食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 最後
2016年05月06日 雨でも皐月ばれ
写真1
写真2
写真3


打って変わって、朝から曇り空の雨模様。
でも、今日の温度が例年の五月の気温だそうですね。

ゴールデンウィークもほぼ終わり、ご家族のご予定で連泊されていた利用者様や臨時利用の方もひと段落し、いつものだんらんの家六浦が戻ってきました。

そう、いつものだんらんの家六浦!
ということは、外は雨でも家の中は晴れやかな皐月ばれなのです~。

まずは玄関を入りますと、皆様の制作した大きなカーネーションの花束が来家される方々を華やかにお迎えします。

昨日作ったこどもの日の兜と菖蒲の壁飾りも、リビングの壁を賑やかにしています。

更に菖蒲を咲かせるべく、テーブルではせっせと作業が進んでいますし、もう半分側では近々ゲームで使うカラフルなボードが着々と作られています。

今月もイベントと内覧会の予定がたっぷり。
利用者の皆様を始め、ご家族、そしてだんらんの家六浦にご興味を持って下さる皆様に楽しんで頂けるよう準備してまいります!

どうぞよろしくお願い致します。


16:17:08
>コメント(0)はこちらから

2016年05月05日 自発的レクレーション
写真1
写真2
写真3


以前利用者の皆様に作っていただいた新聞紙を丸めた棒を使ったレクレーションをしました。

風船を両手に持った棒で挟み、お隣の方に送るゲームです。
このゲーム、もちろん機能訓練を兼ねています。御相手の棒が風船を挟んでいますから、角度を考えてその風船を掴まなければなりません。タイミングを見て、御相手は風船を離します。

体の向きも右から左へ変えなければなりませんし、変えながらもしっかり風船を挟んでいないと落ちてしまいます。

しかも、突然「反対回り~。」の声がかかることもあるのです。中々気を抜けません。

その内、利用者様は風船をポンポンと打ち出しまして、それなら風船バレー!と、そのまま棒を両手にバレーに突入しました。

皆様に人気の風船バレーも、道具を使うと難易度が上がり、また面白味が増えるようでした~。

子どもの日の話題を「今日の日何の日」でしていたからでしょうか。食後皆様がゆっくりしていた時間に、兜を折紙で折り始めた方がいらっしゃいました。

色とりどりの折り紙でドンドン作っていかれます。
その内、「あら教えて。」「どうやっておるの。」「昔折ったけど、もう忘れちゃったわね。」と他の利用者様が加わってゆきます。

「御婆さんによく折り紙を折ってもらったよ。」
そんな思いで話をして下さる男性の利用者様も挑戦しました。

「昔は新聞紙を切って折り紙をよく折ったわね。」
物が無かった時代にも、折り紙は子供達の楽しみだったのが忍ばれる思い出話も出てきました。

せっかく綺麗に折れたので、模造紙に貼り壁に飾ることにします。

たくさん思い出話が詰まった色さまざまな兜、少しの期間でもだんらんの家六浦のリビングを思い出と共に彩ってもらおうと思います~。


16:07:54
>コメント(0)はこちらから

2016年05月04日 香り袋作り
写真1
写真2
写真3


こんにちは!
朝は大雨と強風でしたが、スッキリ晴れましたね~

今日は香り袋作りをしました。折り紙で作った袋に、クラフトパンチで型を取ったお花や星の折り紙を自由に貼って頂きました。その中に砕いたお香を入れて、輪っかをつければ完成!です。
お花や星を、色々な折り紙で作り、カラフルに仕上げる方、お花を綺麗に並べて貼る方、などなど、個性的な香り袋が出来上がりました。「何処に飾ろうかしら?」「かーちゃん(奥様)にお土産だ!」と、皆さんご自宅に持ち帰られるのを楽しみにしていらっしゃいました。

今月下旬にも、別の制作を計画しています。梅雨の時期にピッタリの制作です。お楽しみに!!
15:50:46
>コメント(0)はこちらから

2016年05月03日 ゴールデンウイーク後半! 3丁目の夕日鑑賞会
写真1
写真2
写真3


今日のだんらんの家は、賑やかにゴールデンウィーク後半を過ごしました。
午前中は、5月の制作。カーネーション作りの続きをお手伝いして頂きました。
お昼ご飯は、皆さんのリクエストにお応えして、カレーライス!

美味しぃわ!
ルーだけおかわりちょうだいよ!
食べ過ぎてしまうわ!

今日も、嬉しいお声を頂きました!
午後は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、オールウェイズ3丁目の夕日を見ました。
ポップコーンを片手に、

懐かしい景色ね。

まだ、東京タワー出来て無いわ!

この頃、集団就職の人来た時だね!この頃、廃品回収の仕事をしてたよ!

皆さんストーリーより、景色を見て、話が盛り上がっていらしゃいました。

ゴールデンウィークが終わっても、また、映画鑑賞会や、色々なイベントを考えていますので、ぜひ、覗きに来て下さいネ!
心より、お待ちしております!



16:11:56
>コメント(0)はこちらから

2016年05月02日 5月の内装
写真1
写真2
写真3


皆様こんにちは!

今日の金沢区は陽射しが強く気温も高いものの
曇り空にもなったりして・・・何だかはっきりしない天気。

そんな中今日も朝から体操で一日が始まりました。
いつもの体操の後は”あんたがたどこさ”を歌いながら手を叩く、
”歌って運動!”タイム。歌詞の”さ”のところで、手を叩きます。
結構集中しないと間違えたり、聞きのがしたり・・・。
ムムム・・なかなか難しいですね!

体操の後は昨日カレンダー作りに参加できなかったかたは
5月のカレンダーを制作し、
その後午後にかけて5月の内装作りの仕上げにとりかかりました。

利用者皆さんで作っていただいたカーネーションたち・・・
仕上がりが非常に楽しみですね(^^)♪

ちなみにこのカーネーションは玄関の内装に使われます。
お時間のある方、ちょっと実物みてみたい・・・など、ご興味のあるかたは
是非覗きに来て下さいネ!

皆様本日もご協力をありがとうございました!
15:41:04
>コメント(0)はこちらから

2016年05月01日 月初めのカレンダー制作
写真1
写真2
写真3


ゴールデンウィークも営業しているだんらんの家六浦は、今日も和気藹々と利用者の皆様が過ごされています。

今年の5/1は八十八夜にあたるそうです。もう新茶の季節ですネ~。

そんな話を朝の挨拶と共に「今日の日何の日」で致しましたら、「茶摘み」の歌を歌いだされる方がいらっしゃいました。振り付きで歌わない手はありません。

朝の体操にもなるように、相方の手の平を打つ替わりに腕を斜め前にグッと突き出し肘を伸ばしては縮める動きに替え、「茶摘み」の歌を歌いながら体を動かしました。


大分腕も手もほぐれたところで、月頭の制作「カレンダー作り」を行いました。

まずは折紙で兜を折っていただき、白い台紙の上に菖蒲の切り絵と共に仮置きします。色紙に5月のカレンダーを糊付けし、兜と切り絵を貼っていただき、5月の絵文字に色を塗って完成です。

「家は孫が3人いるから、兜を3つにしたいわ。」

「菖蒲の葉を2枚付けるとバランスがいいわね。」

皆様各々、ご自分のアイデアを加えていかれます。同じ素材を使っても出来上がったカレンダーはそれぞれ個性的。

御一方づつ、だんらんの家六浦にいらっしゃるお日にちに丸を付けて頂き、ご自宅にお持ち帰りいただこうと思います。


月初めの恒例にしたいと思える制作物でした~。


15:24:59
>コメント(0)はこちらから

2016年04月30日 ゴールデンウィークでも・・・
写真1
写真2
写真3


こんにちは\(^o^)/

ゴールデンウィーク2日目、皆さんいかがお過ごしですか?
今年の交通情報ではあまり高速の渋滞も激しくなさそうで、行楽地へ向かっている方は
拍子抜けしているのではないですか?
このまま天気が良く楽しぃGWになる事をお祈りしております。

私たち『だんらんの家六浦』では、GWもお休みなく御利用者様とたのしく過ごしております。
本日も機能訓練士指導のもと、車椅子の方や体が不自由な方でも、無理なく行える体操を
取り入れて、ご利用者様一人一人に合わせて参加して頂いてます。
ランチタイムには巨大オムライスを皆さんの前でお作りして召し上がっていただきました。
皆さん【わぁ~大きい!!】【全部一人で食べられるかなぁ~?】など、口々に歓声を
あげながら召し上がっていました(●^o^●)

午後は最近当事業所で流行っている【ことわざカルタ】で大盛り上がりをしていました。
皆さんさすがに亀の甲より年の劫で、色々なことわざを覚えていらして、スタッフが
読み間違えをすると【そうじゃないよ!】と注意され、上の句を詠み終える前に下の句を
取ってしまうなど、とても高齢者施設とは思えないほど、白熱した戦いをしていました。

まだまだ、ゴールデンウィークは始まったばかりですが『だんらんの家六浦』は通常通りの
営業をしておりますので、急な用事などでご利用ご希望な方はドシドシご連絡ください。!!
お待ちしております<m(__)m>
17:37:24
>コメント(0)はこちらから

最初 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 最後
このページのトップへ戻る