食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 最後
2016年04月29日 新しい制作物とことわざカルタ
写真1
写真2
写真3


とうとうゴールデンウィークに突入しましたね。
365日年中無休で知られるだんらんの家六浦は、ゴールデンウイーク中ももちろん営業しております。

大型連休の最後の日曜日に向けてでしょうか。今日は新しい制作物が開始されました。
どうやら赤い花の様です。
ピンキング挟みで周囲をギザギザに切っております。

ここまでくると、勘の良い皆様はもうお分かりですよね!

このカーネーションの花々、どの様に飾られてゆくのでしょうか。楽しみにしていてください。


だんらんの家六浦で今一番ホットなカードゲームと言えば、つい先日もこのブログに登場した「ことわざカルタ取り」。

今日はだんらんの家六浦の最高齢の利用者様が2名と共に行いました。
90代も中盤を超えますと、やはりお疲れになりますので、お2人とも午後には毎回ベットで数時間お休みになります。

このお昼寝が効いているのでしょうか、それともやはり歳の公と貫禄でしょうか、ダントツトップの成績を残して下さいました!!!

もうこの試合の凄まじさといったら、年始の名人たちによる百人一首大会のごとく。

上の句を口にしたとたん、パシッと下の句のカードをとってしまわれるのです。
呑気に下の句を答えている場合ではありません。

今まで拝見した中で、一番お元気な姿ではないかと思いました。笑


こうしてそれぞれの利用者様のお得意な事、ハツラツとされる姿を引き出して差し上げられるレクレーションをこれからもドンドン行ってゆきたいです。


19:00:43
>コメント(0)はこちらから

2016年04月28日 ゴキブリホイホイゲーム!
写真1
写真2
写真3


花が咲き誇り、気持ちの良い季節になりました。(今日は生憎雨ですが。汗)
すでに初夏の様な暖かさも感じられる毎日ですね。(こんなお天気でも、気持ちは暖かくいきたいです。)

気温の上昇と共に、そろそろ奴らが現れます。(はい、ここに持って来たかったのです。笑)

お台所を颯爽と走りまくる黒い影。そうです、あのにっくき奴らの季節です!

そんな話を奴らを捕まえる為のゴキブリホイホイを作りながらいたしておりましたら、だんらんの家六浦一の工作上手で、綺麗好きな利用者様は「家には全然でないわよ。」とのことでした。(尊敬です!!!)

そんな利用者の方には必要がないかもしれませんが、今日のゲームは作りたてのゴキブリホイホイから出ては引っ込む4匹のゴキブリを、なんとハエ叩きで叩きまくるというものでした。

御一方30秒ずつ、モグラたたきの要領でゴキブリを叩き数を競います。
ゴキブリを素早く動かす係りも利用者の皆様にお願いし、3回に渡る個人戦が繰り広げられました。

その結果、触角を失ったゴキブリが2匹。お顔に穴が開いてしまったゴキブリが1匹。
皆様の健闘振りが伺えます。(笑)


このゲーム、瞬発力を鍛えるのにもピッタリですが、この夏、皆様がご自宅で今日の成果を発揮できるのではないかと思っております!



15:43:06
>コメント(0)はこちらから

2016年04月27日 キャロットケーキ
写真1
写真2
写真3


こんにちは!
どんより曇り空。今日の夜から雨が降るそうですよ~

今日のおやつはキャロットケーキ。人参を入れると、ケーキがしっとりして美味しくなるんですよ。
最初にすることは、そう、人参を頑張ってすりおろします。にこやかにすりおろして下さっていたご利用者様も、途中で「かわって~疲れたわ~」。バトンタッチして、力持ち(?)の私がすりおろしましたよ~美味しくな~れと、願いを込めて。オーブンに入れて焼いていくと、甘い匂いが部屋中に広がりました。こういう時、幸せを感じます♡
「人参なんてケーキに入れて美味しいの??私、食べたくない!」と、仰っていた女性も、しっとり出来上がったケーキを美味しそうに召し上がっていました。ホッとしました。美味しくできて良かった、良かった。
16:22:41
>コメント(0)はこちらから

2016年04月26日 機能訓練とカルタ大会
写真1
写真2
写真3


こんにちは!
今日は気温が24度!半袖で過ごしても気持ちいい季節になりましたね!

今日の午前中は、機能訓練士と一緒に、みっちり(?)機能訓練に取り組んで頂きました。今日は気温がグッと上がって、運動すると「何か暑いわね~」と、仰る方もいらっしゃいました。
急に気温が上がると、体がついていかず熱中症になりやすいです。皆さんもこまめに水分をとって下さいネ。

体を動かした後は、頭の体操。
午後はカルタをしました。しか~し、ここはだんらんの家 六浦。単なるカルタではありません。ことわざの上の句と下の句を組み合わせるカルタです。スタッフが「犬も歩けば~」と、読みます。皆さんは「棒に当たる!!」と言いながら、下の句の札を探して頂きます。「論より~」「証拠!!」。皆さん、スラスラと下の句が出てきます。が、沢山並んだ札の中から見つけ出すのが難しい。「目の前にあるよ!」「そこ、そこ」と、楽しそうにカルタに取り組んでいらっしゃいました。優勝者には、優勝カップを授与。そして、記念写真を撮りました。
19:08:47
>コメント(0)はこちらから

2016年04月24日 高機能訓練!
写真1
写真2
写真3


週に6日は機能訓練士が常在しているだんらんの家六浦ですが、2週間に1度、7日間訓練士がやってまいります。

今週はそんなラッキー機能訓練週間。
今日は比較的お若い年齢層の利用者様が多かったのですが、あまりに激しい訓練が続くとやる気も損なわれてしまいます。

楽しみながらできる身体訓練が一番です。
そこで、ゲーム感覚の訓練をいくつかいたしました。風船を使って腕と足の筋肉をよくもみほぐした後は、足で風船を挟みお隣の方へ落とさないように渡していきます。

両足をしっかり持ち上げ、程よい力で風船を挟み、足の角度を右から左、左から右へと回していくのは、中々の大仕事です。

足と来たら、お次は両腕です。
いつも大人気の種目ですが、風船バレーもいたしました。今回は小さな円で行いましたので、力の加減と方向をしっかり定めなくてはなりません。

体操の時には手や足が上がらない方でも、ゲームとなると軽々と上げる事ができたり、身軽に動かすことができるものです。

こうして楽しみながら身体訓練するのは、とても大切ですね。


そんな身体訓練になる小道具作りも皆様にお願いしました。
筒状に丸めた新聞紙に、色テープをグルグル巻きつけて頂いたのです。この棒を各色10本づつ作りました。

早速この棒を使い、訓練的ゲームの始まりです。
丁度目の前にある色テープを棒で挟み、隣の方に渡して行ったり、競争で取り合ったり。

「一体何に使うんだい?」

と色テープを巻きながら何度も質問された利用者様も大納得。

「色々使えて面白いな!」

まだまだこれからですよ~。
この棒を使って、これからどんどん機能訓練的ゲームを行っていきたいと思います!

どんなゲームが登場するのか、ご期待ください。


17:41:09
>コメント(0)はこちらから

2016年04月23日 ほのぼの=だんらんの家
写真1
写真2
写真3


桜がすっかり散ってしまい飲む理由がなくなってしまいましたね(笑)
こんにちはだんらんの家六浦の五十嵐です。

本日はポカポカ天気と同様にのんびりと皆さんとスゴロクゲームや坊主めくりなどで楽しみました!
スゴロクゲームでは罰ゲームを自ら進んでやる芸人顔負けのお客様や歌を熱唱するお客様で盛りに盛り上がりました。

5月の内覧会では今まで以上のスケールと盛り上がりでお待ちしていますので是非見学お待ちしております!


15:54:48
>コメント(0)はこちらから

2016年04月22日 懐かしの昭和喫茶と映画会 リバイバル!
写真1
写真2
写真3


懐かしの映画は必ず何度もリバイバルされるものですよね!
だんらんの家六浦でも、人気のあるイベントは必ずリバイバルされます。

今回のリバイバルはもちろん、「昭和喫茶と映画会」。前回は「寅さんシリーズ」の第一作を上映しました。

ある利用者様の入浴中、午後に映画会を行うと申しましたら、週に数日いらっしゃる方なので、「ああ、寅さん見たわね。あの頃は子育てで忙しかったわ。」というお答えが帰ってきました。

そして次々思い出話が出てきて、いつになくおしゃべりが盛り上がりました。

そんな色々な思い出をお食事でも感じて頂こうと、昨日から料理自慢のスタッフが準備してくれています。ずらっと並んだ懐かしの洋食を皆様おひとりおひとりに選んで盛り付けました。

色取り取りの料理を目で楽しみ、選んで頂くと言う過程を楽しんで頂けたようです。


手作りプリンとコーヒーゼリーまでフルコースで召し上がった後は、「寅さん」の上映会の始まり始まり。カーテンを引き少し雰囲気を出し、お飲物とポップコーンのサービスをつけました~。

認知がかなり進み、昼食に時に1時間半かかってしまわれる利用者の方が、寅さんを見ながら「馬鹿だねぇ。」と言いながら笑われたり、ジーンと感動されていらっしゃる様子に、「やっぱり寅さんは凄いっ!」と思いました。笑

情緒に訴えかけ、さらに笑いたっぷりな企画、これからも考えていものです。




19:24:41
>コメント(0)はこちらから

最初 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 最後
このページのトップへ戻る