ブログ
最初
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
最後
2025年07月10日 音楽の日
だんらんで「音楽フェスティバル」が開催されました!
会場は朝からなんとなくソワソワ…
「今日はなんだか楽しいことがありそうな気がする」
と皆さまニコニコ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
そう、この日は“音楽の魔法”が舞い降りる特別な一日だったのです♪
今回の目玉は、なんといっても特別ゲスト・結まあるさんの登場!!!!
鍵盤に指をのせた瞬間から、空気がふわっとやさしく変わり、自然と体がリズムをとってしまう…これはもう魔法以外の何ものでもありません(๑´ڡ`๑)♡”♫
「自然と体が勝手に動いちゃう!」と、お隣の方と手を取り合ってゆらゆら♪
気づけば、おしとやかだったあの方も、控えめだったあの方も、立ち上がってリズムに乗って大はしゃぎ!車いすの方も、椅子に座ったままでも、体中で音楽を楽しんでいました♪
…と思ったら、あるご利用者様がそっとスタッフの肩をポン★
「ねぇ、私もあのピアノ、弾ける気がしてきたんだけど…」
「じゃあ明日、プロデビューしましょう!」
なんて冗談を交わして、2人でクスクス(๑´ڡ`๑)♡”♫
他にも、気がつけば手を取り合ってステップを踏むペアが誕生していたり
「あんた、ダンスうまいじゃない!」
とまるで社交ダンス教室のような盛り上がりを見せていたり(●⁰౪⁰●)ニヤリ
「昔はレコードでタンゴばっかり聴いてたのよ~」
なんて話が飛び出し、皆で「タンゴってどんなの?踊るの?」と話が弾んで大笑い(笑)
音楽の力って、本当にすごい!!!
年齢も体の状態も関係なく、心が一つになれる♪
今日はそんな“音の不思議”をたっぷりと味わえた一日でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
結まあるさん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
またぜひ、私たちに音楽の魔法をかけに来てくださいね♪
10:50:53
>コメント(0)はこちらから
2025年07月09日 だんらん七夕
本日は、年に一度のロマンチックな日「七夕」★
空の上では織姫と彦星が出会うこの特別な日のだんらんはぁ?
みんなで作ったのは、彩りも美しい“七夕ちらし寿司”
酢飯の上に、細かく刻んだ具材や、にんじん・錦糸卵・海苔などを散らしていきます。
仕上げには色とりどりの桜でんぶや、星型にくりぬいた人参をちりばめて。。。
「わあ、まるでお星さまが降ってきたみたい!」
「食べるのがもったいないねぇ」
と、皆さん思わずにっこり✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
手分けして酢飯を混ぜたり、飾り付けをしたり、テキパキと働き者な織姫達(●⁰౪⁰●)ニヤリ
「昔、七夕の日に母と一緒に笹飾りを作ったのを思い出したよ」
「子どもが小さい頃、短冊に『アイスが食べたい』って書いてて笑っちゃったなぁ」
そんな昔話に花が咲き、笑顔と懐かしい思い出がいっぱいの時間となりました(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
できあがったちらし寿司は、見た目も味も大好評(●⁰౪⁰●)ニヤリ
「おかわり!」の声があちこちから上がり、あっという間に完食される方も!
七夕は“願いを込める日”。。。
今年も皆さんの笑顔が星のようにきらめき★
やさしい願いが空に届くような、あたたかな1日になりました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
来年の七夕も皆様と一緒に楽しい時間を過ごせますように。。。
13:42:21
>コメント(0)はこちらから
2025年07月07日 毎朝ラジオ体操!
デイサービスでは、毎朝恒例のラジオ体操から一日がスタートします✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
音楽が流れると、自然と体が動き出し、「よし、今日も元気にいこう!」という気持ちに!!!
眠っていた体が少しずつ目覚めていくような、そんな爽やかな時間です★
皆さん、それぞれのペースで腕を伸ばしたり、足を動かしたり(๑•̀ㅂ•́)و✧
「昔は毎朝やってたんだよ」
「子どもと一緒に公園でやってたなぁ」
なんて懐かしそうに話してくださる方も(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
体を動かすことだけでなく、思い出話に花が咲くのもラジオ体操の魅力です★
スタッフも一緒になって、元気に体操!
「もうちょっと腕が伸びるかな?」
「その調子です〜!」
と声をかけ合いながら笑顔いっぱいの朝のひとときになります(๑•̀д•́๑)
毎日続けることで、体力維持や生活リズムの安定にもつながり
皆さんの健康づくりにとって大切な習慣になっています!!!
短い時間ではありますが、「今日も元気でいようね」と確認し合える、大切なスタートの時間ですね★
これからも、無理なく楽しく、みんなでラジオ体操を続けていきたいと思います♪
07:52:56
>コメント(0)はこちらから
2025年07月06日 素敵な笑顔♪
今日もたくさんの笑顔を激写✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
ふとした瞬間に出た笑顔、スタッフとの何気ないやりとりの中でこぼれた笑顔、お友達とのおしゃべりで大笑いしたときの笑顔…(●⁰౪⁰●)ニヤリ
そのどれもが本当に素敵で、見ているこちらまでつられてにっこりしてしまいます♪
今日の一枚は、そんな中でもとびきりの笑顔をパシャリ!
カメラを向けると「え〜撮るの?」「ちゃんと写ってる〜?」と少し恥ずかしがりながらも、自然とにじみ出るやさしい表情(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎
何気ない一瞬が、まるで宝物のような一枚になりました。
笑顔には、不思議な力がありますね!!!!
見ている人の心を明るくしてくれたり、元気を与えてくれたり…★
そんな笑顔があふれる場所であること、そしてその笑顔を写真に残せることが
私たちにとってとても嬉しいことです(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
これからも皆さまが「ここに来てよかった」と思えるような
笑顔あふれるあたたかい時間を大切にしていきたいと思います♪
次回のブログも、どうぞお楽しみに♪
07:52:04
>コメント(0)はこちらから
2025年07月05日 だんらん料理教室
だんらんの家大和田町では、月一回の「料理教室」を開催しました★
今回のメニューは、見た目も可愛らしい“ミッキー型パンケーキ”!
生地作りから型に流し込む工程まで、皆さん一緒に楽しみながら調理しました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
ホットプレートに生地を流すと、甘い香りがふんわりと広がり、「いい匂いがしてきたね〜」「早く食べたいわ」と自然と笑顔がこぼれます★
焼き上がるまでの間
「焦がさないようにしないとね」
「うまくひっくり返せるかしら?」
とまるで本当のクッキング番組のような楽しいやりとりが聞こえてきました(●⁰౪⁰●)ニヤリ
焼き上がったパンケーキをお皿に盛りつけ。。。
!いざ実食!
「ふわふわでおいしい!」
「これはお孫さんに出しても喜ばれるね」
と大好評(๑•̀ㅂ•́)و✧
見た目も味も大満足で、手作りの温かさをみんなで味わうことができました(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
料理を通して会話が生まれ、普段あまり交流がなかった方同士も
自然と打ち解ける様子が見られました♪
調理の工程も一人ひとりが役割を持ち、協力し合いながら進められたことが何よりの成果です★
今後も、季節の食材を使った料理や簡単に楽しめるメニューを取り入れながら、心も体も元気になれる活動を続けてまいります*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*
「次は何を作ろうかしら?」という声も聞かれ、すでに次回が待ち遠しい様子でした♪
12:05:18
>コメント(0)はこちらから
2025年07月04日 お買い物外出
こんにちは〜近藤です♪
本日はいつものところじゃつまらない!!!
っと少し足を伸ばして大型の100円ショップ「ダイソー」へお買い物外出✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
お天気にも恵まれ、皆さま笑顔でお買い物スタート!
店内に入ると、文房具やキッチン用品、おやつなど、たくさんの商品に目を輝かせながらじっくりとお買い物を楽しまれていました☆
「これ、孫にあげようかしら」「こんな便利な物もあるのね!」と
品物を手に取りながら悩みながらも楽しそう(๑´ڡ`๑)♡”♫
あれもこれもとお店が開けるほどの品物がカゴの中へ。。。(笑)
必要な物は頼めば買ってきてもらえるけれど、自分で選んで買い物をする体験は
当たり前の様でなかなかできない物です(*´ロ`*)
こうした買い物イベントは脳の活性化や気分転換にもつながります(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
買い物後は「楽しかった〜!また行きたいわ!」という嬉しいお声もいただきました♪
今後も生活の中で楽しみを感じられるレクリエーションを企画してまいります!
11:59:39
>コメント(0)はこちらから
2025年07月01日 7月始まりました!
梅雨が明けると、本格的な夏の訪れを感じる季節となってきました。今月も、だんらんの家大和田町では、季節を楽しみながら心も体も元気になれるイベントをたくさんご用意しております!
7月は、季節感たっぷりの「七夕特別ランチ」や「風鈴作り」、「うちわ作り」など、夏を感じられる制作レクが盛りだくさん。毎回ご好評いただいている「アニマルセラピー」や「笑いヨガ」、「Polaハンドマッサージ」などの癒しや健康に関するプログラムも予定されています。
また、「御朱印巡り」や「喫茶店ツアー」、「お買い物ツアー」など、お出かけイベントも充実!日常の中で小さな非日常を感じていただける機会となっております。
誕生日会や音楽レクなど、皆さまと一緒に笑顔で過ごせる楽しい時間を、スタッフ一同心を込めて準備しています。
暑さが増してくる時期ですので、こまめな水分補給をしながら、今月も元気に楽しく過ごしていきましょう!
16:07:50
>コメント(0)はこちらから
最初
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
最後