昼食は西村職員が作ってくれました。
メニューは
mixベジタブルのミルク煮(玉ねぎ、じゃがいも、牛乳)/
車麩と茄子のハサミ揚げの煮物人参/
高野豆腐と切り干し大根の煮物(人参、ごぼう蓮根、油揚げ)/
マカロニサラダ、人参、ほうれん草、トマトマヨネーズ/
ネギ、人参味噌汁/白米/オレンジゼリーさくらんぼ でした。
食器の濯ぎ洗いをして下さっているのは
K様とY様でした♬
いつも気持ちよく引き受けてくれます♡
17:56:36
だんらんの家狭山です。
朝の会・歌では『おべんとう箱の歌』『丘を越えて』『この道』を歌います。
廊下壁面がお正月のままになっています(^_^;)
やっと、変更する気になった模様。
みなさんも手慣れたもので、来年も使えそうな作品を
丁寧に剥がしたり、手直ししては再度使ったりとしています。
剥がれている部分を糊で補修していました~
17:42:26
昼食は清水職員が担当です。
ホタテフライのタルタルソースかけ/車ふとスナックエンドウの煮物/
ブロッコリーとカリフラワーのごぼうサラダマヨネーズ和え/
ほうれん草と人参のごま和え/玉ねぎとわかめの味噌汁/オレンジゼリー です。
昼食後はいつもの除菌清掃です、
アルコール消毒をしてリセットしますよ。
17:38:05
午後からは武隈先生の機能訓練がありますね。
足先から徐々に上半身へ移ります。
意識をして部位を動かすといいですね。
みなさんを誘導する時に、ちょっとした段差の時でも心配になります。
高齢者のつまずきの理由を「段差認知能力の低下」である研究もあります。
ほんのちょっとなんですが、もう数センチ上がらない・・・
認識している段差と実際の段差が違うんですね~(・・;)
そう言った、身体機能の維持も毎日の訓練によって養われますよ。
17:33:04