午前中に作ったパウンドケーキがしっとりとしていました。
みかんジャムも先週手作りをしたものでしたが、
丁度、皮や実からの甘味も増していたので
「みかんジャムパウンドケーキ」にしてみました。
野津職員が担当していたのですが、全然写っていなかったですね。
名誉の為、言っておきますが、大変よく頑張っていましたよ。
おいしく出来たので、こんなにいい笑顔が撮れました♫
16:28:56
よっぽど美味しかったのですね~
こ~んな顔が撮れました~~~(^_^;)
マーガリンにせずにちゃんと「無塩バター」を使うと
味に差がでますね・・・勉強勉強♫
本日はここまでです。
この後はいつもの通り身体レクをして運動をしていましたよ。
一日の活動が無事に終えられホッとしています
ありがとうございました。
16:25:10
だんらんの家狭山です。
今日は朝の会・歌では「豆まき」「四季の歌」「早春賦」を歌います。
岐阜・長野・愛知などの郷土料理で「五平餅」ってありますね。
それを今日は作ってみようと思います。
昨夜から炊いていたごはんを使います。
炊き立てじゃない方がいいみたいですよ。
五平餅の形にしなくちゃ始まらないよー
19:23:52
ご飯を潰して、五平餅の形に成型。
ゴマはゴリゴリと擂ってもらいますね。結構、力が必要です。
皮付きの落花生は味付け無しですよ、薄皮を剥いてもらわなくちゃね。
それぞれの仕事を責任を持ってやっています。
19:20:58
味噌とみりん、砂糖、そして、潰して細かくした落花生、
そこに擂りごまを入れますよ。
擂りごまはすり鉢の溝にイッパイ挟まっていますので、
爪楊枝を3~4本を束にして、ホウキの様にサササッとこそげばOK
ちゃんと取れますよ。
タレが出来る頃には五平餅はホットプレートで
素焼きされています。
タレを塗る前に素焼きするのがポイントですよ。
19:18:01
タレが少し香ばしく焼かれています。
その匂いが~~~あぁ~~~~美味しそうだ~~~~( ;∀;)
よだれがでるぅ~~~~
みなさんも丁度腹時計が鳴ってるよぉ~~~~
19:15:44