任者

昨年、東草津の女性職員に西消防署さんへ準備に向かわすと、
制服姿のイケメン消防隊員が沢山おられ、骨抜きになってデイに帰って来ると…
その後は訓練どころではなかったので、悔しい防火責任者は、今年から、せっせと自ら準備を行ないます。

先ずは座学…職員を交えて、火事の恐ろしさや豆知識、だんらんの家東草津が誇る精鋭揃いの
「自衛消防団」の組織表の確認から始まります。

一通り終わると外で実践!
「麦わらの一味」は、消火器の使用方法の確認と、噴霧実施訓練を行なう事に…

先ずは職員から!

炎は目の前も…夏休みの水遊びのような職員(笑)

今年の西消防署さんは、気合が入っていたのか、消火器の圧が半端ない!

思わずのけぞる防火管理者(汗)




続く
23:11:03

最初 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 最後
このページのトップへ戻る