ブログ
最初
|
134
|
135
|
136
|
137
|
138
|
139
|
140
|
141
|
142
|
143
|
144
|
最後
2022年12月18日
こんばんは〜♪
だんらんの家富水の山下です☆
本日は12月9回目のイベント!!
【いちごのデコレーションケーキ♡】作りでした(^○^)
もうすぐクリスマスなので一足早くクリスマス気分を味わって頂きます〜(^O^☆♪
早速、いちごの下処理を…!!!
いちごをお持ちしただけで、皆様の顔が綻んでいました〜(*^^*)
「真っ赤ないちごで美味しそうだね♪」
ケーキを作ることをお伝えすると更に笑顔になっていましたよ!
「じゃあ、いちごだけ食べちゃいけないねー」と一生懸命
お手伝いして下さいました〜(^_^)☆
「早くホイップクリームも作っておこうよ〜」
「冷蔵庫で冷やしておけばいいもんね!」
お砂糖とバニラエッセンスを入れ、ホイップして頂きました!
スポンジにホイップクリームを塗っていちごをのせ、ホイップクリームを
塗っての繰り返し!!
いちごを挟んだケーキはちょっとした高級感が感じられますね*\(^o^)/*
きれいにデコレーションして出来上がり〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
おやつでお持ちすると「いいね〜(^_−)−☆」「美味しそう〜♡」と言われ
更なる満面の笑みになっていました♪
「さっぱりした甘さでちょうどよかったよ!!」
「美味しかった!」の声があちらこちらから聞こえました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
甘いものは皆さん幸せがアップするようですね〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆
19:09:55
>コメント(0)はこちらから
2022年12月17日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は午後から雨が降るとの予報で、雲が多い1日でした。
「雨降るかな?真っ暗になってきたね」
「帰るまでは降らなければいいよね」
「雪になるかもしれないよ!」
不安そうな声も聞かれていましたが、必ず最後は明るい話になり
笑って話されている姿が見られています。
元気があって何よりですね(*^▽^*)
本日の機能訓練は手指運動とのど自慢、装飾作りを行いました!
手指運動では、毛糸を一玉巻いていく作業を繰り返し
手指を動かして頂きました。
のど自慢では、この歌知ってる?これは?
皆さんに聞きながら、いつもとは違う曲をかけて
大合唱されていました(^O^☆♪
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆
17:58:20
>コメント(0)はこちらから
2022年12月16日
こんばんは〜。
だんらんの家富水の山下です(^○^)
朝は雲ひとつないすっきりとした青空でした〜(^O^)/
富士山も綺麗に雪化粧してましたよ!
寒くなる訳ですね(^◇^)
今日は頂き物のリンゴを切って頂いたり、昼食準備のお手伝いをして頂いております。
「赤くて大きいリンゴだね〜」「切ってると良い香りだね〜」
すぐにでも食べたくなりますね〜(^。^)
ですが、リンゴケーキを作りました〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
リンゴは硬くてちょっとね〜と言われるお客様もケーキにすると
しっとりと柔らかくなりおやつでパクパクと召し上がられていましたo(^_-)Oオイシイオイシイ
室内装飾作りでは昨日に引き続き、招き猫の作成に取り組まれています!
「そういえば、昨日猫の目を貼ったよ〜」そうです。
昨日、目を貼り終わったので今日は口と鼻をお願いしました〜(^^)/~~~
「どこに貼ればいいかしら?」とちょっとややこしいですね( ´△`)
というのも最近、あまり猫を見てないからという事です。
確かに、飼ってなければマジマジと見る事もありませんよね…。
最初にお手本を作り、それをもとに取り組んで頂きました(^∇^)
段々と仕上がってくると皆さん、「あら、可愛い〜」と口を揃えて仰っていました♡
可愛い室内になりそうですね*\(^o^)/*
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆
17:40:02
>コメント(0)はこちらから
2022年12月15日
こんばんは♪
だんらんの家富水の山下です。
寒くなりましたね〜(*´∇`*)
今日の早朝は小田原市の気温は3℃だったそうです…。
冷え込んでいましたね!!
日中は雲もなく、青空の広がるスッキリとした天気でした〜(*^◯^*)
外は寒かったですが清々しい気持ちになりました!
本日は皆様に「シニアヨガ」、個別機能訓練に参加して頂いております٩(^‿^)۶
ポールを持って頂き、普段使わない筋肉を動かして頂きました(^з^)-☆
「ヨイショ、ヨイショ!」足に挟んだポールを手で押さえ前に伸ばしたり
胸元に戻したり…。踵を上げたり下げたり!
「しっかり運動しなくちゃいけないね〜(^。^)」と皆様、真剣な面持ちで
頑張って下さいました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
その後は室内装飾作り。
仕上がったお花の裏に両面テープを貼って頂きました(^◇^)
あとは招き猫の目や鼻を貼る作業をされています☆
「この辺でいいかな〜?」とバランスを考えながら貼って下さいました^_−☆
可愛い猫になりそうです♪
もう少しで仕上がりそうですよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お楽しみに!!
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました♡
17:47:31
>コメント(0)はこちらから
2022年12月14日
こんばんは
だんらんの家富水の長嶋です!
本日は、12月8回目 クリスマスイベント第3弾
【いちごとピスタチオのマリトッツォ】でした❤
本日ご用意したいちごはあまおうです。
そして、マリトッツオの要のクリームは、
刻んだピスタチオ+クリームチーズ+ホイップクリームを混ぜて作ってみました。
本日も生地作りとクリーム作りを同時進行しながら、順調に進めてくださいました。
途中、スタッフがピスタチオの殻剥きをしていると、
「今晩のつまみの準備をしているのかい?」
「今は1合飲んだら、酔っぱらっちゃう~!」
などとお酒の話も聞こえてきましたね(^^)
じっくりとオーブンで焼き、土台のパンも次々に完成~!
そのパンに切れ目を入れ、そこに自家製ピスタチオクリームをたっぷり挟み、スライスしたいちごを飾ったら完成です!
「これ、きれいだね。」
「もったいないから乗せちゃおう~!」
と刻んだピスタチオと粉糖をいい塩梅に飾りつけしていただくと、
「これは美味しそうなものができたね~♡」
と拍手拍手!!
おやつになり、いざ実食!!
少し生地が硬いところがあったようですが、皆さま、工夫して召し上がっていました。
甘いクリームといちごの組み合わせは最強ですね!
また作りましょう~(^^)
本日もだんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!
17:44:08
>コメント(0)はこちらから
2022年12月13日
こんばんは♪
だんらんの家富水の望月です☆
本日は朝から雨が降っていたので、手足が凍る程寒かったですね。
お昼頃には雨も止んで、青空が見えていました。
そんな寒さの中、半袖で過ごされるご利用者様がいたので
「半袖仲間が増えたよ」
「腕が冷えてるけど、寒くないの?」
見ている方が寒いようで、風邪を引かないか心配されていました。
皆様がいつも優しく声をかけてくださるので、心がポカポカするのではないでしょうか(*´∇`*)
さて、本日の機能訓練は、装飾作りと手指運動、音楽鑑賞を行いました!
石原裕次郎や冬の唱歌、小林旭などなど、皆様からのリクエスト曲を
聴いて、歌って、若かりし頃の思い出にも花が咲いていました。
特に、石原裕次郎の顔写真を見ると、
「キャー。やっぱりカッコいいわ」
「いい声で歌ってくれるから、耳が心地いいね」
今でも、ファンは多いですね。
本日もご利用頂きまして誠にありがとうございました☆
17:13:32
>コメント(0)はこちらから
2022年12月12日
こんばんは
だんらんの家富水の長嶋です。
本日は、12月7回目のイベント
【恒例 握り寿司】でした!
本日、お店にご用意していただいた寿司ネタは、
・中トロ
・ぶり
・えび
・あなご
・真鯛
・サーモン
・ほたて
・地鯵
の8種類です(^^)
「えー!今日は何の日なの~?」
「今年1年の感謝祭ですよ~!」
「毎日お寿司がいいでーす(^^)」
皆様、お寿司となると、やる気がみなぎってきますね。
しゃりは80個必要でしたので、4名の方に一皿20個ずつ握っていただきました!
「数を数えているとわからなくなるわ。」
「いくつ握るか忘れちゃう・・。」
「どんどんおにぎりが大きくなっていくみたい・・。」
数を数えながら、大きさを同じくらいに揃えながら、間違えないようにしながら…、
頭も気も使いながらの作業、大変でしたね。
おかげで、小ぶりのシャリがぴったり80個できあがりました(^^)
定番の茶碗蒸し作りは、
「私たちには出番はなさそうだね。」
「若い者にやってもらおうよ!」
とヒソヒソ相談をしていらっしゃる働き者のお客様方にお願いをしました。
「ここでいい子にしてたのに(笑)」
そう言われても、皆様のお姿は丸見えなのです(笑)
役割分担しながら、作り進めていただいたおかげで、定刻通り、感謝イベントのお寿司ランチが登場~!
自然に拍手も聞こえてきました❤
毎月恒例のお寿司イベント、また来年もやりましょう!
本日も寒い中、だんらんの家富水をご利用いただきまして、誠にありがとうございました!
17:21:42
>コメント(0)はこちらから
最初
|
134
|
135
|
136
|
137
|
138
|
139
|
140
|
141
|
142
|
143
|
144
|
最後