あっという間にお昼になっちゃったー
本日は西村職員が作ってくれました。
鯖の味噌煮/大根のおかか煮(大根の葉)/
里芋と練り物の煮付け(さつま揚げ、揚げボール、ウィンナー/
サニーレタス、胡瓜、カニカマのマヨネーズ和え/
ほうれん草、焼き麩/白米/グレープゼリー でした。
海釣りに行ってきた利用者さんの息子さんから鯖を頂きました。
西村職員がさばいてくれて、味噌煮にしてくれたのが
とてもおいしそうでした♪
17:57:16
身体機能維持と感染予防体操をしています。
足先から徐々に上に移っていきますよ。
特に女性の方は、歳を重ねると足の指の変形が目立つようになり、
足の指の力が弱くなると、バランスを保てなくなる原因になりますね。
足指の運動をしっかりとすると
歩行時のつまずきを予防にも効果が期待できます
17:52:08
だんらんの家狭山です。
朝の会・歌では「青い山脈」「里の秋」「瀬戸の花嫁」を歌います。
今朝も朝学習をしますよ。
おでんの具が沢山書いてあるを
M様が
「おでんと言えば…しらたき!」
とか言って、しらたきが2組あるか探します。
つぎ!
「おでんと言えば…がんもどき!」
『あったよ!』
つぎつぎとペアになります。
そして~
「おでんと言えば…たまご!」
『あれ~~~1個しかない~(^^;』
ペアが無いのはたまごでした♪
おでんの季節になって、冬を感じた朝学習でした。
15:44:09
朝学習のあとは・・・
七並べのトランプをする事に・・・
お?誰か止めちゃってる?
きっと知らないで止めているんですね(^^ゞ
「それ!それ出して!」と
めっちゃ見えてるカードを指さされてるY様なのでした、カワイイね♪
15:43:53
午後イチは武隈先生の機能訓練がありますよ。
近年では「廃用症候群(生活不活発病)」が広く認知されてきています。
歩くのが大変になってきたり、転倒への不安があると、
どうしても家に引きこもりがちになります。
このような悪循環が心身機能の低下につながっていきます。
自分で「できる活動」は、なるべく普段の生活の中で実際に「している活動」として実践し、少しでも身体活動を高めることによって、
「悪循環」から「良循環」に転換していくことが非常に大切です。
15:42:58