ブログ
最初
|
60
|
61
|
62
|
63
|
64
|
65
|
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
最後
2024年01月24日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です(^O^)
今日の朝は寒かったですね〜!!
最強寒波の影響でしょうか(*´∇`*)
お天気が良かったので富士山は白く良く映えていました〜♡
本日は皆様に機能訓練に取り組んで頂いております٩(^‿^)۶
朝のうちは「寒いね〜」が合言葉のようになっていましたが
だんだんと室内も温まり食器拭きや昼食準備をお手伝いして頂いてるうちに
体の方も温まりそうですですね〜٩(^‿^)۶
午後からはだんらん体操!!!
まずは腕を上げてグーパーグーパー!!
片手づつ1分続けていきますがこの1分が長いんですよね〜。
「グーパー、グーパー、いつまでやるの〜」と掛け声をかけながら
聞かれるお客様も…((o(^∇^)o))
頑張って頂きました\(^o^)/
前半と後半に分け、体操を行なっています。
最後は「腕を振って!足を上げてワン・ツー!ワン・ツー!」と歌いながら
締めくくりました。
体も温まってきました(^з^)-☆
体操の終わりには皆様、お待ちかねの風船バレー!!
落とさないように打つ事で張り切って参加して頂けるんですね。
頭で受けたり足で打ったり、笑顔あり、風船を追いかける姿は
少年、少女の様ですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡
19:45:32
>コメント(0)はこちらから
2024年01月23日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です(^。^)
本日は1月11回目のイベント!毎月恒例〜♡【うどん&七宝巻き】でした☆
七宝巻きの中身は…!
・マグロ
・きゅうり
・干瓢
・卵焼き
・カニカマ
・桜でんぶ
・うなぎ
をご用意しました♡ 具材を皆様に切って頂きました(^∇^)
その間にうどん粉を捏ねなくちゃいけないのでうどん打ち名人の
お客様にお願いしました♪
「うどん捏ねるの〜!私に任せてよ!」と二つ返事でお手伝いして頂きました(^O^)/
捏ね終わり、後は袋に入れ足で踏んで頂きました。コシのあるうどんができるでしょうか〜(^^)
製麺機でうどん完成〜♪あとは茹でるだけ!!
七宝巻き作りをしていると「あら、何か足りないかしら⁇なんだろう!」と
言うお客様。ひとつづつ数えてみました。すると、干瓢が足りないことに気付きました。
どうやら、うなぎと干瓢の色が似ていてわかりにくかったようです( ´ ▽ ` )
「私、やった事無いわ、できるかしら?」というお客様も上手に巻いて下さいました(^O^☆♪
全てが完成〜☆やはり、今月も大成功!!「美味しかった♪」の声が
あちらこちらから聞こえてきました♡
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♪
19:35:03
>コメント(0)はこちらから
2024年01月22日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です。
今日の朝は昨日の雨も上がり、スッキリと晴れているのかと
思っていましたが曇っていました(´∀`)
「富士山に2回登ったことあるんだけど家の外に出て富士山が
見えるのを初めて知ったよ!!」と言われるお客様!!
長年住んでいて昔は富士山を見る間もなく忙しく働いてきたと
いう事でした〜╰(*´︶`*)╯
ようやくのんびりと過ごせる様になったんですね^o^
本日は、皆様に機能訓練に取り組んで頂きました!!
月曜恒例!お習字。。。今の時季に関連する文字を書いて頂いております☆
「寒椿」「祥雲」など練習をしています。
お手本を書かれると、なんとも素晴らしい〜٩(^‿^)۶
昔からお習字はやった事ないというお客様が目を見開いて食い入るように
見入っていました!「凄いね!立派だよね!(^O^)」と
感心されていました☆
その素晴らしい文字を書いてくださった先生に「祥雲」とは
どういう意味ですかと訊ねると、「煌びやかとかめでたい兆しの起こる雲という意味ですね」
と教えて下さいました。
先生の字を見ているとほんとに良い事が起こるかもしれませんね〜スバラシスバラシィ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
その他には梅の花やウグイス作の装飾作り!!
半分以上の物が完成しております♪
早くウグイスの鳴き声を聞きたいですね(^O^☆♪
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡
18:34:44
>コメント(0)はこちらから
2024年01月21日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です(^○^)
本日は1月10回目のイベント!!
《甘酒&漬物&どら焼》作りでした〜ヽ(^o^)
一部、急遽変更させて頂いております(*^◯^*)
今日の寒さには酒粕と生姜をたっぷり入れた甘酒は
ピッタリのメニューですね♪
まずは酒粕を細かく切って頂く所から始めています!!
その後お湯に溶かし、砂糖、生姜をたっぷり入れて温めれば完成です♡
どら焼の生地をホットケーキミックスで作り、餡子は
粒あんをご用意したので小さく丸くして頂きました(^◇^)
「このくらいの大きさでいいかい?」と聞きながらお手伝いされる
お客様!!ほぼ、同じ位の大きさに丸めて下さいました!
その間には切った白菜を塩昆布で揉み込む方!
大量の白菜を漬け物にして頂きました〜。
ホットプレートでどら焼きの生地を焼いていきます♡
「ま〜るく、小さめにしてね!」と教えて頂き、お手伝いされる
男性のお客様。。。なぜかハート型にハッ(^◇^;)
それはそれでいい味になるかもしれませんね〜( ◠‿◠ )
焼き終わった生地に丸めた餡子を挟んだら全てが完成で〜す☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
スッキリとした味わいの甘酒と甘〜いどや焼き!味直しに
白菜の漬け物はいい組み合わせですね♪
皆様で協力し、作ったおやつは美味しくないわけがありませんね☆
皆様、完食され大好評となりました٩(^‿^)۶
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡☆
18:47:36
>コメント(0)はこちらから
2024年01月20日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です☆
本日は1月9回目のイベント!!
毎月恒例【餃子♡】作りでした〜٩(^‿^)۶
キャベツ、ニラ、生姜にニンニク!!ひき肉を入れ下味をつけ
良く混ぜて頂きました〜!!
キャベツとニラを細かく切って頂いております。
「良く混ぜるんだね〜。ちょっと冷たくて混ぜられないかも〜( ̄◇ ̄;)」と
大量の野菜やひき肉は今日の寒さで冷えていたようですね!
少しずつ混ぜて頂きました〜(^O^)/
餡が出来れば安心ですね♡
さてさて!餡を餃子の皮に包んでいきましょう〜。
皆様に協力して頂きました〜!!
「餃子はさ、作ってしか食べたことないから朝飯前だよ!」と
上手に包まれていたので飲食店で出てくる餃子のようでした٩(^‿^)۶
あっという間に仕上げてくださいましたよ〜((o(^∇^)o))
今日は60個ほどの餃子です♪
ホットプレートで焼いていると「いい匂いだね♡早く食べたいね^o^」
食欲がそそられる匂いが漂っていました♪
皆様、お昼にお召し上がりになり、完食で〜す☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今月の餃子も大成功となりました( ◠‿◠ )
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡
18:40:06
>コメント(0)はこちらから
2024年01月19日
こんにちは
だんらんの家富水の長嶋です。
本日は、1月8回目
【肉まん&あんまん】イベントを急遽開催しました(^^)
冬の定番イベントの一つです!
生地作りから餡作りまで、皆さまに手伝っていただきました~!
だんらんの家富水で作る肉まん&あんまんは、一口目からあんこが食べれると有名です(^^)
生地を薄く薄く伸ばしながら、あんこを包んでいくので、包み方が少し難しいですが、
本日参加してくださったお客様方々も、いとも簡単に包んでいらっしゃいました。
あっという間に、あんまん10個、肉まん10個ができあがり♪
新調したばかりの蒸し器で、蒸すこと数十分…
ふわふわの生地がとっても美味しそうでしたよ〜(^∇^)
2個ペロリと召し上がる方、どちらかひとつを召し上がる方、ゆっくりゆっくり食べ進められる方…
皆様のペースで、それぞれの味を楽しんでいただきました❣️
また企画しますね☺︎
本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました♡
17:25:14
>コメント(0)はこちらから
2024年01月18日
こんばんは!だんらんの家富水の阿部です。
今朝はビックリするくらい寒かったですね(ToT)
でも朝の送迎で車窓から見える富士山の見事な雪化粧を見て、
「やっぱり小田原はいいね〜!」とご満悦、寒さもへっちゃらです‼︎
また日中は日差しが出て1月とは思えないほど暖かくなり、
皆様穏やかな表情で過ごされていました^ ^
今日はまず、毎週木曜恒例の【機能訓練】にご参加頂きました♪
機能訓練指導員の先生のご指導のもと、和やかな雰囲気でリハビリに取り組んで頂き、
肩腰のコリもほぐれて元気ハツラツ☆身も心もリフレッシュされていました(^○^)
お昼もおかずの盛り付けから食器拭きまで、率先して行なって頂きました!
そして午後は……ついに!
最近コツコツ作って頂いていた《梅の花・ウグイス》を、
壁一面に飾り付けしました(^O^☆♪
かわいいウグイスの群れに囲まれて、もうすぐ春だということを実感させられます(*^◯^*)
だんらんの家富水にお越しになった際には、ぜひご覧になっていって下さいね。
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました。
19:00:52
>コメント(0)はこちらから
最初
|
60
|
61
|
62
|
63
|
64
|
65
|
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
最後