ブログ
最初
|
1306
|
1307
|
1308
|
1309
|
1310
|
1311
|
1312
|
1313
|
1314
|
1315
|
1316
|
最後
2021年04月23日 パート6 花壇の花植え
昨日、木曜日のみなさんがお花を買いに出かけたのですが
早く植えなくてはいけませんので
金曜チームのみなさんに植えて頂きます。
その前に・・・・草刈りですよ~。
職員3人とみなさんがえっちらおっちらやっています。
17:10:04
>コメント(0)はこちらから
2021年04月23日 パート5 武隈先生の機能訓練で~~す♫
午後イチの活動は武隈先生の機能訓練です。
簡単な運動に見えますが低下した生活機能や身体機能の向上や維持の為に
とっても大切な機能訓練です。
先生も楽しんで出来る様にいつも優しく語り掛けながら
実施してくださっています。
17:06:35
>コメント(0)はこちらから
2021年04月23日 パート4 昼食&除菌清掃タイム
昼食は清野担当です。
お薦めは、じゃが芋と大根の照り煮ですよ。
青梗菜と白菜、豚肉を中華みそ味にして炒めたのも食欲をそそります。
春雨と胡瓜、ロメインレタスをごま油と醤油、甘酢で和えて中華サラダ風にしてみました。
豆腐となめ茸を卵とじにしてタンパク質を摂れるようにしました。
昼食後はみなさん一緒に除菌清掃とキッチン周りを片付けてくれます。
17:03:10
>コメント(0)はこちらから
2021年04月23日 パート3 出来たーステキだよ。
掛け軸の様に出来上がりました。
高梨職員もみなさんに指導しながら完成出来た事に
嬉しそうにしていました。
川の流れの様な波も和が感じられてイイですね。
お持ち帰り作品となって良かったですね♫
16:56:31
>コメント(0)はこちらから
2021年04月23日 パート2 鯉の柄を自由に~
鯉の形に切った所に
錦鯉の柄の様に自由に切り紙を貼っていきます。
適当に貼っても、なかなか素晴らしい錦鯉に見えるわよ。
16:52:42
>コメント(0)はこちらから
2021年04月23日 『鯉の掛け軸』作り
だんらんの家狭山です。
今日も元気な金曜チームのみなさんと過ごしています。
朝の会・歌では「二宮金次郎」「田植」「ひらいたひらいた」を歌います。
二宮金次郎も田植も国民学校の2年生の時に歌っているんです。
歌い出すとやっぱり覚えていますよ。
今日は「シジミの日」だそうです。
アサリよりも存在が薄いイメージですが
メチオニンが豊富で肝臓の働きを助けてくれるそうです♫
16:48:55
>コメント(0)はこちらから
2021年04月22日 パート9 秋のお祭りに向けて
今から2、3ヶ月ほど前。
ドライバーの淡路職員に
「淡路さ~ん、お願いがあるんだけど~」
『なんですか?』
「和太鼓作って~。ペラリ(和太鼓が写ってる紙を渡す)」
『え”====、これ作れって===???』
「土台を作ってくれれば、後は利用者さんと私達で仕上げるから~
出来る事は残しておいてくれる?」
それから、裏でギコギコやってる日が続き・・・・
本日ここまで出来たそうな。
いいですね~~~~。
淡路職員は今までも獅子舞や神輿の土台を作ってくれています。
出来る事は残してくれて、利用者さんも一緒に作り上げて来ました。
今回の和太鼓もバッチリじゃ~~~ない?
流石です♫
和太鼓らしく見える様に
鼓面を和紙や布、黒の鋲、も付けたりすれば
バッチリ和太鼓に見えますよ。
楽しみだわ~~~\(^o^)/
本日も楽しく安全に過ごせました事に感謝致します。
ありがとうございました。
18:17:46
>コメント(0)はこちらから
最初
|
1306
|
1307
|
1308
|
1309
|
1310
|
1311
|
1312
|
1313
|
1314
|
1315
|
1316
|
最後