ブログ
最初
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
121
|
122
|
最後
2023年05月28日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は、5月13回目のイベント
【鶏ごぼうご飯とメンチ&コロッケ】を作りました!
メンチは作ったこと無がない〜(><)と言うお客様もおり
プチ料理教室が開催されました♪
「要は、ハンバーグの揚げ物みたいな感じだよ」
なんともアバウトな( ̄O ̄;) 気を取り直して、調理開始です(^-^)/
玉ねぎのみじん切りとキャベツのみじん切りを合い挽き肉と混ぜ合わせる途中
「ひき肉は水を少し入れると混ぜやすくなるよ」
「ちょっとだけ、砂糖も入れてね」
先生からのアドバイスをいただき、さっそく、水と調味料を入れて捏ねると
「わぁ〜。混ぜやすい」「こんな風にやるんだ〜」
皆さま感激しながら作業されていました。
形を整えて、小麦粉、卵液、パン粉の順番につけて、油で揚げると完成です!
「確かにハンバーグの揚げた感じだったね」
「思ったより簡単にできた」
しっかりと頭と体に覚えさせ、「家に帰ったら作ろう!」と話されていました。
鶏肉と牛蒡は調味料を入れて、鍋で煮て、炊き立てのご飯と混ぜ合わせ
コロッケは皆さん手慣れていてあっという間に、作り終えていました。
「揚げたて最高!」「新玉ねぎ使ったから甘くて美味しい!」
皆さまからとても大好評でした(^O^☆♪
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
17:57:39
>コメント(0)はこちらから
2023年05月27日
こんばんは!
だんらんの家 富水の今(こん)です(о´∀`о)
今日は穏やかに晴れた良い天気でした。
気温もほどほどに上がり、爽やかな暑さでしたね。
本日は午前中から「カラオケしようよ!(*´∀`*)」と元気な声が聞こえていました。
鼻歌も良い調子で響き、楽しみにしている様子が伝わってきます。
午後にカラオケが始まると、曲が流れる前から歌い始める盛り上がりでした!
普段あまり歌わない方も良い声が出ていましたね(*゚▽゚)♪
装飾作りでは最後の壁張りに取り掛かっていますが、足りないパーツがあり補充の切り抜きをして頂きました。
「疲れちゃったよε-(;´д`)」
「頑張ったからだよ!( ´ ▽ ` )」
皆様で協力しながら作業をして下さったお陰で完成まで後少しですね。
本日も御利用頂きまして誠にありがとうございました!
17:54:22
>コメント(0)はこちらから
2023年05月26日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は雲が多く、時々、太陽が頭をのぞかせていましたが
気温はあまり上がらず、肌寒い感じもありました:;(∩´﹏`∩);:
寒暖差に参ってしまいそうです(>_<)
おかしな天気ですが、皆さんのやる気が素晴らしく
台所では、今日のおやつを作って下さいました!
「今日はクッキー作る?」
「ここは私がやっておくから、他のことやってきな」
何だか、頼もしい声をかけていただけるので、とても助かりますね(o^^o)
装飾作りでは、この1ヶ月で切ったり、貼ったりした飾りを
模造紙に貼っていく作業を行いました!
「花は何個いる?」「傘は?」
「向きはこっち?あっち?」
「これはここで、こっちのはここで…こんな感じかな?」
悩みながら、配置を決めている姿はまるで、『ロダンの考える人』のようでした(*゚▽゚*)
壁に貼り付け、遠くから見てもらい
「いいね〜」「綺麗だね〜」と絶賛されていました!
まだまだ、貼り付け作業が残っているので明日も一緒に頑張っていきましょう(^O^)/
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました♪
17:05:14
>コメント(0)はこちらから
2023年05月25日
こんにちは!
だんらんの家富水の長嶋です。
本日は、5月12回目【毎月恒例 手打ちうどん】イベントでした!
製麺機を今日初めてご覧になったお客様は、
「これ、誰のおもちゃなの?」
とハンドルを回しながら、楽しそうなご様子(笑)
「爆発しないから、練習していていいですよ~(^^)」
と本番に向けて、練習していただきました♡
さてさて、手打ちうどんに取り掛かる前に、赤しそジュース作りからスタートしました(^^)
茎から葉を摘んでいただくと、ガヤガヤとお話が飛び交っていました!
「これは蕗?」
「違うよ!なんていったっけ?」
「しそっぱ!」
「赤しそでしょ?」
賑やかにあっという間に終えていただいたので、その後はスタッフが引き受け、お客様方は、そのままうどん打ちへレッツゴー!
塩を混ぜた水をボウルの内側に塗り付けたら、粉を入れて捏ね始めていらっしゃいました!
「今日のうどんも美味しく作るからね~!」
昔は大変だったといううどん作りを、今も楽しくできることが本当に幸せだと仰っていました!
皆様の頑張りのおかげで、うどん作りも順調、あとは、お客様リクエストの海苔巻き作りです!
お寿司や海苔巻きに目がないお客様が多く、最近、あと一品何にしようか悩むと、大体海苔巻きに頼っております・・(-_-;)
お寿司、海苔巻き、ケーキ系のイベントは、完成すると歓声が上がる大人気イベントなのです♡
「やったことなーい!手が出なーい!」
「貸して!やってやるから!」
「私は食べる専門家でーす(・∀・)/ ハーイ」
できる方ができることをやっていただき、大成功のイベントとなりました!
本日もだんらんの家富水をご利用いただき、誠にありがとうございました!
17:18:53
>コメント(0)はこちらから
2023年05月24日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は、お天気が良く青空も澄み切って見えました!
お天気がいいと、お散歩にも行きたくなりますよねヽ(^o^)
早速、麦わら帽子を被ってお出かけです!
近くにある飯田神社まで歩いて行くと、近所の方もお散歩されていました♪
「今日は天気が良くていいですね」
「富士山は登ったことありますか?」
などなど、楽しそうに世間話をしていました。
「今日は日がギラギラしてるから、男性陣は帽子被ってないけど…」
「なんだか二人とも頭がピカゴジラになって、禿げるよ笑笑」
なんとも、毒舌な会話もありましたΣ(゚д゚lll)
集団体操ではグーチョキパーを使った脳トレ体操を行うと
「あれ?両方とも同じになちゃう笑笑」笑いながら楽しんで頂けたようです( ´∀`)
風船バレーでは、床に落としてしまこともありましたが
500回打ちを達成しました! いい汗をかいたようで、皆さまお疲れ様でした(*^◯^*)
本日もご利用いただきまして誠にありがとうございました☆
17:38:47
>コメント(0)はこちらから
2023年05月23日
こんばんは
だんらんの家富水の長嶋です。
本日は、5月11回目のイベント
【お客様リクエスト スパイシー味噌ワンタンラーメン】
でした!
スパイシーも味噌もワンタンもラーメンも大好きというお客様からのリクエスト!
大好き尽くしがギュッと詰まったラーメン、
今回もスープ作り、麺作りから、本格的にやってみました!
麺といえば、麺打ちが得意なお客様がいらっしゃるので、加減をみていただきながら拵え、
無理のないよう順番に打っていただきました。
富水には、1台便利な製麺機があるので、無敵です!
「今はこんなに便利なものがあるんだね。
昔は木のやつで、膝で抑えながら使ったんだよ!」
「大変も何もなかったよね。
そうでもしなくちゃご飯が食べられなかったんだもんね。」
「朝は薪でご飯炊いたのよ。一升炊いたら、また一升。」
苦労話も尽きませんでした…。
ワンタン作り、ラーメン用の野菜の下準備もコツコツやっていただき、あっという間に製麺機の出番です!
「力いるの•́ω•̀)?」
「そんなにいらないよ!クルクル回すと、出てくるから、それを逃げないように捕まえてよ~!」
ちょっとしたゲーム感覚で、たっぷりの中華麺の完成!
スープもとてもきれいな仕上がりで、ラーメンにたっぷりかけました(^^)
「美味しいよ!美味しい!」
最後の最後まで、きれいに召し上がってくださり、大成功のイベントとなりました!
また企画しますね(^^)
本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
18:46:26
>コメント(0)はこちらから
2023年05月22日
こんばんは〜。
だんらんの家富水の山下です(^。^)
今日は朝から良く晴れていましたが蒸し蒸しと暑い1日でしたね〜(*゚▽゚*)
午後にはカエルがゲコゲコと鳴いていました!
明日は雨予報なんですね〜( ; ; )そして気温もグッと下がるそうです…( ̄◇ ̄;)
体調を崩さないように気をつけましょうね!
本日のお習字では「金魚」「枇杷」などの文字を練習しました(^з^)-☆
「かんたんなようでも書いてみると難しいのよね〜ヽ(´o`;」
と言われるお客様!!「枇杷」で苦戦していました。。。
そうですね!見ていると簡単そうですがいざ筆を持ち書いてみると
あれれ、「もうちょっと右側に書けば良かったかしら!」と
悩んでいました。
バランスが難しいんですよね〜! 少しづつ頑張るぞ!٩(^‿^)۶
室内装飾でも紫陽花の花びらを貼る作業を進めていますが
こちらでも「この辺でいいかな??」「何色を貼ればいいかしら」と
悩む姿が…。
悩ましい事が沢山ありますね(^_^*)
頭と手を使う事はいいことです((o(^∇^)o))
徐々に進めていきましょうね〜(^O^☆♪仕上がりが楽しみです♡
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♪
18:19:23
>コメント(0)はこちらから
最初
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
121
|
122
|
最後