宿泊デイ 食事充実 レク充実 風呂充実 少人数 生活保護 入浴 時間延長 個別訓練 体制強化

デイサービス(一般)だんらんの家 富水

電話番号0465-43-7064

〒250-0854 神奈川県小田原市飯田岡130-3


ブログ

最初 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 最後
2023年01月08日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは♪

だんらんの家富水の望月です☆

本日は、1月2回目のイベント

【レモンタルト】を作りました!

「レモンだと酸っぱいんじゃないの?」
「考えるだけで口が酸っぱくなるね」

食べていないにも関わらず、口が窄まっていました(^O^)

さっそく、レモンタルト作り開始です!

まずは、パイ生地を型の大きさに伸ばして焼いていきます。

焼いている間に、レモンクリームを作る作業に取りかかり

コンスターチ、卵、小麦粉、水を混ぜ、火にかけとろみが出るまで掻き回し

レモン汁を入れる為、生搾りをして頂きました。

「箸でグリグリやると、たくさん絞れるよ」

との事で、グリグリ回していくと、レモン汁が絞れました。

とろみが付いたレモンクリームにバターと絞り汁を入れ更に混ぜてると

バターのいい香りがして、パイ生地が焼き上がり、パイ生地の中にクリームを流し込み

輪切りにしたレモンを盛り付けて、冷蔵庫で寝かせます(_ _).。o○

3時間ほどで冷蔵庫から出してみると、クリームが固まっていたら

出来上がりの合図です(*´∀`)♪

切り分けて、ミントを飾れば完成です!

「酸っぱそうに見えるけど、食べてみると酸味もそんなになくさっぱりして食べやすい」
「ほんのり甘くて美味しい」

レモンの酸っぱさはどこにもないようでした(*´∀`)♪

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆
18:37:07
>コメント(0)はこちらから

2023年01月07日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは♪

だんらんの家富水の望月です☆

本日もお天気は快晴で、お洗濯日和でしたね( ´ ▽ ` )

雪が降ったら?の質問で

「小田原は雪が降らないところだからありがたいね」
「今降ってきたら帰れなくなるね」
「この人数分のお布団あるの?」
「人が多いと騒がしそうだよ」

皆様で、お泊まり会を提案していたは面白いですねo(^▽^)o

本日の機能訓練は、今年最初ののど自慢を行いました!

皆さんの十八番の北国の春から始まり、懐かしの歌謡曲を歌っていただきました。

与作では、「ヘイヘイホー」と声を合わせて歌っており

そこだけ今日一番元気が良かったです( ̄▽ ̄;)

歌っているのもあっという間で、「歌い足りない。もう終わりなの?」

名残り惜しそうでしたが、次回の楽しみにとっておいてもらいました。

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆






17:36:30
>コメント(0)はこちらから

2023年01月06日 
写真1
写真2
写真3


こんにちは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日は1月1回目のイベント 

【毎月恒例 うどん打ち】でした(^^)

「うどんと言ったら私の出番ですよ~!」

毎月1回、そのお客様が必ず主役になられるうどん打ちイベントから、2023年のイベントが開幕いたしました♡

「まずはね、こうやってお塩を塗って、ご挨拶から始めるの!」

大きなボウルに塩を塗り、挨拶をすることが習慣とのこと、

その後、計量した粉、塩、水をまぜ、丁寧に丁寧に捏ねてくださいました。

「こういう柔らかいところは、まだ水気があるっていうことだから、まだまだだね。」
「ちょっと私は一休みさせてもらう!」
「若い時は、楽にできたことも、今じゃ息が切れちゃうもんね。」

お客様世代の方のお悩みも尽きませんでしたね。

踏む作業は、男性のお客様が引き受けてくださいました。

時々女性のお客様にチェックしていただきながら、納得の生地ができあがったところで、伸ばす伸ばす、どんどん伸ばす・・・

ことらも納得の薄さになったところで、包丁で切っていただきました。

「【細くて長いうどん】が一番おいしいんだから、それを目指してやってみようよ!」

立ち仕事であれど、弱音は吐かず、黙々と作業していただきました!

おかげさまで、大成功の手打ちうどんイベントとなりました~(^^)

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!

17:44:07
>コメント(0)はこちらから

2023年01月05日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは〜(^O^)

だんらんの家富水の山下です(^_^)

今日も朝から晴天でしたね^o^

空気が澄んで青空がとても綺麗でした!

しかし、空気の乾燥が続いていると言う事ですので手洗い、うがいを
こまめにして風邪には充分注意していきましょうね٩(^‿^)۶

また、寒い日が続いてますので温かくして過ごしたいですね(^ν^)

本日は皆様に生活リハビリ、機能訓練に取り組んで頂いております☆

昼食準備では盛り付けをして頂きました!

「今日はおでんなんだね〜!」「大根美味しそうだね〜」「私はたまごも好きだよー」と

おでんの具材を目の前にして早く食べて温まりたいようなご様子でした(*^◯^*)

室内装飾作りではちょっと細かなパーツ作りにトライして頂きました!

鬼の目、鼻です〜(⌒▽⌒)

「これ、何作ってるんだろ?」鼻だけでは何だかわかりませんね〜( ・∇・)

頑張って下さいました!出来上がりが楽しみですね(^O^☆♪

その他にも食器拭きや洗濯物を畳んだり、干すお手伝いをされています(^_^)☆

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました^_−☆


17:14:42
>コメント(0)はこちらから

2023年01月04日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは〜。

だんらんの家富水の山下です(^。^)

今日はお天気も良く青空が綺麗な1日でした〜!

お天気が良いと日中は少し暖かく感じられますが今日はひんやり〜!!

外に出ると肌に突き刺さるような寒さでした(*´-`)

本日は新年初のだんらん体操、風船バレーの日でした。

手指と下肢を強化する為、皆様に頑張って頂きます☆

「グーパーグーパーグーパー」続けて約1分!!

腕を前に伸ばして1分は長く感じられますね〜。

椅子に座って片足を伸ばしたまま太ももを上げるのもちょっとキツイですね( ´ ▽ ` )

こうして普段使わない筋肉を動かす事で脚も強くなるんですね(^_^)☆

今日の寒さにはちょうどいい運動になりました^_−☆

風船バレーは300回達成〜♡

あちらこちらに打ち返し、少し遠く離れた所では

「エイ!」足で拾ってくれました(^∇^)

皆様、「楽しかったよ〜!」と気分も晴れやかになっていたようです٩(^‿^)۶

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆






18:00:58
>コメント(0)はこちらから

2023年01月03日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは

だんらんの家富水の長嶋です。

本日も箱根駅伝の復路に釘付けの皆様と一緒に1日過ごさせていただきました。

「昔は、ラジオのある近所のお宅へお邪魔して、聞いていたんだよ。」

「うちは商売をやっていたから、ラジオもテレビもあってね、よく人が来てくれてた。」

と昔の話をなさっていました。

お客様の中に、熱烈な箱根駅伝ファンの方がいらっしゃり、
昔は、ご主人と車で応援をしに行った時、気が付いた時にはもう横浜まで行ってしまって、
帰りが大変だったという思い出話をなさっていました(^^)

箱根駅伝に関わる多くの皆様、選手の皆様、
今年もたくさんの感動をありがとうございました!

さて、だんらんの家富水の1月のイベントは1月6日(金)からスタートしますので、
皆さまお楽しみになさってくださいませ。

本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました(^^)
17:53:46
>コメント(0)はこちらから

2023年01月02日 
写真1
写真2
写真3


こんばんは〜!

だんらんの家富水の山下です(^。^)

明けましておめでとうございます!!

令和5年、始まりましたね〜(^O^)/

お正月2日目ですが皆様、元気良くお出掛け下さいました〜^_−☆

お天気も良く富士山がとても綺麗に映えていました〜♡

「今日は朝、お雑煮を食べてきたよ〜」「おせち料理も食べたよ!」と

お正月ならではの会話が飛び交っていました(^◇^)

午後はお習字の日でしたので、早速「正月」や「餅」、「初夢」などに

取り組んでおります(^O^☆♪

「正月の月がちょっと小さくなっちゃったよ〜」「餅の右側をもう少し寄せて書けばよかったわ!」

などなど皆様、品評会をしながら楽しまれていられました〜٩(^‿^)۶

良い書き初めの時間になりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

その他には昼食準備、食器拭き、片付け等、

室内装飾の梅の花作りに参加されています。

生活リハビリでは皆様、「もっとやる事なぁい〜?」と

お正月からせっせと働いきたいといったご様子でした!

皆様、働き者ですね〜(^_^)v

良い1年を過ごしていきましょうね〜♡

本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆




18:05:02
>コメント(0)はこちらから

最初 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 最後
このページのトップへ戻る