食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 545 | 546 | 547 | 548 | 549 | 550 | 551 | 552 | 553 | 554 | 555 | 最後
2015年07月25日 ちょうちん作り&言葉遊びゲーム
写真1
写真2
写真3


だんらんの家 六浦です。


今日は、利用者様とちょうちん作りを行いました。
利用者様には張り切って工作していただきました。
皆さん、「作る系」の作業は大好きでいらっしゃいます。暑さに負けず、色紙を使って綺麗に装飾されていました。

皆さん完成に近づいていくにつれ、嬉しそうにご利用者様同士でご自分の制作したちょうちんを見せ合っていらっしゃいました。
お一人お一人デザインの配置等を変えていたり個性が出ていて面白かったです。

また、午後は、言葉遊びゲームを行いました。
与えられたお題の文字から、自分で考えた言葉をつないで行くゲームです。皆さん真剣な顔つきで集中して取り組まれていました。「難しいけど面白かった。」と大変好調でした。




16:09:20
>コメント(0)はこちらから

2015年07月24日 鰻大好き♡
写真1
写真2
写真3


本日7月24日は、土用の丑の日です!!
だんらんの家六浦でも、昼食にうな重とはいきませんが、うな玉丼を御利用者様に召し上がっていただきました。
今日の御利用者様みんな鰻が大好きな方ばかりで結構ボリュウムがあったのですが、ペロッと食べていました(^O^)

「これでこの夏も元気に過ごせるわー」と大変喜んで下さいました!!
16:16:05
>コメント(0)はこちらから

2015年07月23日 提灯作り継続中(^_-)-☆
写真1
写真2
写真3


今日も蒸し暑い一日になりましたね(^^ゞ

今日の御利用者様は女性の方が多く、女性ならではの穏やかな時間が過ぎました(^_-)-☆

現在、御利用者様と、もっぱら提灯作りの日々が続いていまして、提灯に模様付けすること半日!!
折紙で作った金魚を貼り付けていらっしゃる方、朝顔の配置に悩みながら取り組まれる方(^^♪
皆さん真剣なお顔で取り組まれていました。出来上がりが今から楽しみです\(^o^)/

そして今日のお天気にピッタリの手作りおやつは、ブルーハワイゼリーを作りました(^^♪
爽やかでサッパリしてとても美味しぃ!と喜んで召し上がっていただきました(^_-)-☆

だんらんの家六浦……明日も楽しい思い出に出会えますように(^_^)v

15:43:12
>コメント(0)はこちらから

2015年07月22日 試作の提灯、完成です!
写真1
写真2
写真3


先週から作り続けてきた「提灯」の第一号が完成しました~。

一番左のお写真は、提灯の上下につける枠(?)を作っているところです。この枠を風船に貼り付けていたものに貼ると、一挙に提灯らしく見えてきます。

実は、だんらんの家六浦では、来月に「夏祭り」のイベントを企画しています。

祭りと言えば提灯が町中を飾りますよね。我らがだんらんの家六浦も、提灯で一杯にしたい!!と思い、今日はいらして下さった利用者10名様全員に、風船の周りにペタペタと新聞紙を貼る工程からお願いしました。

第一号の試作提灯は、皆様に仕上がりはこんな感じになるというのをお見せしたくて、この制作を提案したスタッフが、ある利用者の方に手伝って頂きながら作りました。

真ん中のお写真は、その提灯の片側です。可愛らしぃ花とハートの模様が散りばめられています。が、反対側はなんと、一つ目お化け。

男性の利用者様はこのお化け提灯を見て大笑い。提灯を首から下げて、ふざけてポーズし、私達皆を笑わせてくださいます。

その内、他の男性方もノリノリ。それぞれお化け提灯の顔真似を次々してくださいます。皆でひとしきり大騒ぎでした~~。

これから次々、ステキな提灯ができあがってゆくのが楽しみです!


16:21:35
>コメント(0)はこちらから

2015年07月21日 夏バテ対策
写真1
写真2
写真3


だんらんの家 六浦です。

当施設では、利用者様のお食事は毎日スタッフがお作りして召し上がっていただいています。
今日のお昼ご飯は、当施設の庭で収穫したなすをつかって、美味しい御味噌汁をつくりました。
皆さんからも大変好評で、「美味しい。」と喜んで頂きました。


最近ではすっかり暑くなり、夏バテに負けないようにしっかり体力をつける必要があります。
当施設では、機能訓練士監修のもと、利用者様には個別のメニューをこなしていただき、各自の体力向上に励んでいただいています。また、食事の面でも栄養面を考えた献立を設け、毎日元気が付く食事を提供させていただいています。

このため、当施設の利用者様は、皆さん夏バテに負けずお元気です。





16:13:42
>コメント(0)はこちらから

2015年07月20日 まだまだ続くよ、提灯作り
写真1
写真2
写真3


このところ、毎日野菜を収穫していただくのが日課となってきた、だんらんの家六浦です。

一番早く到着される方は9時前。かろうじて暑さがまだ本格的になる前に、早くいらした方にお願いし、一緒にとっています。

もうひとつ、だんだん日課となってきたのが、先日始めた「提灯作り」です。

以前、利用者の皆様にひとつづつ色紙で「提灯」を作って頂きましたが、今回の物は工程がかなりあります。

なんと、中心には膨らませた風船が入っており、第一過程ではまず薄紙をペタペタと風船に貼りました。そしてそれを完璧に乾かし、今度は同じように小さく切った新聞紙を貼ります。

ボンドを薄めた液に紙を浸し、それを何重にも万遍なく貼ってゆきます。

皆様協力し合いながら、お一人は紙を液に浸し、お一人は風船を押さえ、そしてお一人が紙を貼るといった共同作業をなさっていました。

この作業、誰が云うともなく、自然に役割分担をし、和気藹々と行なっているんですよ~。

利用者様皆様が仲良しなのが、だんらんの家六浦の本当に良いところなのです。

さて、この風船ですが、大分固くなってまいりました。乾かすために部屋の手すりにぶら下げてあるのですが、壁に軽く打ち付けて見ましたら「ドンっ」、思いがけなく大きな音が立ちました。

一体どのようにして「提灯」になるんでしょうね? 実は、知っているのはあるスタッフのみ。私達も想像がつかないんです。

どうぞお楽しみに!


16:28:46
>コメント(0)はこちらから

2015年07月19日 流しそうめん 第2弾!
写真1
写真2
写真3


大人気だった流しそうめんを、他の曜日の利用者様にも楽しんで頂きたい!、ということで、本日2回目の流しそうめんです。

これ実は、何気に機能訓練になってしまうんですよ。

なにせ、お箸で流れてくるそうめんを捕まえるのは、中々コツが要ります。しかも、室内での流しそうめんは、御覧の通りテーブルの上に半分に切った青竹を設置していますから、少し高い位置にあります。

必然的に、腕も背も、しっかり伸ばさなければならないのです。おまけに、流れてくるそうめんを取り上げるには瞬発力も必要です。

その内、背の小さな利用者様方は立ち上がってそうめんが流れてくるのを待ち構えるばかりか、立ち食い状態。。。笑

手足が鍛えられる流しそうめんとなっておりました。

やはり趣向を変えた食べ方だからでしょうか、皆様たくさん召し上がっていらっしゃいました。でも、一番人気は付けあわせの野菜天ぷら。お皿に盛った天ぷらが無くなり、スタッフ分からも召し上がっていただきました。

さて来週も、楽しいこと、美味しいこと盛りだくさんなだんらんの家六浦でいきますよ~!


15:57:07
>コメント(0)はこちらから

最初 | 545 | 546 | 547 | 548 | 549 | 550 | 551 | 552 | 553 | 554 | 555 | 最後
このページのトップへ戻る