ブログ
最初
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
最後
2023年06月11日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は、6月5回目のイベント【中華フェア】でした!
中華フェアのメニューは、エビチリ、春巻き、中華サラダ、中華スープ
4種類を作りました。
さっそく、各材料を切っていく作業を手分けして
「これは、何切り?」「こっちは?」
「このぐらいで大丈夫?」
テンポよく作業され、沢山あった材料も綺麗に切り分けられました。
まずは、春巻きの具材から炒め、調味料を入れ冷まし置いておきます。
その間に、中華サラダと中華スープを作っていきます(^∇^)
「醤油と砂糖と胡麻油を入れてすこーしお酢を入れるとドレッシングの出来上がり!」
味見をさせていただくと、胡麻油の香りがよく酸味との相性がバッチりでした。
あらかじめ切っておいた、きゅうり、ハム、春雨と混ぜ合わせて寝かせまーす(_ _).。o○
サラダを作っている間に、春巻きの具が冷めたようなので
巻き巻きタイムの時間になりました(๑>◡<๑)
春巻きの皮が薄かったようで
「ここに具を入れて、漏れてこない?」「優しくしないと破れちゃいそう」
心配しながらも巻き巻きしていくと
「大丈夫だった(^。^)」「心配して損した〜」
楽しそうにお話しされながら、作業されていました。
巻き巻きした春巻きを油で、きつね色になるまで揚げたら完成です!
豆板醤を使った本格的なエビチリ作りに挑戦し、エビが固くならないように
素早く炒め、トロミをつけて出来上がりました。
春巻きはサクサクで、エビチリはピッリッと辛く、箸休めの中華サラダに
皆さま舌鼓を打っていました(๑>◡<๑)
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
18:09:50
>コメント(0)はこちらから
2023年06月10日
こんばんは!
だんらんの家 富水の今(こん)です(о´∀`о)
今日は雨が降りそうで降らない曇り空の一日でした。
湿度が高く蒸し暑く感じましたね。
「うちわ貸して!( ´∀`)」
汗をかきながらもパタパタと団扇であおぐ方もおります。
梅雨らしい蒸し暑さはありますが、午後にカラオケが始まると熱気が高まります。
普段あまり参加されない方が一緒に歌って下さったのもありますね(*´∀`)♪
「これちょっと知ってるよ( ´ ▽ ` )」
その方がお風呂で良く歌っている「勘太郎月夜唄」や他にも「湯の町エレジー」などを歌って盛り上がりました!
装飾作りでは団扇の柄になる小さなヒマワリやペンギンを作りました。
「花びらは何枚貼るの?(*゚∀゚*)」
「12枚?1、2、3…(*´Д`*)あれ?何枚だっけ?」
皆様で協力しながら細かい作業をして下さいましたね。
本日も御利用頂きまして誠にありがとうございました!
17:28:58
>コメント(0)はこちらから
2023年06月09日
こんにちは
だんらんの家富水の長嶋です。
本日は、6月4回目
【1年ぶりの九龍球】
おやつイベントでした。
本日ご用意したフルーツは、
アメリカンチェリー・レッドメロン・キウイフルーツ・バナナ・甘夏
寒天液には、1種類のみ、赤紫蘇ジュースを使って、彩りを工夫してみました♪
さてさて、
「今日のお仕事はなんでしょう??」
早速フルーツのカットと甘夏の皮でピール作りから始めました(^^)
色とりどりのフルーツが並ぶと、とてもキレイです❤
甘夏の皮は、しばらく乾燥させて、週明けにピール作りをする予定です。
ドライフルーツも栄養価が高くて、とっても美味しいですよね♥️
こちらもお楽しみになさってください(^^)
本題に戻り、午後にたこ焼き器を使って、九龍球作りに取り掛かりました!
半円ですが、たこ焼き器はゼリー作りに適しているので、便利なんです。
「この鉄板、タコの絵もかいてあるし、コードもあるし、不思議な道具だね。」
「ほっといたら、たこ焼きができちゃったりして❤」
皆様、リラックスして作業してくださっていました(^^)
3種類の九龍球と熱烈なメロンコールがあったので、メロンを載せ、差し色にキウイもお載せし、お出ししました。
甘夏のほろ苦さ、寒天の美味しさ、さらには
「家の者には言わずに、メロンは食べて帰る!」
と宣言なさっていらっしゃる方もいらっしゃいましたよ~!
楽しいひと時でした(*ˊ˘ˋ*)
本日もお足元の悪い中、だんらんの家富水をご利用いただき、誠にありがとうございました٩( ᐖ )۶
18:33:19
>コメント(0)はこちらから
2023年06月08日
こんばんは!
だんらんの家 富水の今(こん)です(о´∀`о)
今日は午前中は晴れていましたが、午後から下り坂でした。
関東も梅雨入りしたと発表があり、いよいよジメジメした季節です。
「梅雨じゃなくて麺つゆなら良いのに(⌒▽⌒)」
そうめんも美味しくなる季節ですね!
本日はシニアヨガでストレッチです。
初めて参加された方もおり、皆様真剣に取り組んでいましたね。
「こんな棒で体操するなんて面白いね!(´∀`=)」
ポールを使った体操が新鮮だったようです。
装飾作りではスイカやペンギンなどを製作中です。
「こんな細かいので何作るの?(^∇^)」
「ペンギンですよ(о´∀`о)」
「ペンギンなの!?(´Д`)」
パーツを組み合わせて作るので、一つ一つの部品からは全体像が見えにくいのですよねσ(^_^;)
完成品をお楽しみに!
本日も御利用頂きまして誠にありがとうございました!
17:30:08
>コメント(0)はこちらから
2023年06月07日
こんにちは
だんらんの家富水の長嶋です!
本日は、6月3回目
【毎月恒例 手作り餃子and坦々麺】ランチイベントでした❤
手作り餃子だけでは物足らず、もうひと品アイデアを募ると、
「ラーメン食べたい(^^)」
「いいね❤しばらく食べてない❤︎」
「私は、お寿司ー(*ˊ˘ˋ*)」
お寿司と海苔巻きは、次週企画していますので、今回は坦々麺を餃子のお供に企画してみました!
麺づくりは、時間の都合で、今回は見合わせ、スーパーで生麺を購入~。
餃子の準備に、朝からせっせと励んでいただきました。
「こんなに切るの~?」
「やってみよ~!」
と皆様協力してくださり、あっという間に下準備完成です。
諸々同時進行で、坦々麺の準備もし、ラストスパート!
ホットプレートで餃子を焼き始め、坦々麺の麺を茹で始めていただきました。
暑い台所で、汗をかきながらの作業、本当に頭が下がります。
お客様同士、
「年寄りには、食べやすい大きさに切って出した方が食べやすいよね。」
と彩り、大きさを相談し合いながら、完成まで手伝ってくださいました。
寸前まで手伝ってくださったお客様が着席なさり、ラーメン丼と餃子を持ちすると、
「今日は、珍しいね。店屋物取ったの??」
その隣で麺をすすり始めたお客様も、プッと笑っていらっしゃいました(笑)
皆様、新鮮な気持ちなんですね♡
やりがい、張合いのあるイベントでしたので、また企画します!
本日も暑い中、だんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!
17:44:36
>コメント(0)はこちらから
2023年06月06日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です(^O^☆♪
今日は朝から薄曇りのようなお天気でしたね!
夕方からは雨予報でした。 案の定、夕方にはポツポツと雨が降ってきました(*´∇`*)
暫く、雨が続きそうです…。梅雨入りでしょうか〜。
朝の富士山は山頂の方に少し雪が!真冬とは違う美しさでした(^O^)/
本日は皆さまに昼食準備や食器拭きのお手伝い!!!
その他には朝顔作りなどの装飾!!!
また、6月になり鮎釣りも解禁されたという事で。。。
鮎をモチーフにしたスィーツを作って頂きましたよ〜٩(^‿^)۶
ホットプレートで生地を丸く焼き、餡子を挟んで鮎の形に!!
「あ〜、鮎が泳いでるみたいだね〜(^。^)」
最後にひれやしっぽ、目を焼き付けました♪
「これ、食べていいの??」もちろんです♡
さくらんぼを添えてお出しした所、更に可愛く見えたのでしょうか〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
勿体無い感覚でなかなか食べられませんでした(°▽°)
パクリと一口!「甘くて美味しいー(o^^o)」よかったですね♡
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆♪(^_−)−☆
17:48:02
>コメント(0)はこちらから
2023年06月05日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日の午前中は晴れ間が広がっていましたが、午後から雲が多く
「あれ?暗くなってきた?」
「さっきより、暗いよね」
「雨でも降ってくるかな?」
これからの天気を皆さん心配され、天気予報が始まると
手作業そっちのけで観て( ̄O ̄;)
今日は雨が降らないと分かると安心され胸を撫で下ろしていました。
雨は皆さんにとって天敵なんですね(^◇^;)
今日は、昼食準備の合間に、おやつ用にマドレーヌを作ったり
装飾作りや習字など行いました!
装飾作りでは7月に向けた花飾りを作って
「朝顔って中が星みたいになってるんだね〜」会話が弾みながら作業するされていました(^∇^)
習字では、【風待月】【短夜】にチャレンジされ
「三文字は難しいわ」「ここのはらいがうまくいかない」
苦戦されていましたが、最後まで諦めずに書いていましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
頑張った後のおやつタイムは格別だったようで、満面の笑みでした(o^^o)
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
17:38:42
>コメント(0)はこちらから
最初
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
最後