食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 543 | 544 | 545 | 546 | 547 | 548 | 549 | 550 | 551 | 552 | 553 | 最後
2015年01月07日 七草粥
写真1
写真2
写真3


学校も始まり、お正月気分も今日が納め時でしょうか。

利用者の皆様は食べ過ぎ、ということはまず無いとは思いますが、やはり日本の伝統的な七草粥は押さえておきたいところですよね~。

「春の七草を覚えていらっしゃいますか。」と尋ねましたら、スラスラ~とお応えを返してくださった方もおられましたよ!

用意しておりました七草をお盆に並べ、皆様とハコベはこれでぇ、、と確認しつつ、この風習について皆様とお勉強しました。日本にはすばらしい文化があるということを改めて感じいりまして、お昼にはこの七草でお粥をしっかり召し上がっていただきました。

もちろん、七草を刻んでいただいたのも利用者の方なんですよ~。ご自分でもしっかり細かく刻めたわね、とご満悦でした。(^O^)


さて七草粥で暖まった午後には、お正月遊びも納め時ということで、今日が年初めの利用者様には、スタッフ手作りのおかめさんの福笑いに挑戦していただきました~~。90代の最高齢の方です。出来具合は、ぜひともお写真で見てくださいねっ。



18:06:10
>コメント(0)はこちらから

2015年01月06日 恋話ぁ~♡
写真1
写真2
写真3


本日の『だんらんの家 六浦』では、午前の体操から始まり、午後は運動会ばりにピンポン玉リレーやけん玉遊び・風船バレーと体を動かすレクを中心に活動しておりました。
すると、同じレクでも『失敗した人が初恋の話をする!っというペナルティーを付けてやろうッ』ということになり、皆さん真剣モードになり色々なゲームに参加しておりました。
すると失敗した人の『初恋の人は○○さん!とか一緒に仕事をしてた人!とか、若い時にはいっぱい彼女がいたなぁ~』等思い出話で盛り上がってしまいました。

ついには、失敗してない人まで『私はこうだったやら××神社の境内でお話しした』とか話し始めて皆さんの若いころの恋バナに花が咲いてしまいました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なかなか、皆さん素敵な恋や切ない恋をしていらっしゃいました(*^_^*)

まだまだ、これからもここ『だんらんの家 六浦』でいい思い出を作って下さいネ!!

15:40:16
>コメント(0)はこちらから

2015年01月05日 初詣
写真1
写真2
写真3


ポカポカ陽気の一日でしたね!
金沢区にある洲崎神社に初詣に行きました。
私は「今年一年、皆さんお元気で過ごせます様に」とお参りしたのですが、皆さんどんなお願い事をしたのでしょうか??
お天気が良く、風も穏やかで初詣日和でしたよ。

一月のカレンダーの塗り絵にも挑戦して頂きました。
「塗り絵、してみませんか~?」とお声を掛けると「え~!どうしようかな~」と乗り気でなかった御利用者様も、いざ始めてみると集中して取り組んでいらっしゃいました。
2月のカレンダーも、お部屋に飾って楽しくなる様な塗り絵を用意しておきますね。
16:32:37
>コメント(0)はこちらから

2015年01月04日 白玉ぜんざい
写真1
写真2
写真3


寒い日が続いていますね。朝、利用者様をお迎えにあがる時、フロントガラスが凍っているので、お湯を掛けて解かしてから出発しています。

寒いと暖かな、そして、甘いものが恋しくなりませんか~。
だんらんの家六浦では、白玉ぜんざいを利用者の皆様と手作りすることにしました!

朝からコトコト小豆を煮まして、午後から白玉の準備です。

皆様に捏ねてもらおうと、ビニール手袋をはめ、ボウルの中の白玉粉を順番に練っていただき、小さなボール状に丸めてもらいました。

こうしてご自分で作ったものを頂くことは、五感を働かせてくれますし、楽しいですよね~。

皆様、真剣な表情で取り組んでいらっしゃいました。

茹でるのも、皆様と一緒に卓上コンロで行いましたら、「白玉は出来上がると浮いてくるのよ。」「そろそろこれ、あげていいんじゃない。」などなど、お声が飛び交います。


さぁ、楽しみなおさんじ~。皆さん、やはりかなりの集中(無言、です。笑)でめしあがっていらっしゃいましたよ~~~。


美味しいイベントって、いいですね~~。


16:15:21
>コメント(0)はこちらから

2015年01月03日 レクレーションよりテレビ
写真1
写真2
写真3


お正月3日目。

お節もたっぷり食べて、そろそろ体もしっかり動かしていただきたいと、ということで、朝は体操から始めることにしました。

お泊りになっている方々はもちろんのこと、いらっしゃるなりテレビの前で皆様、大学駅伝をごらんになっていたのですが、しばしの中断です。

といっても、気になるレースの状態。テレビ中継を流しつつの運動にしました。

そして、せっかくですから、タオルを使い、駅伝を応援しながらの運動です。(^^) お写真から分かるでしょうか~。

片手をしっかり頭上に挙げ、タオルを手首を使って回したり、腕を大きく振ってみたり、中々の運動量なんですよ。


しかし、おひとりの利用者様はレースがどうしても気になるご様子。この方は地デジが導入されてというもの、ご自宅でテレビが見れなくなってしまった独居の利用者様です。

お正月ならではのイベント番組、この際しっかり見せて差し上げるのもサービスですよね。

運動は半時間ほどで切り上げです。皆様とお話しながらの駅伝観戦に切り替えました~。


さて、午後はお正月遊びのやり納めを、、、と思っておりましたが、駅伝後の番組で落語が始まりましたら、もう負けです。

皆様、やはり、落語はお好きですね~~。

我々のレクレーションがテレビに完敗した一日でございました。。笑
16:40:38
>コメント(0)はこちらから

2015年01月02日 お正月の遊び
写真1
写真2
写真3


朝から御利用者は箱根駅伝に釘付け、同様にスタッフも・・・白熱しましたね!
ゴールシーンでは感極まって、涙される御利用者様も。明日も楽しみです。

さてさて、箱根駅伝はさて置き、今日はお正月の遊びをしました。
先ずは福笑い。目隠しした御利用者様に、「もっと上に置いて!」「もっと左、左!」など、皆様声援を送って下さいました。目隠しを取ると大笑い!!単純な遊びでしたが、盛り上がりましたよ。上手にできた時より、ちょっと失敗気味の時のほうが盛り上がるから面白いですね。
そしてカルタ。遊びでも、勝負ごとは皆さん真剣です。相手の手の動きをチラチラ見ながら、札を探していると~お手付き!皆さん童心に帰って楽しんで頂きました。

障子を開けると、隣の空き地で、小さなお子さんがお父さんと一緒に凧揚げをしていました。
大人から子供まで楽しめるお正月の遊びって「いいな~」としみじみ感じました。
17:28:32
>コメント(0)はこちらから

2015年01月01日 2015年 元旦
写真1
写真2
写真3


あけましておめでとうございます。
今日のお昼のメニューは、おせち料理でした。
「おせち料理で何が好きですか?」と質問すると、「黒豆!」「栗きんとん」。 ちょっとお値段が上がっていって、「数の子!」「やっぱりエビは外せないわ」。話がだんだん大きくなっていって、「カニもたべたいな~」などなど。皆様のご希望にすべて沿うことは出来ませんでしたが、今日は定番おせちをご用意しました。お赤飯、お雑煮、タイの塩焼き、伊達巻、黒豆、栗きんとん、紅白かまぼこ、そして煮物。ちょっと量が多いかなーと思ったのですが、皆様、ほぼ完食! 年に一度のおせち料理、美味しいですよね。

寒いな~と思っていたら、午後から雪!障子を開けてみると、雪が深々と降っていて皆さんもビックリされていました。皆様、風邪には十分に気を付けてお過ごしください。
皆様にだんらんの家で楽しく過ごして頂けるよう、色々考えていきたいと思っております。
今年も宜しくお願い致します。


17:07:53
>コメント(0)はこちらから

最初 | 543 | 544 | 545 | 546 | 547 | 548 | 549 | 550 | 551 | 552 | 553 | 最後
このページのトップへ戻る