食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 | 509 | 510 | 511 | 512 | 513 | 最後
2015年11月15日 新しい脳と言葉のゲーム登場!
写真1
写真2
写真3


毎朝趣向を凝らした運動を用意してくれる我らがだんらんの家六浦の機能訓練士が、何やら新しい頭と口の体操を考えてきてくれましたよ!

題して「健口体操」。笑 面白いネーミングですよね。

ゲームの様な、利用者の皆様全員で出来る体操ですが、動くのは頭の中と口です。
どうするのかと申しますと、皆様輪になって座っていますが、順番に1から5までの数字をおひとりづつ声に出してゆきます。

Aさんが「一」なら、お隣のBさんは「二」、という具合に次々進みます。そして、6番目の方はご自分の名前を言って頂くのです。

7番目に座っている方はまた、一から数え始めるというゲームです。

実はこの仕組みをパッと理解できる利用者様もいれば、中々分からない方もいらっしゃいます。根気よく、なるべくかみ砕いて、実例をあげつつ説明する事数回。やっとゲームを始める事となりました。

このゲーム、まさに脳を刺激してくれるのです。集中力もいりますし、声も出しますし、そしてなんといっても、皆様全員で協力し合いながらやることができたのでした。

だんらんの家六浦の利用者の皆様は、本当に思いやりに満ちた方が多く、出来ない方に手を差し伸べる姿勢がどんなことをやるにしても見受けられます。

「ほら、今度あなたは名前を言うのよ。」「3よ3。」「今度は1に戻って。」

などなど、お声が飛び交っておりました。

とてもシンプルなゲームではありますが、利用者の皆様と輪になってできるところがいいですよね。

さてさて、だんだんと大きくなってきている紅葉の木。まだまだ大きくなる模様です。
完成はいつお見せできるかな。


16:31:38
>コメント(0)はこちらから

2015年11月13日 更に深まる秋
写真1
写真2
写真3


今年一番の冷え込みではないでしょうか。ついつい、暖房で部屋を温めて縮こまってしまいがちですが、一番大切なのは体の中から温めるという事ですよね。

だんらんの家六浦には毎日機能訓練士がおり、個別訓練やグループでの機能訓練をおひとりおひとりのニーズに沿うように行っております。もちろん、朝の体操も趣向を凝らし、毎回テーマを決めて皆様に参加して頂いています。

寒くて体が動きにくい方が今朝は多かったので、ゆっくりとストレッチで筋肉を緩めてから、皆様に人気の風船を使った訓練を行いました。

拝見していますと、一番俊敏な動きをなさるのは93歳の利用者様。ヨガのポーズをとれてしまうくらいお元気で、足腰も丈夫な方です。他の方々も皆それぞれ、左右の膝下に風船を8の字に回しながら動かす運動など、真剣に取り組まれていました!

たっぷりと体を動かした後は、だんらんの家六浦のリビングを更に秋色に染める計画を進めてゆきました。

先週これまでになく大きな切り絵を仕上げ、リビングの壁半分を覆う大作が今飾られています。ですが、右半分は真っ白なまま。せっかくの「紅葉と富士」が部屋を覆っているのですから、更に秋を深めない手はありません。

そこで、皆様に紅葉の葉っぱ作りをお願いしました~。先月和室に飾った葉っぱと同じものですから、もう皆様は要領よく進められています。きっと数日内に、新しいだんらんの家六浦のリビングルームをお見せできることと思います。

楽しみにしていて下さいネ~。

16:28:23
>コメント(0)はこちらから

2015年11月12日 ミノムシ続々完成です!
写真1
写真2
写真3


先日から利用者の皆様に取り組んで頂いている「ミノムシ」作りを引き続き行っています。同じ素材で、同じやり方でやっていても、色の組み合わせやお顔入れによって個性的なミノムシがどんどん出来上がっていきました。

ちぎり絵の制作で、毎回ハサミで綺麗に周りを切らなくては気の済まない利用者様がいらっしゃいます。きっと綺麗好きなんですね。今回のミノムシも、一つ一つのパーツをトリミングされてから糊で貼っておられました。

制作にお誘いすると、毎回「私出来ないわよ。。」と謙遜なさる方もいらっしゃいます。手が震えてしまうので、細かい作業やおろか全ての手作業が出来ないと思い込まれているのです。

実は実は、とても几帳面な仕事をなさる方で、寒色系の色で揃えたイケメン風のミノムシをつくっていらっしゃいました。お顔入れをなさる時も「絵なんて描けないわよ。できないできない。」と仰るのを見本を見せつつペンを選んで差し上げると、ステキなお顔を描いて下さいました。

皆様の個性豊かなミノムシ達がどんどん増えてきて、深まる秋をだんらんの家六浦の室内でも感じさせてくれています。



16:21:34
>コメント(0)はこちらから

2015年11月11日 昔の遊びに話題が~!(^_-)-☆
写真1
写真2
写真3



こんにちは(^O^)/

だんらんの家六浦では、毎朝恒例の『今日は何の日?』…365日、毎日何かの記念日が有るのですが(^O^)/
今日は『折紙の日』だそうです!!そこで、御利用者様の子供の時は折紙を折って遊んだことがありますか?と尋ねると、男性のご利用者はこう言いました!男が折紙なんかしないよ(^^ゞ

でも、兜は折ったことがあるよ!!と……(^^♪
折紙の話題からなぜか昔の子どもの頃に遊んだおもちゃになりました!
『俺たちの子どもの頃はベーゴマ、けん玉、めんこ』で遊んだもんだよ!と、目を輝かせて話してくださいました\(^o^)/

昔の遊びに話題が盛り上がりました〰(^^♪

午後は、昨年制作した、蓑虫の貼り絵に取り組まれました\(^o^)/
出来上がった作品に、顔を入れて完成なのですが何故か不思議と作られた方に似たお顔が出来るんですよね~!

沢山作って紅葉の木々の周りに飾るのももうすぐでしょう\(^o^)/お楽しみに!!




16:03:25
>コメント(0)はこちらから

2015年11月10日 人気イベント再登場!
写真1
写真2
写真3


毎回大好評をいただいている、あのイベントが久しぶりに帰ってきました! 

足の訓練はもちろん、腕と手の訓練にもなり、そして最後に「おいし~い」イベントです。さて、どんなイベントかと申しますと「手打ちうどん」ならぬ、「足でモミモミうどん」です。

だんらんの家六浦では、毎回利用者の皆様にこの足踏みからうどん作りをお願いしています。美味しさは十分、実証済み!

ビニール袋に入れた小麦粉の塊を皆様に踏み踏みして頂きます。かなりの運動量です。

そして、今度は卓上で良く揉まれた塊を麺棒で伸ばして頂き、包丁で切っていただきます。背の小さな方や力の弱い方は、立ち上がって懸命に麺棒を扱っていらっしゃいました。

足を使い生地をまとめ、腕を使い麺棒で生地を伸ばした後は入刀です。「あら、なんだか細くなっちゃったわ。」「均等に切るって難しぃわね。」この手作り感が手打ちの醍醐味ですよね。

今回、とても嬉しぃことがありました。脳梗塞で半身が不自由になり、リハビに熱心に取り組まれている利用者様が、発病後、初めての包丁さばきに挑戦してくださったのです!!!

利き手とは反対の手で、まだ自由の利かない手は使える事もない状態ですのに、片手のみでとても細かく、とても綺麗にうどんに仕上げてくださいました。

「あらぁ、包丁使えたって家族が知ったら、台所仕事をするように言われちゃうわね。」嬉しそうに笑っていらっしゃいました。

皆様に作って頂いたうどんは、お野菜の天ぷらとかき揚げをのせて召し上がっていただきました。美味しぃの笑顔と言葉がたくさんなだんらんの家六浦のお昼ごはんでしたよ~。

「あまりに美味しいから食べ過ぎちゃったわ。。。」お三時のゼリーがお腹に入らない利用者様もいらっしゃいました。笑



16:04:26
>コメント(0)はこちらから

2015年11月08日 ボーリング大会
写真1
写真2
写真3


こんにちは(^O^)/
雨の一日、ヒンヤリしていましたね。
こんな日は、体を動かして温まろう!と言うことで、ボーリング大会をしました。
先ずは、阿弥陀くじで順番を決めて。椅子に座ってボールを転がし、ペットボトルのピンを倒します。ピンについている点数の合計を競いました。「えい!!」と転がし、ガシャガシャっとピンが倒れると「お~!!」と歓声が上がります。点数を競うと、皆さん力が入ります。騒ぎ過ぎて、終わった時は「お茶を一杯ちょうだい~」。表彰式もしましたよ。皆さん、体は温まりましたか??
15:16:07
>コメント(0)はこちらから

2015年11月07日 手作り梅が枝餅に挑戦\(^o^)/
写真1
写真2
写真3


こんばんわ!

本日の『だんらんの家 六浦』は、機能訓練士の指導のもと
皆様一緒に体操に参加して頂きました。
写真を見ると何かに変身しそうなポーズですが決してそんな事はありません!
皆さん、一生懸命に機能訓練士の指導通りに体を動かして【今日は気温が寒いけど
こうやって体を動かすとポカポカしてくるね】っと仰っていました。

午後には可愛らしぃお客様が来て、ご利用者様も【可愛い!!可愛い!!】っと
仰りながら手を繋いだり手を叩き合ったりして楽しんだ後には、一緒に
3時のおやつの《梅が枝餅》を丸めて餡子を入れる作業をして頂きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
焼き上がった餅を【美味しいねぇ~!!】【甘さがちょうどいいんねぇ~】など言いながら
皆さんペロリと召し上がってしまいました。

やっぱり皆さん可愛いお子さんと美味しい食べ物は好きなんだぁ~っと思わされる1日でした。


18:48:08
>コメント(0)はこちらから

最初 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 | 509 | 510 | 511 | 512 | 513 | 最後
このページのトップへ戻る