食事充実 レク充実 風呂充実 学習療法 少人数 入浴 個別訓練

デイサービス(一般)だんらんの家 狭山

電話番号04-2952-5341

〒350-1305 埼玉県狭山市入間川3-8-20


ブログ

最初 | 1495 | 1496 | 1497 | 1498 | 1499 | 1500 | 1501 | 1502 | 1503 | 1504 | 1505 | 最後
2020年10月05日 パート4 武隈先生の機能訓練だよ
写真1
写真2
写真3


午後イチの活動は何と言っても
武隈先生の機能訓練ですね~~(^^♪
先生はお忙しい合間にトコトコと歩いて来て頂いています。
地域の患者さんの身体の痛みを和らげて下さる
ステキな先生♬
みなさんの身体の事も大切に思って指導して下さっていますよ。

今日も身体の部分部分を確認しながらの訓練となりました。
20:15:32
>コメント(0)はこちらから

2020年10月05日 パート3 昼食ランチタイム&除菌清掃タイム
写真1
写真2
写真3


昼食は清野担当です。
今日のお薦めはホタテ風フライの白菜とかにかまのミルククリーム掛けです。
ほうれん草、玉ねぎ、鶏ひき肉を春雨炒めにしてみました。
サラダは小林職員の義父様が作ったきゅうりをたっぷり入れた
ハムとトマト、きゅうりのサラダにしましたよ。
きゅうりが3本で198円だったので買わなかったのですが
出勤してみたら、きゅうりがた~~くさん♪
小林職員の義父様からの差し入れでした^^
とっても嬉しかったです♫

食後は除菌清掃タイムですぞ。
みんなでしっかりとアルコール除菌しましょ。
洗濯物干しも『干そうか?』といつもS様がやって下さいますね。
ありがとうございます。
20:03:40
>コメント(0)はこちらから

2020年10月05日 パート2 フレーム作り
写真1
写真2
写真3


大室職員がお持ち帰り用の葡萄のリースを作りたいとの事で
リースの土台を作っているんですね。
大室職員にも簡単で見栄えがする方法を
イロイロアドバイスしています。
いつも懸命に取り組んでいる職員ですよ。

今日も意気込んで出勤♫
みなさんと一緒にリース土台を作ろうと
レクに取り掛かっていましたね♡

19:56:47
>コメント(0)はこちらから

2020年10月05日 秋の作品フレーム作り
写真1
写真2
写真3


だんらんの家狭山です。
今日も月曜チームのみなさんが朝の会で歌を歌っていらっしゃいます。
『とんぼ』『まっかな秋』『どんぐりころころ』と唱歌が中心ですね。

ここ数日は暖かくて少し夏日とも思える気温ですね。
換気をしながらの活動となっています。
マスクも少し苦しい感じがしますが、水分補給に注意しながら過ごします。
19:09:04
>コメント(0)はこちらから

2020年10月04日 パート6 買ってきたよー!
写真1
写真2
写真3


嬉しそうに帰ってきましたー
『買ってきたよー♬』
おつかいを頼まれて嬉しい時間だった様子です。

『いい香りね~』「チョコと合うね」と
ひとり2つのはずのチョコとチョコクッキーでしたが
あら?いつの間にか袋が空っぽに・・・・

美味しいセブンカフェにおしゃべりも楽しかったですね。

今日も一日を安全に過ごせた事に感謝致します。
ありがとうございました(^▽^)/
14:12:07
>コメント(0)はこちらから

2020年10月04日 パート5 ゆっくり休んだら・・・
写真1
写真2
写真3


お休みタイムから覚めれば・・・もう15時~~(^^;)
獅子舞君も和室の隅で休んでいましたね♡

『コーヒーが飲みたいな~♫』とK様。
「じゃ、コーヒー係のK様とS様でセブンcafeで買って来て下さいよー」
『いいよーーー!』と嬉しそう。
たまのセブンカフェの時はK様、S様が買って来て下さいます。
もちろん職員も行きますよ。

嬉しそうに『行ってくるねー♬』と出かけて行きました。
14:05:58
>コメント(0)はこちらから

2020年10月04日 パート4 やっと完成♬♫☆彡
写真1
写真2
写真3


時計を見れば・・・13時(^▽^;)
こんな時間になっちゃったよー。
もう少しで仕上がる所まできていたので頑張っちゃったのですね。

う~ん、とてもイイ感じに出来上がったじゃないですか~~♫

ここまで来るのに何か月かかったかなー。


昼食は白菜と巾着と豆腐の煮物やウインナー、ホタテ風味フライ、フライドポテトなど
和風と洋風になってますが、日曜チームのみなさんは
何でも残さずに召し上がって下さいます。

昼食後は除菌清掃をして少し休みます。
椅子のひじ掛けもちゃんと除菌してくださるK様です♫
13:55:16
>コメント(0)はこちらから

最初 | 1495 | 1496 | 1497 | 1498 | 1499 | 1500 | 1501 | 1502 | 1503 | 1504 | 1505 | 最後
このページのトップへ戻る