食事充実 レク充実 リハ充実 活動系 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 六浦

電話番号045-353-8927

〒236-0035 神奈川県横浜市金沢区大道1-17-3


ブログ

最初 | 555 | 556 | 557 | 558 | 559 | 560 | 561 | 562 | 563 | 564 | 565 | 最後
2014年10月15日 ☆秋の味覚フェスタ☆  ~秋刀魚編~
写真1
写真2
写真3


今日は生憎の雨の中でしたが、だんらんの家六浦では〖秋の味覚フェスタ〗と題して食欲の秋を満喫しました(*^^*)

写真も、伝えたいこともたくさんあるので
・秋刀魚編
・栗編
・果物編
と分けてお伝えしようと思います!!


なので、、まずは秋刀魚編からスタートです。


秋刀魚は北海道産の秋刀魚を使用!
数にして25匹!!

利用者様ももちろん1人1匹の計算です(笑)


雨ですが、やはり秋刀魚は七輪で焼かないと美味しくない!!
とのことで急遽2階のベランダからテントを付け庭先で七輪にて焼きました。

とても油ののっている秋刀魚で利用者様は自分のところに焼かれた秋刀魚がくると黙々と食べる!食べる!!
職員間では当初、「骨危なくないかな?!」と心配してたのですが、、
全く問題なしで皆さん綺麗に召し上がっていました。

利用者様の中では『久しぶりに秋刀魚食べた!』や『すごい美味しいね!』と利用者様同士の会話も弾んでいました♪
職員も秋刀魚を食べたのですが、本当に油がのっていて美味でした♪

やっぱり旬の時期に旬の物を食べるのはいいですね~\(^o^)/



すぅちゃん☆彡
20:39:59
>コメント(0)はこちらから

2014年10月14日 イベント準備で大忙し~
写真1
写真2


台風も無事夜のうちに通り過ぎ、暑いくらいな陽気の秋の一日となりましたね。

お蔭で皆様も青空のもと、だんらんの家 六浦 にお越しくださいました。

私達だんらんの家 六浦 では、明日、「秋の味覚フェア」と題してイベントを行います。そのメニューの一押しは、皆さんからのリクエストも多かった「栗ごはん」。

栗ごはんって、皮を剥くのが大変なんですよねぇ。

そこで、

今日は女性の利用者様の皆さんにその皮むきをお願いしてしまいました。実は、私達、初めはお願いするのを心配していました。

固い栗の皮と渋川を剥くなんて、危険すぎるかしら、大変かしら、と。

ところが、

さすが長年お料理をなさっていた皆様、器用に手早く剥いて下さいました。しっかり見守り、様子を拝見していれば、危険は回避できるという、私達にとっても自信となりました。

そして、利用者様の今持っていらっしゃる能力を最大限出して頂く機会は、これからもきちんと作っていこう!と、改めて思ったのでした。


そうそう、男性陣は、といいますと、明日の飲物「サングリア」を仕込んで頂きました。これは前回のイタリアンフェアでも皆さんから人気の高かった飲物なんですよ~。

それから、忙しい女性陣に代わって、お洗濯ものたたみもお願いしてしまいました。皆さん、奥様のお手伝いをなさっているのでしょうか。とても綺麗にたたんでくださったんですよ。
ありがとうございます。


さぁ、明日は秋の味覚フェア。皆さんと盛り上がっていきますよ!!!

16:44:41
>コメント(0)はこちらから

2014年10月13日 ヨークマートへGooo~♪
写真1
写真2


皆様お疲れ様です\(^◇^)/

今日は明後日に予定している "秋の味覚フェスタ" のショッピングへ
御利用者様達と行って参りました(*^^*)
台風が迫っている中タイミング良く帰りは雨に降られる事もなく帰って来られました!
日頃の行いが良ぃんですネ(^_-)-☆ ふふ...
少し寒かったんだけどショートステイでの御利用者には季節感を感じられて
それも良かったかも知れませんネ。。モノはカンガエヨゥ(^^ゞ

秋と云ぅよりも、もぅ初冬になっている様な気がするのは私だけでしょうか...(・∀・;)
冷え性で寒がり子の初老にはツラい季節になってきましたわ,,,(´~`;)あぁ~やだやだ。。

まだ今年は秋刀魚を食べてないなぁ~なんて。。
焼秋刀魚を食べたら秋だなぁ~ッて感じられるんだけど
いただく前に冬の気配の今日の、お天気,,,

だんらんの家(六浦)事業所の裏側に "落石注意" の看板がチョット気になりますが
何事もなく巨大台風が通り過ぎますよぅに☆彡

それでは今日も1日ありがとうございました!!
また明日ネッ(≧▽≦)
チビたん❢

15:50:00
>コメント(0)はこちらから

2014年10月12日 台風と秋のお散歩
写真1
写真2
写真3


台風19号が近づいていますね。

ポストの中に、金沢区の崖崩れ危険地帯と避難所の地図が投函されていました。

そこで、

今朝はまず、だんらんの家 六浦 の周辺の危険地帯と避難場所を利用者の皆様と一緒に確認。

そして崖崩れの予兆についてお勉強したり、いざという時にどの様に行動できるかなどを、
皆さんと確認しながら話し合いました。

皆さん、心の準備ができて良かった、帰宅してから防災荷物や貴重品をまとめられるわ、などとおっしゃってくださいました。


そして、

自然がたくさん残っている、私達の だんらんの家 六浦 の周辺をお散歩。

ススキや鐚草、ブラシの様な草やピンク色したシロツメクサの花を摘みながら、ゆっくり歩いたり、お花を眺めたり。

だんらんの家 六浦 の前を流れる川で泳ぐ鴨の家族たちや雁を見つめたり、魚の大群を発見したり、たくさんの刺激をもらいましたよ。

家に戻ってからは、摘んできた草花をデコレーション。テーブルに飾りました。

台風前の爽やかな秋、みんなで楽しんだ一日でした。


                               by ちゅうねーちゃん
16:47:16
>コメント(0)はこちらから

2014年10月11日 
写真1
写真2
写真3


皆さ~ん\(^o^)/こんちわです!
いつもよりも少しだけ早いBlogの時間がやってきました。。

今日の六浦事業所では運動会の予行練習をしました♪
まずは玉入れを予定しているんですが実際にやってみると意外にも難しぃと
その後チョットだけ不機嫌になられてしまったℍさん(´・ω・`;)
まだ運動会までは時間があるので、また練習を兼ねてたレクを皆で楽しみましょうネ(^_-)-☆

ティータイムではフルーツゼリーを召し上がってからの井戸端会議のようでした(*^^*)
シャッターチャンス~!ッて事で記念撮影!スタッフも含めた皆でのピースShot!
楽しぃ時間でしたネ(^^♪

ではでは又ネ。。Bye...
チビたん☆彡



16:45:00
>コメント(0)はこちらから

2014年10月10日 素敵なマダム達☆
写真1
写真2


こんばんは★そして皆様お疲れ様で~す\(^o^)/
今日のBlogは六浦の御利用者様達をチョットだけ御紹介しちゃいます!
ほんわかムードのMさん❢
いつもは、の~んびりされていますが時々アクティブになられる時もあるんでございますの。。
六浦では風船バレーが人気競技の1つなんだけれど
この風船バレーの時には絶好調になられるんでございますのよ(*^^*)
やっぱり人ッて目の前に何かが飛んで来たら咄嗟に手が出てしまうものなんですネ(^^ゞ
何事にも一生懸命~これが1番大事~♬

そして。いつもネガティブ思考の又々Mさん❢
こちらのMさん実は少し甘えん坊さん?寂しがり屋さん?な所があって
皆で散歩へ行こぅ~となったら寂しくなったのか珍しく御一緒して下さいました!
やっぱり離れて歩かれていましたが,,, それでも下肢筋力低下予防にはなりましたよネ!?
最近では本当に珍しかったので隠し撮りしちゃいました(^^ゞ うふッ

もぅ御一方は今夏に利用して下さったKさん❢ 現在も利用して下さっていまして
こちらのマダムは『あらぁ~私できるかしら...??』ッて、おっしゃりながらも
いつも器用に何でも出来ちゃう素敵な御夫人なんですのよ。。おほほほ~!
話口調もマダムな方で私達まで言葉遣いが綺麗になってしまう不思議な魅力の持ち主☆
将来アチキも、そんなマダムになりたいと思いますわ(≧▽≦)

それでは今日も1日ありがとうございましたm(__)m
また明日ネッ(^_-)-☆
チビたん☆彡


19:15:00
>コメント(0)はこちらから

2014年10月09日 だんらん初秋の六浦❢
写真1
写真2
写真3


こんばんみ☆彡
今日は皆さんと御近所を散策に行って参りました!
チョット歩いて行った辺りに柿の実が成っていましたよ。。
『この柿は食べたら甘くて美味しぃのかなぁ~』とか『渋柿なのかなぁ~』とか
色んな話しをして散策しました(*^^*)
柿が成っているなんて、いかにも “秋” ッて感じですよネ(^_-)-☆
私も柿は大好きなんだけど柿は食べ過ぎると便秘になるッて逸話は本当なのでしょうか...?
よく父に云われましたわ(・∀・;)

午後のティ~タイムはホットプレートを引っ張り出してパンケーキを焼きました(^^♪
誰よりも楽しみにしていたのは何を隠そぅ、この私です(≧▽≦)
1番の食意地が張っていて食いしん坊なんです(^^ゞ
そんなこんなで今日も楽しぃ1日になりました♪
皆様ありがとうございましたm(__)m

それでは又です~☆彡Bye...
チビたん❢

19:25:00
>コメント(0)はこちらから

最初 | 555 | 556 | 557 | 558 | 559 | 560 | 561 | 562 | 563 | 564 | 565 | 最後
このページのトップへ戻る