ブログ
最初
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
最後
2025年02月08日 雪が舞う土曜日
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
毎日の寒さに負けて、ついに風邪をひいてしまった ぬこです。
声が、おじさんなくらいで熱も何もないんですけどね。(鼻水すら でん)
喉が弱いのか、いつも喉に、おじさんが現れます。住んでるのかな??
利用者さまに気を付けて~!といいながら、ぬこが負けました。
利用者さまも風邪気味っぽい人が何人かいるので、流行ってるんだな~…
声がおじさんのままレクリエーションしましたw
いつもより小さい声ですが、おじさん声で聞こえたみたいですw
歳をとると高い声が聞こえにくくなるので、耳が遠い人には低く話すのが よいです。
耳元で大きい声を出すと、怒鳴られてるように感じるみたいです。
耳が遠い方で(いつも怒られる)とか言う人は、大体これが原因です。
お年寄りに小声の悪口だけ聞こえるのもこれです(笑)
レクリエーションは足で数字の1から10まで足文字で書いてもらったり
腕で、左右別々の動きをしてもらったり、の運動をしました。
左と右の動きがバラバラって結構難しくて変な動きに、ついつい笑ってしまいましたw
1人ずつ発表し合ったんですが大笑い。
人の動きが面白くて笑うんですけど、全員できてませんでしたからね?w
17:31:11
>コメント(0)はこちらから
2025年02月07日 レモンの足湯~
ど、どうも~スタッフジールです。
健康診断の結果が返ってきました!
胃部、胸部、心電図、肝機能等… これはいつも問題ないのですが、
基準値を大きく振り切っているのは、毎度のごとく「中性脂肪」(涙
これは、ちょっと多いレベルではなく、その数値 大丈夫か?!といった数値なんです。
先生曰く、食事の見直しと運動…
分かってるんですよ!! 分かってるんですけど、これがなかなか出来ない。
2月から再度ランニングを開始しようと、1月末は思ってたんですが…
この寒さ、風邪ひくわ!を理由に、帰宅するとモリモリ食べております(笑
早よ暖かくなってくれ~
そんな寒い一日でしたが、午前中はボーリングレク!
午後からは、本日のイベント「足湯」でした^^
この寒い日にピッタリのイベントです。
本日はお湯にレモンを浮かべて、皆さんそれぞれ一人30分ずつゆっくり足湯を楽しんで頂きました~
ショウガの葛湯と足湯で上からも下からもポッカポカ。
レモンのいい香りも事業所内に漂って、皆さん本当に喜んでくれてました。
帰りもポカポカしてたようですが、今夜は一段と寒いので早めに暖かくしてお休みください~
18:04:47
>コメント(0)はこちらから
2025年02月06日 かにかにかに~
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
新年のビンゴ大会で1等だった利用者さまが
お供に ぬこの名前が書かれた紙を引いてくださったので!
本日1等、カニお食事に、ぬこもお供することが出来ました~!いえい!
ありがとう、Mさま、愛してる。
「キスしよか?」というと「いやいやいや、大丈夫」と断られました←
歯の調子が悪かったみたいで、食べられるか不安だったようですが全然いけたましたw
むしろモリモリ食べていて「食べれちゃった!どうしよう」って言うので2人で大笑いw
楽しい食事でした…おめでとうMさま、ありがとうMさま。そしてシャッチョ、ありがとう…
年に片手程しか有難うと思いませんが←
今日はめっちゃありがとう、って思いましたw←
-
ちなみに利用者さまの昼食はスパゲッティでした。
スパゲッティも好きだから食べたかったな~というと
利「おやつに、スパゲッティ食べたら?ぬこ さんならいけるでしょ」
…めちゃくちゃ大食いキャラになってしまっている
-
レクリエーションは合唱、新聞紙の文字探し、トランプをしました!
寒い日に暖かい部屋で、おやつのドーナツとコーヒーを食しながらテーブルゲームして…最高!
17:52:07
>コメント(0)はこちらから
2025年02月05日 奈良県立万葉文化館
ど、どうも~スタッフジールです。
なんですか?! この寒さ…
そら2月ですから一年で一番寒いですが、それにしても寒いです!!
本日の入浴は、普段お風呂嫌いの方も含め、皆さんいつも以上にゆっくり湯舟に浸かられてたと思います。
この季節はお風呂が有難いですね~
さて、今のところの京終事業所のご利用状況ですが…
水曜日と金曜日に空きがあります。
そんな中、水曜日は少ないので 寒さなんて関係なしにお出掛けしてきました~^^
向かった先は、明日香村の「奈良県立万葉文化館」
万葉集を中心とする、日本の古代文化に触れあえるミュージアムです!
ただ明日香村まで向かう道中、雪が舞いだし、天理から桜井あたり路肩に雪積もってる(驚
ん?? ノーマルタイヤのだんらん号 行けるのか?!
ダメだと判断したら引き返す予定でしたが、桜井越えると晴れてきた^^
無事に明日香村までたどり着き、何度か来てる万葉文化館ではありますが、皆さん初めてな感じでめちゃ楽しんでくれましたよ~
皆さん、確実に2回は来てるんですけどね(笑
初めて?!なので、1時間近く昔の生活に触れて、気付けば戻らないといけない時間…
そんなこともあろうかと、皆さんのおかばん持って出てたので、そのまま帰路について頂きました~
アッちゅう間の一日… 今日も有難うございました~
17:17:29
>コメント(0)はこちらから
2025年02月04日 極寒
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
2月が1番寒いって言ってた利用者さま、大正解です。
本当に寒い。朝起きられません。
「だんらんに来る日は早起きするの」と言っていた利用者さま
本当にすごいと思う。こんなに寒くて早起きは苦行←
ぬ「寒くて起きられへん」
利「若いからやわ。若い時は眠たいねん」
ぬ「歳とっていったら眠くなくなるん?」
利「そうや。寝たくても目が覚める」
ぬ「何時に起きるの?」
利「5時過ぎには起きるなぁ、夜中も目が覚める時もあるし遅くても6時には目が覚める」
ぬ「へ~!すご。何時に寝るん?」
利「8時」
( ^ω^)…
8時に寝て6時に起きたら10時間くらい寝てるじゃん(笑)
年とったら寝られへんって、10時間寝たら十分でしょうが!w
-
レクリエーションは新聞紙を使って文字探し。
ぬこが言った言葉を新聞紙の中からいち早く見つけてもらうゲームをしました。
あとは新聞紙を足だけを使いできるだけ小さくたたむ。
「足がつりそう」らしいですw
寒いと足がつるんですよね~…
あと風邪。咳が出る人もちらほら。
急に寒くなったので体調に気を付けてくださいね~!
16:24:59
>コメント(0)はこちらから
2025年02月03日 極寒の駅ピアノ
やっほー
スタッフ ぬこです\( 'ω')/
今日は、月に1回の駅ピアノの日でした!
14時前に京終駅に到着!
寒いので だんらんから膝掛けを持参し、
利用者さまはもちろん防寒着で対策していきましたが
やはり駅。吹き曝しで普通に寒い。
こんなに寒いのに連れ出して…とか思われそうだな
とは思いつつ…まあいいやと開き直り←
毎月イベントに駅ピアノを入れていますが
風邪ひかないでくれ~…
利用者さまは「寒いな!」と言いつつも
ピアノが始まり合唱する頃にはケロッとしていましたが…
合唱して、紙芝居を見て…主催している人も寒かったのか
いつもより早く終わったので、だんらんに戻って熱いお茶と みたらし団子でおやつにしました♪
暦の上では今日から春らしいですが、全然寒い。
しかも明日はもっと寒いらしいですね。
体調にお気を付けください~
-
(小話)
利「みたらし団子美味しい~」
シャッチョ「ええな~俺も食べたいわ」
利「なんでなん?食べてないの?」
シャ「俺の分ないもん」
利「そんなにお腹出てるのに?」
(笑)
利用者さまは時々辛口ですw
めっちゃ笑ったけど ぬこもシャッチョのこと笑えなくなってきたから 気をつけよ←
17:50:47
>コメント(0)はこちらから
2025年02月01日 2/4(火)~2/17(月)の昼食メニュー
2/4(火)~2/17(月)の昼食献立です。
2/4(火) ホッケ塩焼き、春雨と豚肉の炒め煮、大豆とえんどう豆のサラダ、白米、みそ汁
2/5(水) 大根めし、ぶり照り揚げ、ブロッコリーとハム・ヤングコーンの彩りサラダ、うぐいす豆、すまし汁
2/6(木) ボロネーゼパスタ、インゲンと豚肉の炒め、キュウリの甘酢生姜和え、ほうれん草と人参のコンソメスープ
2/7(金) 豆腐ハンバーグ~ローストオニオンソース~、海老入りビーフン、トマトとかいわれのサラダ、白米、みそ汁
2/8(土) キャロットライス、鶏肉ときのこのブラウンシチュー、キャベツとベーコンのたっぷりコーンサラダ、デザート(みかん)
2/9(日) 未定
2/10(月) ニシン照り煮、かぶのごま油いため、アスパラとソーセージのわさびマヨ和え、白米、みそ汁
2/11(火) 菜めし、なめ茸と豆乳あんの汁なし麺、野菜コロッケ、小松菜の和え物、デザート(白桃)
2/12(水) 事業所お楽しみ 「串揚げ」
2/13(木) 事業所お楽しみ 「パンビュッフェ」クリームシチューとサラダ
2/14(金) コンソメライス、鶏肉とブロッコリーのブイヤベース、しろ菜のツナ和え、ココアワッフル
2/15(土) 白身魚と野菜の混ぜご飯、チキンナゲット、キャベツとマッシュルームのサラダ、みそ汁
2/16(日) 未定
2/17(月) 岡山名物 えびめし、豚肉とキャベツの旨煮、ばち汁、白桃はちみつヨーグルト
21:03:00
>コメント(0)はこちらから
最初
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
最後