次は2年前に木曜チームのみなさんが作った俳句を
保管して下さっていた様で、
M様の句を楽器に合わせて詠んで下さいました。
それが何ともすてきで・・・・
M様を始め、全員が感動して拍手をしていました( ;∀;)
22:56:14
メンバーのシゲちゃんがパネルシアターをして下さいました。
ゆっくりと語りかけるように
登場人物の役を何役もやっていました。
みなさんがじ~~~っと見つめています♪
22:53:15
CAすずらんのみなさまの自己紹介が終わったら
北原白秋の『五十音』を全員で詠う事に。
「水馬(あめんぼ)赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
浮藻(うきも)に小蝦(こえび)もおよいでる
柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
啄木鳥(きつつき)、こつこつ、枯れけやき・・・・と続きます。
22:50:27
だんらんの家狭山です。
突然ですが・・・
朝の会をする時間も無く、予定していた『俳句の会』の時間になっています。
今日はコロナ禍になって、なかなかお会い出来なかった
CAすずらんのみなさまに来て頂けました。
本当に久しぶりの再会に喜びました♡♡♡
まずはご挨拶♪
メンバーのみなさまはとてもお元気にお過ごしだったとの事です。
22:45:03
最後は、
『どなたか、体験してみませんか?』
とお箏演奏の体験をさせて頂けました。
K様が恥ずかしがる事も無く
「うん、やってみるねーー」と正座をして、なかなか様になっていましたね。
ポロポロロ~~~~~ン
今日はとても素敵な時間を過ごせました(#^.^#)
奈良昌子先生のお人柄が伝わってくる
和やかな『筝曲の会』となりました。
本日はありがとうございました\(^o^)/
16:00:44
三線と一緒に
・花影
・荒城の月
・花嫁人形
・うさぎうさぎ
・数え歌
・さくらさくら
・宮城道雄 笛の音
を合唱しました。
三線の弦のしなりの音、音域の微妙な幅、間(ま)など
何とも言えない和楽器を感じる事が出来ましたね。
湿度の関係で弦が切れるハプニングがありましたが、
弦を張らせる所も見られて、良い経験になりましたね。
15:53:52
箏の音色を表現するにはどうしたらいいのかしらね~。
ポロロン~~~ポロロロロ~~~~~~ンでしょうか。
楽譜はドレミでは無いので、♬を付けるのもおかしいかもしれません。
上手く表現出来ませんが、お江戸日本橋・千鳥の曲を演奏されました。
15:49:03