〜オリジナルたい焼きの日〜
寒さを吹き飛ばせ!
美味しい熱々できたてたい焼きで、心も体もポッカポカ٩(^‿^)۶
中身は、なんとマカロニポテトサラダです。
『おいひい』笑笑
皆さん、熱いけど、今食べたいんですネ
楽しいおやつタイムでした。
15:05:59
ここ蓮田市では、昨日より雪が降り始め、どうなる事か?
心配しましたが、朝には雨に変わり通常営業しています。
日々、行われている機能訓練٩(^‿^)۶
「一人でお風呂に入れるようになりたい」「週に1回、囲碁教室に行きたい」などのご要望をお持ちのお客様に、実践的な訓練を反復して行います。具体的な生活行為や社会的関係の維持に関わる行為などを目標に設定し、日常生活における生活機能の維持・向上を図ります。
ここで言う「生活機能」とは、国際生活機能分類(ICF)によるものです。構成要素は、以下の3つです。
①体の働きや精神の働きである「心身機能」
②ADL・家事・職業能力や屋外歩行といった生活行為全般である「活動」
③家庭や社会生活で役割を果たすことである「参加」
みんなで楽しく一緒に参加されておられます。
12:10:13
3月生まれのT様&T様
お誕生日おめでとうございます。
お二方を、お祝いするとともに、これからも健康で幸せな日々が続きますよう、心よりお祈り申し上げます。
07:09:10
お雛祭りの、お笑い話の後、ちらし寿司を召し上がっていただきました。
ひな祭りは、子供の行事では?と思われる方もいらっしゃいますが
季節感を感じてもらうとともに、身体機能の維持や脳の活性化、コミュニケーションの促進などを図ることです。
季節感や生きがいを感じてもらう
身体機能の維持や向上を図る
脳の活性化を図る
認知症予防やその進行を遅らせる
コミュニケーションを促進する
精神面での安定につながる
このような目的があるのです。
07:00:13
先日、事業所で避難訓練が行われました。
逃げ遅れる方がいないように、声かけを徹底し
助けの必要な方には、スタッフが寄り添いながら避難しました。
何度も避難訓練を重ねるうちに、スタッフも迅速に対応できるようになってきました。
無事、全員で安全に避難することが出来ました。
最後に皆さんと一緒にもう一度今回の消防避難訓練の意味などを確認し、最後に消化器の使い方、実際に火を起こしての消防避難訓練を無事に終えることが出来ました。
あってはならないことですが、もし万が一に災害が起きてしまったときには
こうした訓練の経験を活かして、皆様の安全を守れるよう努力しようと
スタッフ一同改めて気を引き締めていました。
18:37:16
3月のイベントカレンダーです。
18日の内覧会では、桜餅作りを行います。
ご家族皆様で、お出かけくださいお待ちしております。
25日の外出機能訓練は、けんかつのイベントに出かけます。
17:43:28