食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 501 | 502 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 | 509 | 510 | 511 | 最後
2015年11月30日 モリモリたくさんな一日
写真1
写真2
写真3


11月も最終日ですね。だんらんの家六浦では着々とクリスマスと冬景色の飾付け作りが進んでおります。

先日から作っている「雪の結晶」と「ツリー」もだいぶ進んできました。新しいバージョンの結晶の制作に今朝も、利用者様全員で励みました!

昨日作り始めた、ハリ先の小型版(笑)の様な形の「ツリー」には、お星さまが付きましたよ~。ツリーのてっぺんに星が付くとかなりツリーらしくなってきます。

たっぷり制作に精を出した後は、気分転換を兼ねて「言葉遊び」をいたしました。魚編の付く漢字の読みを皆様に答えて頂きましたが、とても愉快な返答がありましたよ。

「カワハギ」。魚編に皮ですよね。なんと、「カワウオ」というお答えが。。。笑

全員で大笑いしてしまいました。

今日も笑いの絶えないだんらんの家六浦でした。


18:07:27
>コメント(0)はこちらから

2015年11月29日 おやつ作りと12月準備
写真1
写真2
写真3


だんらんの家 六浦です。


今日は、午前中には利用者の皆様に手伝っていただき、協力しておやつ作りを行いました。
市販の材料に牛乳を混ぜるだけのシンプルな物でしたが、皆様楽しそうに作られていました。
また、皆様これまで料理経験が豊富にあるので、上手に作られていました。

3時のおやつの時間には、「これ、今日作ったやつだね。」「おいしくできているね。」
と皆様喜ばれていらっしゃいました。

また、当施設では、12月用の飾付けが着々と進んでおります。
本日も、今後作成する大掛かりな装飾の準備を行いました。
完成次第また、ブログで紹介していきたいと思います。


19:44:02
>コメント(0)はこちらから

2015年11月28日 雪の結晶
写真1
写真2
写真3


だんらんの家六浦に一足早く「雪が降りました」!

季節先取りの制作のお話です。笑
12月と言えば、ホワイトクリスマス。まぁ、関東地方では滅多にある訳ではありませんし、あっても困ってしまいます(笑)が、部屋の飾りでしたらいいですよね。

雪の結晶を切り絵で作っていただきました。
正方形の紙を三角に2回折、またまた小細工をしながら折り込み、鋏でチョキチョキ切ります。
そして紙を広げると、なんとも美しい雪の結晶が現れるのです。

紙を6重になるように折り込みますので、かなり厚さがあります。皆様1枚切り上げるのに20分程かけて、一生懸命制作してくださいました。本当に皆様の集中力と根気には頭が下がる思いです。

もちろん、全ての利用者様が出来るわけではありませんが、その方の能力に応じて、例えばその結晶を貼る台紙を切っていただいたり、紙を折る係や切ったものを広げる手伝いをする係りなど、全員がなにがしの仕事と楽しみを見出して頂けるように心がけています。

ハサミで切り終わった紙を広げ、美しい結晶が現れた時、皆様、本当に喜んでいらっしゃいました。

そして、その切り絵を台紙に貼って頂くと更に美しさが引き立ち、最後には全員で拍手をしてしまったのでした。

さてこの雪の結晶、どのように部屋に飾られるのか、来月の模様替えをどうぞ楽しみにしていて下さいネ。


18:26:36
>コメント(0)はこちらから

2015年11月27日 旗上げゲームと罰ゲーム
写真1
写真2
写真3


いつも賑やかなだんらんの家六浦。今日もゲームで盛り上がりましたよ。

以前にも人気を博した「赤旗」「青旗」を使う「旗揚げゲーム」がバージョンアップして戻ってきたのです!

利用者の皆様に2色の旗を左右の手それぞれに握っていただきます。スタッフの「赤上げて、青上げて、青上げないで赤上げて。」など、様々な指示に沿ってその色の旗を上げ下げしていくゲームです。

今回は、なんと「罰ゲーム」で間違ってしまった方は旗を取り上げられてしまうのみならず、「尻文字」を書いて頂くことになりました。笑

書く文字は「だんらんの家」。全て書くのは大変ですから、一文字づつ書いて頂きました。中々大変ですけれど、お上手にお尻を動かしてくださいました。

見ている方も「あら、キチンとだの字に見えるわね。」「すごいすごい。」などと、ゲームで負けてしまった方を応援していらっしゃいました。

単純なゲームではありますが、体と頭を使う楽しいレクレーションです。

さて、先日から作っているツリーに、赤色の樅ノ木も登場してきました。クリスマスと言えば、赤と緑がないとね、という利用者の方の意見を取り入れました!

そろそろ数も揃ってきましたので、来週辺りから部屋を彩ることが出来そうですよ~。
楽しみにしていて下さいネ!


16:33:11
>コメント(0)はこちらから

2015年11月26日 和食バイキング第2弾!
写真1
写真2
写真3


昨日大好評だった「和食バイキング」を他の曜日の方にも楽しんで頂きたいと思い、引き続き昼食をバイキングにしました~。

皆様、本当に喜んで下さって、こちらも嬉しい限りです。

利用者様の中にはお一人で生活なさっている方々も多くいらっしゃいます。ご自分でなんとか料理をされる方でも、「ひとりだからいつも簡単な物しか作らないのよ。種類もそんなに用意なんでできないから、こんなに何品もあると、本当に嬉しくなっちゃうわ~。」とおしゃってくださいました。

「ここのご飯はいつもおいしいわね~。来るのが楽しみよ。」と何度もお替りをしながら言って下さる方もいらっしゃいました。

いつもは業者の献立で材料を宅配してもらう食事を提供しているのですが、やはり味気ありません。こうして、月に何度かは料理自慢のスタッフに献立を考えてもらい、イベントとして少し豪勢なお昼ごはんを利用者の皆様に召し上がって頂けるようにしています。

嬉しいことに、「だんらんの家六浦のご飯は美味し。」という評判が広がっているようですよ~。

さて我らがだんらんの家六浦、食べているだけではありません。

今日も利用者の皆様には、クリスマスツリー作りと脳トレに励んで頂きました。週に3,4回ご利用下さる方もいらっしゃるので、制作と学習のお好きな方を選び、それぞれ取り組んで頂きました。

なるべく臨機応変に、そして利用者様のお気持ちや状態に合わせてレクレーションをお勧めする様にしております。

ところで今日の脳トレは「漢字の読み」と「かがみ文字解読」だったのですが、スタッフが読めない漢字を利用者様はスラスラ解答されておりました。

うーーーん。我々ももっと勉強しないといけませんね。。。笑

18:26:18
>コメント(0)はこちらから

2015年11月25日 和食バイキング!
写真1
写真2
写真3


こんにちは(^O^)/
今日は真冬の寒さでしたね。いよいよ本格的な冬の始まりですね。
昼食は皆さん楽しみにしていた「和食バイキング」でした。おやつは白玉ぜんざいだったので、午前中から皆さんに白玉団子作りをお手伝いして頂きました。そして、お昼のメニューは、かやくご飯、せんべい汁、大根入り豚の角煮、丼ぶり茶わん蒸し、キノコの白和え、豆腐のそぼろあんかけ。台所からいい匂いがしてくるころから、「今日のお昼は楽しみね~」と皆さん自然と笑顔に。テーブルに、大皿に入ったお食事が並ぶと、皆さんますます笑顔になっていらっしゃいました。大勢で、美味しぃお食事を囲むのは楽しいですね。一番人気は、豚の角煮、二番は豆腐のあんかけ、特に生姜の効いた「あん」が好評でした。おやつは皆さんに作って頂いた白玉ぜんざい。土鍋に入った白玉ぜんざいを皆さんで分けて頂きました。土鍋の蓋を開けると「美味しそう!!」と歓声が。「寒い日には体が温まるね~」と、心も体もポカポカ温まる一日でした。
16:30:48
>コメント(0)はこちらから

2015年11月23日 バスタオルで風船送りゲーム
写真1
写真2
写真3


立冬を過ぎ、すっかり寒くなってきましたね。お散歩へ出るのも、庭仕事も、利用者の皆様にはちょっと厳しい気候の始まりです。

それでも、やはりお体のことを思えば、だんらんの家六浦にいらして下さる時にはなるべく動かして頂きたい!

と言うことで、だんらんの家六浦では様々な体を使ったゲームを用意しています。

今日はよく体操の時間でも使っている風船でゲームを行いました!しかも、バスタオルまで使ってしまいます。

ゲームは単純。二人一組でバスタオルの端を握り、隣の組の方達へと風船を送っていくというものです。8つの風船をゴールのバケツの中に入れるまでの時間を計り、その時間をドンドン短くなるように全員で協力していきます。

バスタオルをしっかり握り、二人の息を合わせて動かさなければ風船は落ちてしまいます。タオルは中々重量がありますから、かなりの腕の体操にもなります。

チームを変えたり、進行方向を変えたりしながら数ゲーム行い、最後には時間を半分近くまで短縮することができました。思わず皆様と「万歳三唱」を唱えてしまいましたよ~。

利用者の皆様に感想をお尋ねしましたら、「二人で息を合わせるところが難しかった。」「風船がフワフワしてしまい、思うところにうまくいってくれないのを動かすところが大変。」などおっしゃっていました。

中々の盛り上がりでしたので、また違う曜日の利用者の方々にもやっていただこうかと思っています!

これからも色々なインナーゲームが登場して参りますので、どうぞお楽しみに~~。


16:28:01
>コメント(0)はこちらから

最初 | 501 | 502 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 | 509 | 510 | 511 | 最後
このページのトップへ戻る