宿泊デイ 食事充実 レク充実 風呂充実 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練 体制強化

デイサービス(一般)だんらんの家 富水

電話番号0465-43-7064

〒250-0854 神奈川県小田原市飯田岡130-3


ブログ

最初 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 最後
2023年03月05日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは〜(^○^)

本日は3月2回目のイベント!!

お客様考案《エッグタルト!!》作りでした〜(^∇^)

「たまごでクリーム作るのよ〜!、牛乳と練乳を入れるの。」

味の決め手は練乳だそうです(^.^)

甘くてコクが出そうですね!

まずはパイシートを切って伸ばして頂きました♪

伸ばしたパイシートは油を塗ったカップに入れて敷き詰めます。

その間にたまごのクリームを作っています。

薄力粉と砂糖をよく混ぜたところへたまごを溶きほぐし、牛乳を400cc入れて

温めたら再度混ぜて温めたら練乳をたっぷり入れます!

よく混ぜたらクリームは出来上がり〜(^O^☆♪

先程カップに敷き詰めたところへ流し込みます。

180℃に予熱したオーブンで25分焼きま〜す。

「あ〜、だんだん焼けてきたよ!もうちょっと焼き色がついた方がいいかな〜」と

調整しながら作業して下さっていました(*^◯^*)

「簡単に出来たからもうちょっと何か作れそうだね〜」

という事で「ドーナッツにしよう!!」とドーナツを揚げてくれました٩(^‿^)۶

エッグタルトはミントの葉や粉糖で飾り付けして頂き

おやつでお召し上がり頂きました。

練乳入りのエッグタルト!!

コクのある甘さでたまごの風味がしっかりと感じられる美味しさ

たったようですよ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございます♡
17:58:01
>コメント(0)はこちらから

2023年03月04日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは♪

だんらんの家富水の望月です☆

本日もお天気に恵まれ、ぽかぽか陽気の1日でした(^O^)

「カーテン開けると、陽が当たって暖かいね」
「太陽を浴びたら大きくなるかも」
「土筆が出てきてる」

土筆やタンポポの話でとても盛り上がっていました。

土筆はどうやって食べるのか?タンポポは全部食べれるのか?

などなど、スタッフ総出で調べ佃煮や天ぷら、サラダなどで

召し上がる事が出来る!と判明すると

「先ずは土筆を取りに行かないと」
「どこに生えてるんだろう」

群生している場所を皆様で楽しそうに話されていました(^∇^)

機能訓練ではのど自慢を行い、戦後の歌や昭和30年代の歌を

懐かしまれながら歌っていただきました。

アンコールも聞かれたので皆様の十八番【北国の春】で締めました。

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆

17:52:47
>コメント(0)はこちらから

2023年03月03日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日は、3月1回目のイベント【モザイク寿司】でした!!

モザイク寿司とはその名の通り、さまざまな具材をモザイク柄のように敷き詰めたお寿司のことです。

本日ご用意した具材は、

小田原産 メジナ・ホタテ・サーモン・いくら・アナゴ・たまごやき・ハマグリなどなど、盛りだくさん!

朝から、酢飯作り、お刺身を薄く切っていただいたり、お野菜を切っていただいたりと、たくさんお手伝いいただきました!

「これぐらいのことで疲れてたら、たまんないよ!」
「まだまだできるよ!」

と疲れ知らずの皆様です☺

「押し寿司なら30分前からでも間に合うよ!」
「じゃ、みんなで休憩しよう~!」

一旦休憩し、30分前から押し寿司作りを行いました!

1本作ると、かなりのボリュームでしたので、2本目からは、ご飯の量をやや少なめにしたところ、

「ちょうどいいね!これで行こう!」

と意気投合!

はまぐりのお吸い物、

桜の伊達巻・切り干し大根・酢の物 3種盛り

茶碗蒸しと、モザイク寿司以外にも続々と出来上がり、いざ昼食!!

「早く食べたくなっちゃうね♡」

「そわそわするね。今日は何の日?」

「一人暮らしじゃこんなに作れないから、こういうところだと食べたいものが作れて食べれてありがたい。」

などなど、お話も盛り上がっていました!

お寿司イベントは毎回盛り上がりますね~!

3月6日(月)は、毎月恒例握り寿司イベントです!

お誕生日の方のお祝いも兼ねて、一日お祝い尽くしの予定です!

お楽しみになさってくださいね。

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!
18:42:25
>コメント(0)はこちらから

2023年03月02日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは〜(^○^)

だんらんの家富水の山下です。

今日の朝、早い時間帯は雨が降っていたようです!

道路や車が雨で濡れていました。

8時前にはすっかり止み、青空も見えて晴れるかな〜(^。^)

本日もご利用の皆様には機能訓練、生活リハビリに参加して頂いております☆

木曜日という事でシニアヨガの日です!!

ポールを持って筋力トレーニングです(^∇^)

「このポールを横に持つの〜?重いね〜」ガンバレガンバレ٩(^‿^)۶

一緒懸命になっていました^_−☆

室内装飾は新しいものを始めています!

今日は桜の花と花びらを!

花は少し、細かく切る所があり、ちょっとだけ苦戦していたようですが…ハッ(*´∇`*)

「やっと切れたよ〜」上手くいったようです!ヤッタア☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

室内に桜がいっぱい咲き誇り、花びらがひらひらと舞い降りる頃が

待ち遠しいですね(^O^☆♪

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡

18:06:26
>コメント(0)はこちらから

2023年03月01日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは!

だんらんの家 富水の今(こん)です(о´∀`о) 

今日は薄曇りの一日でした。
気温は17℃くらいまで上がり、寒さは和らぎましたね。

暖かくなってくるとお腹も空くのか、11時くらいで「腹減った〜( ゚д゚ )」と声を上げる方がおりました。

その声に「まーだだよー(*´∀`*)」と声をかけ笑いがおきていましたね!
申し訳ないですが、温かいお茶で空腹をごまかして頂きました。

散歩では少しお疲れの方がおり、気分転換程度にご近所をくるりと周るだけにしました。
「やっぱりちょっとでも外を歩くと気持ち良いね!(*゚▽゚*)」

芸術的に流れる雲の下で、のんびりした散歩でした。

だんらん体操と風船バレーでは、皆様いつも通り元気に運動をされています。
暖かくなってきたためか、動きが良い皆様でした。

本日も御利用頂きまして誠にありがとうございました!

17:22:24
>コメント(0)はこちらから

2023年02月28日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは〜♪

だんらんの家富水の山下です(^○^)

今日は青空が広がりとてもいい天気!!

日中は気温が上がり暖かくなりましたね〜。

しかし、風邪が吹き山々を見ると黄色く見えました…。

そうです!花粉です(*´-`) 花粉症の方には嫌な風景です(*゚∀゚*)クシュンクシュン

ご利用の方々には花粉症の人はいないのでよかったですヽ(^o^)

本日も生活リハ!機能訓練!皆様に励んで頂いております٩(^‿^)۶

2月も最後なので室内装飾作りは仕上げです!

「御代理様とお雛様は上の方がいいね〜」

「そうだね〜!タンポポと土筆は土に生えてくるから

下の方が良いもんね(^◇^)」と皆様で話し合いながら

考えて作業して下さいました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

最後の1枚を貼って頂き、完了で〜す♡

その他には昼食準備のお手伝いや食器拭き、洗濯物を畳まれるなどの

お手伝いを皆さんで協力して下さいました(^_−)−☆

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆


18:17:52
>コメント(0)はこちらから

2023年02月27日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは!

だんらんの家富水の山下です(^∇^)

今日は朝から良く晴れて青空が綺麗でした〜(^_^*)

青空によく映えた富士山も真っ白でした〜!!

屋外に駐車していた車の窓ガラスも真っ白に凍っていました…(*´∇`*)

早朝はとても冷え込んでいたんですね〜オーサムサムʅ(◞‿◟)ʃ

本日は皆様に機能訓練、生活リハビリ等参加して頂きました。

「こんなに洗濯物たまってたのね〜」

「寒いと乾かないよね〜!」とせっせと畳んで下さいましたヽ(^o^)

「皆んなで仕事すると早くおわるわね!」と楽しんでお手伝いして下さったようです(^O^)

室内装飾では前回の「梅、鬼」からタンポポやつくしなどにかわりつつあります!

蝶々も飛び交っていますよ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

曽我の梅林では見ごろをむかえていたそうです(^_−)−☆

お習字でも「若草」など春の季語を練習しました(^O^☆♪

早く暖かくなるといいですね♪

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡




19:25:45
>コメント(0)はこちらから

最初 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 最後
このページのトップへ戻る