食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 510 | 511 | 512 | 513 | 514 | 515 | 516 | 517 | 518 | 519 | 520 | 最後
2016年04月26日 機能訓練とカルタ大会
写真1
写真2
写真3


こんにちは!
今日は気温が24度!半袖で過ごしても気持ちいい季節になりましたね!

今日の午前中は、機能訓練士と一緒に、みっちり(?)機能訓練に取り組んで頂きました。今日は気温がグッと上がって、運動すると「何か暑いわね~」と、仰る方もいらっしゃいました。
急に気温が上がると、体がついていかず熱中症になりやすいです。皆さんもこまめに水分をとって下さいネ。

体を動かした後は、頭の体操。
午後はカルタをしました。しか~し、ここはだんらんの家 六浦。単なるカルタではありません。ことわざの上の句と下の句を組み合わせるカルタです。スタッフが「犬も歩けば~」と、読みます。皆さんは「棒に当たる!!」と言いながら、下の句の札を探して頂きます。「論より~」「証拠!!」。皆さん、スラスラと下の句が出てきます。が、沢山並んだ札の中から見つけ出すのが難しい。「目の前にあるよ!」「そこ、そこ」と、楽しそうにカルタに取り組んでいらっしゃいました。優勝者には、優勝カップを授与。そして、記念写真を撮りました。
19:08:47
>コメント(0)はこちらから

2016年04月24日 高機能訓練!
写真1
写真2
写真3


週に6日は機能訓練士が常在しているだんらんの家六浦ですが、2週間に1度、7日間訓練士がやってまいります。

今週はそんなラッキー機能訓練週間。
今日は比較的お若い年齢層の利用者様が多かったのですが、あまりに激しい訓練が続くとやる気も損なわれてしまいます。

楽しみながらできる身体訓練が一番です。
そこで、ゲーム感覚の訓練をいくつかいたしました。風船を使って腕と足の筋肉をよくもみほぐした後は、足で風船を挟みお隣の方へ落とさないように渡していきます。

両足をしっかり持ち上げ、程よい力で風船を挟み、足の角度を右から左、左から右へと回していくのは、中々の大仕事です。

足と来たら、お次は両腕です。
いつも大人気の種目ですが、風船バレーもいたしました。今回は小さな円で行いましたので、力の加減と方向をしっかり定めなくてはなりません。

体操の時には手や足が上がらない方でも、ゲームとなると軽々と上げる事ができたり、身軽に動かすことができるものです。

こうして楽しみながら身体訓練するのは、とても大切ですね。


そんな身体訓練になる小道具作りも皆様にお願いしました。
筒状に丸めた新聞紙に、色テープをグルグル巻きつけて頂いたのです。この棒を各色10本づつ作りました。

早速この棒を使い、訓練的ゲームの始まりです。
丁度目の前にある色テープを棒で挟み、隣の方に渡して行ったり、競争で取り合ったり。

「一体何に使うんだい?」

と色テープを巻きながら何度も質問された利用者様も大納得。

「色々使えて面白いな!」

まだまだこれからですよ~。
この棒を使って、これからどんどん機能訓練的ゲームを行っていきたいと思います!

どんなゲームが登場するのか、ご期待ください。


17:41:09
>コメント(0)はこちらから

2016年04月23日 ほのぼの=だんらんの家
写真1
写真2
写真3


桜がすっかり散ってしまい飲む理由がなくなってしまいましたね(笑)
こんにちはだんらんの家六浦の五十嵐です。

本日はポカポカ天気と同様にのんびりと皆さんとスゴロクゲームや坊主めくりなどで楽しみました!
スゴロクゲームでは罰ゲームを自ら進んでやる芸人顔負けのお客様や歌を熱唱するお客様で盛りに盛り上がりました。

5月の内覧会では今まで以上のスケールと盛り上がりでお待ちしていますので是非見学お待ちしております!


15:54:48
>コメント(0)はこちらから

2016年04月22日 懐かしの昭和喫茶と映画会 リバイバル!
写真1
写真2
写真3


懐かしの映画は必ず何度もリバイバルされるものですよね!
だんらんの家六浦でも、人気のあるイベントは必ずリバイバルされます。

今回のリバイバルはもちろん、「昭和喫茶と映画会」。前回は「寅さんシリーズ」の第一作を上映しました。

ある利用者様の入浴中、午後に映画会を行うと申しましたら、週に数日いらっしゃる方なので、「ああ、寅さん見たわね。あの頃は子育てで忙しかったわ。」というお答えが帰ってきました。

そして次々思い出話が出てきて、いつになくおしゃべりが盛り上がりました。

そんな色々な思い出をお食事でも感じて頂こうと、昨日から料理自慢のスタッフが準備してくれています。ずらっと並んだ懐かしの洋食を皆様おひとりおひとりに選んで盛り付けました。

色取り取りの料理を目で楽しみ、選んで頂くと言う過程を楽しんで頂けたようです。


手作りプリンとコーヒーゼリーまでフルコースで召し上がった後は、「寅さん」の上映会の始まり始まり。カーテンを引き少し雰囲気を出し、お飲物とポップコーンのサービスをつけました~。

認知がかなり進み、昼食に時に1時間半かかってしまわれる利用者の方が、寅さんを見ながら「馬鹿だねぇ。」と言いながら笑われたり、ジーンと感動されていらっしゃる様子に、「やっぱり寅さんは凄いっ!」と思いました。笑

情緒に訴えかけ、さらに笑いたっぷりな企画、これからも考えていものです。




19:24:41
>コメント(0)はこちらから

2016年04月21日 石焼きビビンバあっちっち
写真1
写真2
写真3


今朝だんらんの家六浦に参りましたら、昨日利用者の皆様に作っていただいた漉き紙が綺麗に乾いて出来上がっていました。

どうやら厚くティシュを重ねてあるものは、平らにならず少し膨らんでしまっているのですが、紙に流し込んだ花弁がところどころ見える素敵な和紙のように完成しています。

お泊りで利用されている方がいらっしゃいましたので、出来上がったその和紙らしきものをお見せすると喜んで下さいました。そして、せっかくだから奥様にメッセージと共に差し上げたいと仰るのです。

「手が震えてしまって字が上手く書けないから、替わりに書いてくれよ。」

どの様なメッセージにされますか、と尋ねると、

「ママ、いつもありがとう!」

素敵ですね~~。ジーンとしてしまいました。

ところで、80代のご夫婦なのですが「ママ」「パパ」と呼び合っているのでしょうか。モダンですね。

返ってきた答えは、、、、

「ばぁば。」(大笑。あ、失礼しました。)

そうは言っても、長年連れ添った愛情深いご夫婦の間柄が忍ばれます。思い切り自画自賛ですが、良い制作企画だったな~、と思ってしまいました。


さて肝心のタイトルの昼食。初メニューでしたが、大好評でした!

最後の仕上げを皆様が見守る中でこしらえたのも良かったようです。韓国料理なんて初めてだけれど、美味しぃわね。

アツアツを皆様「あっちっち。」と仰りながら召し上がっていらっしゃいました!


明日は再び「昭和喫茶と映画会」です。見学の方、まだまだ間に合いますので、良かったら懐かしの喫茶メニューのお昼ご飯、いかがですか!




19:21:14
>コメント(0)はこちらから

2016年04月20日 漉き紙制作
写真1
写真2
写真3


近頃は手紙やハガキを書いたりもらったりすることが少なくなってきていますよね。だからこそ送られてきた手書きの文字に、愛情を感じてしまうものです。

そんな手書きのハガキを、更に愛情を込めて作ってしまおう!、という企画が持ち上がりました。

なんと、ティッシュペーパーとトイレットペーパーで出来てしまいます~。(!)

1枚のハガキに6枚のティシュペーパーと60㎝の長さに切ったトイレットペーパーを使います。まずは皆様に細かく切っていただきました。細かく切れば切るほど、繊細な漉き紙が出来るようです。

400ccの水をペットボトルに入れ、お一人お一人お好きな水彩絵の具の色を二絞り程加えます。絵の具がすっかり水に溶けたら、切ってある紙を全てボトルに詰めます。

これからが大仕事。このボトルをよ~く振ってもらわなければなりません。かなりの重労働です。10分はしっかりと振ってもらうのです。

皆様、朝の体操で腕と手をしっかりほぐしていただいたので、大丈夫かな。心配しながらも見守ります。

ある男性の利用者様は、「8の字にシェイクするんだよ。バーテンみたいだろ。」なんて、粋な振り方をされていました。笑

よく振ることでトイレットペーパーが解けて糊の役目を果たすそうです。しっかりシェイクしたものを、網の張った枠に流してタオルで水分を拭き取ります。そして紙を均一にならし、キッチンペーパーで更に水分を取り、ガラスの上で乾かします。

車のフロントガラスの上で乾かしてみました。熱で速く乾くのを期待したのですが、、、残念ながら皆様がお帰りになるまでに乾きませんでした。

来週の水曜日に、この乾いたハガキにお手紙を書いて頂こうと思います!

皆様、どなた宛てに書かれるのでしょうね。


18:03:31
>コメント(0)はこちらから

2016年04月19日 ひんやりスィーツ!!
写真1
写真2
写真3


こんにちは!
今日は、初夏を思わせるようなポカポカ陽気となりましたね。
こんな日のおやつには、冷たいスィーツが食べたいとご利用者様のリクエストにお応えして、『冷やし抹茶白玉』を作ってみました。
ご利用者様に白玉をコネコネして、丸めるのをお手伝いして頂きました。
皆様「楽しみねぇ」「もう 美味しそう」などお話をしながら楽しんで作ってくださいました♪

↑↑↑の写真が出来上がりです。
どうでしょうか??  おかわりなさる方までいらして大好評でしたよ\(^o^)/
16:19:40
>コメント(0)はこちらから

最初 | 510 | 511 | 512 | 513 | 514 | 515 | 516 | 517 | 518 | 519 | 520 | 最後
このページのトップへ戻る